2021年03月10日
旧中川の河津桜 その3
林試の森に続いて、
また満開の河津桜を見られて余は満足じゃ\(^o^)/
毎度書いているが、やはりサクラはピンクでないと。決してソメイヨシノをディスっているわけではないーーーことでもない。
ところでカメラのレンズには「絞り」という機能があって、それを絞らないと背景がよりボケるし、絞るとあまりボケない。花をアップで撮る時は、どの程度ボケさせるか悩む。ボケてりゃいいってものでもないと思う。ある程度は背景の情報も欲しい。
絞りをF4で撮影。
絞りをF11で撮影。
お昼過ぎでまだ太陽が高かったので、逆光は横からではなく上から。
花びらの縁が光っているように撮れて面白い。
この土手には河津桜が27本。
さらに大寒桜(おおかんざくら)という品種が7本植えられている。
これが大寒桜。まだ開花していないツボミが多かったが、満開になっても花数というか花の密度は河津桜より少なそうだ。大寒桜の「大」は木のサイズのことのようで河津桜の1.5倍くらいある。
ピンク色は少し薄く花もやや小ぶり。
こちらは河津桜。
青い空に映える河津桜を見ていると何となく幸せな気分になってくる。真っ白な建物も画面を引き締めていい感じ。なお、この場合はバエるじゃなくてハエるね。
土手の下から眺めてみる。
芝生がまだ枯れた色なら、緑にしてしまえホトトギス(^^ゞ
鉄橋をくぐって次の目的地に向かう。
旧中川&スカイツリーが絵になる。ここからの直線距離は約2.7キロ。
ひとまずおしまい
また満開の河津桜を見られて余は満足じゃ\(^o^)/
毎度書いているが、やはりサクラはピンクでないと。決してソメイヨシノをディスっているわけではないーーーことでもない。
ところでカメラのレンズには「絞り」という機能があって、それを絞らないと背景がよりボケるし、絞るとあまりボケない。花をアップで撮る時は、どの程度ボケさせるか悩む。ボケてりゃいいってものでもないと思う。ある程度は背景の情報も欲しい。
絞りをF4で撮影。
絞りをF11で撮影。
お昼過ぎでまだ太陽が高かったので、逆光は横からではなく上から。
花びらの縁が光っているように撮れて面白い。
この土手には河津桜が27本。
さらに大寒桜(おおかんざくら)という品種が7本植えられている。
これが大寒桜。まだ開花していないツボミが多かったが、満開になっても花数というか花の密度は河津桜より少なそうだ。大寒桜の「大」は木のサイズのことのようで河津桜の1.5倍くらいある。
ピンク色は少し薄く花もやや小ぶり。
こちらは河津桜。
青い空に映える河津桜を見ていると何となく幸せな気分になってくる。真っ白な建物も画面を引き締めていい感じ。なお、この場合はバエるじゃなくてハエるね。
土手の下から眺めてみる。
芝生がまだ枯れた色なら、緑にしてしまえホトトギス(^^ゞ
鉄橋をくぐって次の目的地に向かう。
旧中川&スカイツリーが絵になる。ここからの直線距離は約2.7キロ。
ひとまずおしまい
wassho at 20:15│Comments(0)│
│お花畑探訪