2019年06月27日
上野公園の桜は53品種
昨日はクリムト展を見てきた。
開催されているのは東京都美術館だから上野公園。
前回、花見に来たときはキレイに咲いていたシダレザクラをiPhoneで。
花の咲いていないシダレザクラをまじまじと見たのは初めて。
シダレザクラと知らなければ桜の木とは思わないかも。
葉の形は同じだから何が違うのだろう。葉の生え方の密度かな。
まあとにかく今の上野公園は緑が濃くて初夏の風景。
この道はさくら通り。アジサイがたくさん植えられている。
しかしほぼ終わりの時期なので、アップに耐えられる花は多くない。
それに萎びていなくてももう元気はないね。
ガクアジサイのほうが状態のよいものが多かった。
開花時期が微妙に違うのかもしれない。
丸く咲くのがホンアジサイ。花に見えている部分は実は萼(ガク)で、ガクアジサイは萼(ガク)が額縁(がくぶち)のように並んでいるからガク(額)アジサイ。そのあたりのヤヤコシイことを知りたければ過去のエントリーをどうぞ。
このガクアジサイは萎びていて写真はどうかと思ったんだけれど、光の当たり方がキレイだったので撮ってみた。するとセンターの花が見事にピンボケして、花の痛みが目立たずなんとなくイイ感じの雰囲気に。人工知能が搭載されていたか私のiPhone(^^ゞ
さくら通りを進むと動物園の入り口もある公園中央の広場に出る。
そこにある看板を何気なく見てビックリ!
なんと上野公園には53品種ものサクラがある。
これほどの品種が集まっているところは滅多にないような気がする。ソメイヨシノ以外は数本だけなのかもしれないが、サクラの時期に上野公園にまた来たときは探してみよう。
クリムト展のことはいずれそのうち。
開催されているのは東京都美術館だから上野公園。
前回、花見に来たときはキレイに咲いていたシダレザクラをiPhoneで。
花の咲いていないシダレザクラをまじまじと見たのは初めて。
シダレザクラと知らなければ桜の木とは思わないかも。
葉の形は同じだから何が違うのだろう。葉の生え方の密度かな。
まあとにかく今の上野公園は緑が濃くて初夏の風景。
この道はさくら通り。アジサイがたくさん植えられている。
しかしほぼ終わりの時期なので、アップに耐えられる花は多くない。
それに萎びていなくてももう元気はないね。
ガクアジサイのほうが状態のよいものが多かった。
開花時期が微妙に違うのかもしれない。
丸く咲くのがホンアジサイ。花に見えている部分は実は萼(ガク)で、ガクアジサイは萼(ガク)が額縁(がくぶち)のように並んでいるからガク(額)アジサイ。そのあたりのヤヤコシイことを知りたければ過去のエントリーをどうぞ。
このガクアジサイは萎びていて写真はどうかと思ったんだけれど、光の当たり方がキレイだったので撮ってみた。するとセンターの花が見事にピンボケして、花の痛みが目立たずなんとなくイイ感じの雰囲気に。人工知能が搭載されていたか私のiPhone(^^ゞ
さくら通りを進むと動物園の入り口もある公園中央の広場に出る。
そこにある看板を何気なく見てビックリ!
なんと上野公園には53品種ものサクラがある。
これほどの品種が集まっているところは滅多にないような気がする。ソメイヨシノ以外は数本だけなのかもしれないが、サクラの時期に上野公園にまた来たときは探してみよう。
クリムト展のことはいずれそのうち。
wassho at 23:49│Comments(0)│
│お花畑探訪