2020年08月09日
グラジオラスは無理っぽいーーー
6月19日に球根を植えたら1週間も経たないうちに発芽したグラジオラス。
その後もグングン育ち、7月のうちは調子がよかったのだがーーー。
7月5日
7月12日
7月26日
しかし7月の終わりあたりから倒れるものが多くなってきた。
倒れたものは土を寄せたりして球根の向きを変えて角度を修正している。
しかし、こういうふうに折れ目がついてしまうと、それも不可能に。
また茎を触るとスッと根本から抜けてしまうものもあって、
本日現在でもう10本は抜けた(涙)
8月2日
本日8月9日
ほぼ毎朝、倒れた茎の修正をしてきたが
もう無理(/o\)
数日前から枯れる株まであらわれた。
グラジオラスは背丈が高いので支柱を立てろと解説してあるものが多い。115球の1本ずつに支柱を立てるのは不可能なので、プランターの何カ所かに支柱を立ててロープを巡らせ、ベランダのフェンスとで囲うようにして対処するつもりだった。そのエリアの中で傾く株はあるだろうけれど、少々は仕方ないかなと。またベランダのフェンスから離れた場所にある、その手が使えないプランターには背丈の低いバンビーノ種を植えた。
しかしこんなに背丈の低いうちから、ほとんど倒れるように傾くとは思っていなかった。また写真でもわかるようにグラジオラスの葉は薄くヒョロヒョロで少しの風で倒れたり折れてしまう。ちょっと想定外。
現在のところ生えているのは葉だけで、この後つぼみがつく花茎が出てくるはず。花茎が出たら株の強度は増すのかな。そうしたらまた対処のしようもあるのだが。
とりあえず現在は半分諦めの境地。
115球植えて100球ほど発芽したが、10株でも花を付けてくれれば御の字程度の気持ち。
グラジオラスは意外に手強かったと打ちひしがれる2020年の夏(^^ゞ
その後もグングン育ち、7月のうちは調子がよかったのだがーーー。
7月5日
7月12日
7月26日
しかし7月の終わりあたりから倒れるものが多くなってきた。
倒れたものは土を寄せたりして球根の向きを変えて角度を修正している。
しかし、こういうふうに折れ目がついてしまうと、それも不可能に。
また茎を触るとスッと根本から抜けてしまうものもあって、
本日現在でもう10本は抜けた(涙)
8月2日
本日8月9日
ほぼ毎朝、倒れた茎の修正をしてきたが
もう無理(/o\)
数日前から枯れる株まであらわれた。
グラジオラスは背丈が高いので支柱を立てろと解説してあるものが多い。115球の1本ずつに支柱を立てるのは不可能なので、プランターの何カ所かに支柱を立ててロープを巡らせ、ベランダのフェンスとで囲うようにして対処するつもりだった。そのエリアの中で傾く株はあるだろうけれど、少々は仕方ないかなと。またベランダのフェンスから離れた場所にある、その手が使えないプランターには背丈の低いバンビーノ種を植えた。
しかしこんなに背丈の低いうちから、ほとんど倒れるように傾くとは思っていなかった。また写真でもわかるようにグラジオラスの葉は薄くヒョロヒョロで少しの風で倒れたり折れてしまう。ちょっと想定外。
現在のところ生えているのは葉だけで、この後つぼみがつく花茎が出てくるはず。花茎が出たら株の強度は増すのかな。そうしたらまた対処のしようもあるのだが。
とりあえず現在は半分諦めの境地。
115球植えて100球ほど発芽したが、10株でも花を付けてくれれば御の字程度の気持ち。
グラジオラスは意外に手強かったと打ちひしがれる2020年の夏(^^ゞ
wassho at 10:12│Comments(0)│
│ *チューリップ以外