2019年08月07日

ウィーン・モダン展 その2

まずはモダニズムも世紀末も関係ないクラシックな作品からスタートする。展覧会で最初に出迎えてくれるのは、18世紀中頃に描かれたマリア・テレジアの肖像画。サイズも縦2メーター以上ありその威厳に圧倒される。


「マリア・テレジア(額の装飾画:幼いヨーゼフ2世)」 1744年 マルティン・ファン・メイテンス
1-1-2

マリア・テレジアは650年続いた名門ハプスブルグ家の当主であり、オーストリア大公、ハンガリー女王、ボヘミア女王でもあったまさにヨーロッパの女帝。その生涯もドラマチックで、もしヨーロッパに大河ドラマがあれば何度も取り上げられているはずの人物。

参考までに緑色に塗られているのが1574年当時のハプスブルグ家の領土。この頃が最盛期。なおマリア・テレジアは1717年-1780年。フランスのルイ16世に嫁いだマリー・アントワネットは彼女の娘。
Habsburg_Map_1547

ちなみに信長(1534年-1582年)は宣教師を通じてヨーロッパの情勢を得ていたといわれる。ハプスブルグ家のことも知っていたのかな。ひょっとしたらこんな地図に触発されて、日本統一の後はアジアへの野望をたぎらせていたりして。

もっともかつてはヨーロッパの半分を支配したハプスブルグ家=オーストリアであるが、今はあまり存在感のある国とはいえない。第1次世界大戦まではイギリス、ドイツ、フランス、ロシアとならぶ欧州五大国(列強)と世界史で習ったが、どうもイメージがわかない。それに現在はG7はもちろんG20のメンバーでさえない。将来、日本がそうならないことを願おう(^^ゞ


あまり馴染みがないので、ついでに調べたオーストリアあれこれ。

  G20のメンバーでさえないと上から目線で書いたが、1人当たりGDPは5万6000ドルで
  世界第10位。3万9000ドルで24位の日本(/o\)より1.4倍も豊かである。

  永世中立国ってスイスだけだと思っていたらオーストリアもだった。ただしEUに
  加盟しているので形骸化しているらしいが。ほかにラオスやトルクメニスタンなどが
  永世中立国。

  同じくチロル地方はスイスをイメージするが、実はオーストリアとイタリアに
  またがる地域。

  人口は約900万人で、面積は北海道とほぼ同じ。

  ウィンナーソーセージはウィーン風のソーセージのこと。日本では農水省の規格で
  ソーセージの直径を基準にウィンナー(20mm未満)、フランクフルト(20-36mm)、
  ボローニャ(36mm以上)とヨーロッパの都市名をつけけて区分している。
  でもオーストリア、ドイツ、イタリアではそんな呼び方はしないから、これって
  けっこう恥ずかしいネーミング。

  コーヒーにホイップクリームを浮かべたウィンナーコーヒーもウィーンにはない。
  似たような飲み物はあるが名前が違う。何にでもウィンナー(ウィーン風という意味)と
  つけるのは、とりあえず京風とつければありがたみが増すのと同じ感覚なのかも
  しれない。

  アーノルド・シュワルツェネッガーはオーストリア人!

  オーストリアとオーストラリアを間違えるのは英語圏の人も同じらしい(^^ゞ


ところでオーストリアの首都ウィーンはモーツァルトやベートーヴェンが活躍した音楽の都である。ウィーンの画家はクリムトとエゴン・シーレしかとっさには思い浮かばないが、作曲家なら適当に名前を挙げればかなりの確率で正解になる。

それでビックリしたのがこの絵。
まさか音楽室に飾ってあったシューベルトの肖像画の本物に出会えるとは。

「作曲家フランツ・シューベルト」 1875年頃 ヴィルヘルム・アウグスト・リーダー
2-2-41


こんな絵もあった。私も夜会に参加したい!

「ウィーンの邸宅で開かれたシューベルトの夜会(シューベルティアーデ)」 
 1897年 ユーリウス・シュミット
2-2-44



さて今回の展覧会で印象的だったのはクリムト展でも取り上げたハンス・マカルトの作品。

「1879年の祝賀パレードのためのデザイン画ーー菓子製造組合」 
 1879年 ハンス・マカルト
3-2-2

これは皇帝夫妻の銀婚式祝賀パレードの演出を任されたマカルトが、こういうパレードにすると示したもの。言ってみれば企画書、絵コンテなのに、それがこのレベルなのが凄い。東京オリンピックの開会式演出もマカルトに担当して欲しいね(^^ゞ

しかも任命されたのが1879年1月でパレード実施が4月27日である。この作品は菓子製造組合向けのデザイン画だが、そのわずかな期間に、他のグループ向けにも合計35枚を仕上げたというから、その仕事の早さにもビックリする。

ブログでは小さく細長くしか表示されないから、一部を拡大して。
3-2-2-b

少し遠目からは、すごく写実的で細密に見える。その場合、塗り絵的に描き込まれているのが普通。しかし拡大部分を見ればわかるように「タッチがある」というか「絵になっている」というか(うまく表現できないが)、そこにマカルトの技量とセンスを感じてシビれた。


マカルトの画風は私のツボにはまったみたい。次の3枚の肖像画は並べて展示されていたが、その場を立ち去りがたい気分になった。

「ドーラ・フルニエ=ガビロン」 1879-80年頃 
3-2-5



「メッサリナの役に扮する女優シャーロッ ト・ヴォルター」 1875年
3-2-4



「ハンナ・クリンコッシュ」 1884年以前
3-2-6



そして、これはマカルトのアトリエを描いた作品。

「グスハウス通りのハンス・マカルトのアトリエ」 1885年 ルドルフ・フォン・アルト
3-2-7

マカルトのアトリエはサロンやパーティー会場でもあり、また入場料を払えば見学できる観光名所でもあったらしい。そんなことをしていたオープンな画家は他にもいるのかな。この作品はマカルトの死後、アトリエを閉鎖する際にウィーン市の依頼によって記録として制作されたもの。それだけでマカルトの地位がわかるというもの。右下には上で紹介した「ハンナ・クリンコッシュ」が置かれている。


ハンス・マカルト(1840-1884)は「画家の王」と呼ばれていたらしい。ルーベンス(1577-1640)以降、最高の名声と富を得たともいわれている。その割に知らなかったなあ。クリムト(1862-1918)が影響を受けたとか、クリムトはマカルトの後継者という文脈ではよく見かけるけれど。

そこで美術関係者の皆さんに切なるお願い。
ウィーン・ミュージアムが休館中に是非とも大マカルト展の開催を!


ーーー続く

wassho at 22:04│Comments(0) 美術展 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔