2021年01月01日

初詣は大円寺と目黒不動尊 and More

    謹賀新年
    商売繁盛
    疫病退散
    集える年になりますように!


元旦は餅の代わりに、大晦日に食べ忘れた年越しそばと一緒におせち料理をいただいた。まったく出だし順調な2021年である(^^ゞ 本年もお暇があればお読み下さい。


さて昨年はサレジオ教会、円融寺、碑文谷八幡宮、つまりキリスト教・仏教・神道の3つの宗教で初詣のハシゴをした。自宅徒歩圏内でそれ以上に素晴らしい初詣プランはもうちょっと考えつかない。同じ場所へ行くのもつまらないし、大晦日には前日の944名から1337名へと一気に大台を大幅超えのコロナ新規感染者数だったから、不要不急の外出は控えようとも考えたがーーー

まあしかし明治神宮のような激混みのメジャーどころへ行くわけじゃないからとGoogleマップと睨めっこ。それで散歩がてらに目黒駅近くの大円寺と、帰りに気が向いたら目黒不動尊もというプランをたてる。だから今年は仏教オンリー。



目黒通りと山手通りの交差点。そこには2019年の元日に初詣に出かけ、人が多くてお参りするには並ばなければいけなかったので、境内をチラ見しただけの大鳥神社がある。今年も相変わらずの混雑で入場待ちの行列が敷地の外まで続いている。
1DSCF9570

DSCF9568


目黒通りを直進。このまま進めばJR目黒駅。
割と知られているけれど、目黒駅があるのは東京都品川区上大崎2丁目で目黒区じゃない。
DSCF9574


桜で有名な目黒川を超えたら、
DSCF9578


右折する。
DSCF9579


このちょっときれいな植え込みは、「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルともなった目黒雅叙園のもの。元は昭和初期に建てられた料亭で、その後に日本で最初の総合結婚式場となった。現在はホテルでもあるが全室スイートルーム。
DSCF9582

DSCF9583


植え込み横の行人坂を上がっていく。
DSCF9621


行人坂の由来。
kDSCF9619

その行人とは、中世から江戸時代にかけて

   学侶(がくりょ):学問や研究、祈祷に専念
   衆徒(しゅと):上記に加えて寺院の運営を担当
   行人(ぎょうにん):寺院の世俗的あるいは実務的な業務を担当

という僧侶の身分があり、そのいわば下層僧侶にあたる。行人坂の由来で「高僧行人」と書かれているのは「ノンキャリアだけれど、そこそこ出世した官僚」のような意味だろうか?

また僧兵などは衆徒や行人で構成されるから、行人坂の由来で「不良のやからを一掃」というのは武力・腕力を持ってという意味で、御仏の教えで諭したのではないと思う。


それにしても、かなりの急勾配。
10DSCF9587




ただし50メートルほどで大円寺に到着。ここまで自宅から30分ほど。
11DSCF9590


大円寺は大圓寺とも書く。
12DSCF9591


左はおみくじを買う人で、右はお参りの順番待ち。
まったく混雑しておらずコロナに優しいお寺。
13DSCF9613

14DSCF9611


大円寺は五百羅漢と呼ばれる石像が有名。1772年(10代将軍:徳川家治の頃)に起きた大火災の犠牲者供養のために作られたといわれる。すべて表情が違うとのこと。
21DSCF9615

22DSCF9597


これらは割と新しいかな。
23DSCF9601

その火災は行人坂火事と呼ばれ、振袖火事、車町火事と並んで江戸三大火事の1つに数えられる(それぞれ明和の大火、明暦の大火、文化の大火ともいう)。どれくらいの火災だったかというと死者は1万5000人で元号を変えたくらいの大惨事。そしてその火元だったのがなんとここ大円寺(>_<) それで幕府にシバかれて76年後に島津家の菩提寺になるまで再建を許されなかったという黒歴史を持つ。もっとも大円寺は放火されたとされるが。


こちらは「とろけ地蔵」。これは漁師が網にかかったお地蔵さんをこの寺に納めたもの。もともと塩分で浸食されていたところに、行人坂火事で炎にさらされ表面が溶け落ちる。
eDSCF9596

しかし、それが「悩みを溶かしてくれる」という評判をよんで信仰を集めたらしい。
江戸っ子のシャレなのかな?


この金ぴかの仏像は薬師如来。自分の身体の悪い部分と同じ場所に金箔を貼り付けると御利益があるらしい。全身に貼られているということは、ありとあらゆる病気を持った人が訪れているということか? その金箔は御守り売り場にあるのかな。貼る気がないから確認するのを忘れた(^^ゞ
fDSCF9608

fDSCF9609


境内あれこれ。こぢんまりとしたお寺である。
gDSCF9603

gDSCF9607

DSCF9605


大円寺は大黒天を祀っており山手七福神の1つだという看板。ちなみに七福神詣とは元日から七日にかけて7つの神様のところを回ること。ちょっとシンドイな。
hDSCF9616





大円寺を後にして行人坂を下り、雅叙園の植え込みをまた眺めて、
DSCF9585


そのまま直進。目黒通りより1本南側の太鼓橋から見た目黒川。
DSCF9623


そして川沿いに立っているのが、
1970年代に日本中にその名をとどろかせた目黒エンペラー!
DSCF9624

目黒通りから見えるから場所はわかっていたものの、目の前を通るのは初めて。建物はかなり老朽化してそうだけれど、元日から営業していた(^^ゞ
DSCF9625

DSCF9626

これが今回の and More ね。


ーーー続く

wassho at 22:43│Comments(0) イベント、旅行 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔