2021年08月09日
8位入賞だとは
昨日で閉会した東京オリンピック。
試合を観戦するのはもちろん、オリンピックが開かれる街の雰囲気を肌で感じて、
冥途の土産話にするつもりだったのに(^^ゞ
コロナのせいでそれらがかなわずに残念。
テレビでしか見られないのだから、どこで開催されているか関係ないようなものだが、それでもコロナで家にいる時間が長いし、もちろん時差もないから、今まででは最も長い時間オリンピックを見たかな。ついでに言うとテレビより gorin.jp でライブや録画動画を見ることのほうが多かった。
そうすると今まで気づかなかったことがあれこれ出てくる。
恥を忍んで書くが
8位までが入賞になるとは知らなかった(/o\)
以前は6位までが入賞だったはず。
いつから変わったのだ?と調べてみたら、何と1984年のロサンゼルス大会から!
世間知らずにもほどがあるゼ w(゚o゚)w
もう37年も続いていることに今さら文句を言っても仕方ないが、何となくこの8位までが入賞というのに違和感がある。それは陸上の短距離や水泳では決勝に8人または8組しか出場しないから。つまり決勝に出た時点で(失格しなければ)入賞は確定している。だから決勝でビリでも入賞であり、それってドウヨと思ってしまう。逆にマラソンなんてたくさんの選手が走るのだから15位くらいまで入賞にしてあげればいいのに。
オリンピックで入賞が6位から8位に変更されたのは1984年であるが、おそらくその頃にいろいろな大会でもそうなったのだと思う。ただし入賞枠が2つ増えた理由はネットで探しても見当たらなかった。
それとオリンピックなど国際レベルの大会が開かれる陸上競技場は9レーン、プールは10レーンあるのが標準。なのにどうして決勝に8人または8組しか出場させないのかもナゾ
一説によると陸上では準決勝で同タイムで8位が2人になった場合に備え、9名出場できるように1レーン空けてあるらしい。しかしタイムは1000分の1秒単位で計測するのに(記録として残すのは100分の1秒まで)、そんな配慮が必要なほど同着ってよく起きるのかな。さらに短距離以外のレースでは皆が最も内側のレーンを走るので、そのレーンの摩耗が進んでおり不公平を避けるために使わないという説も。
水泳の場合はプールサイドに近いレーンは波の影響を受けるから、両端のレーンは使わないともいわれる。しかし今のプールは波の反射も計算して設計されているはず。いずれにせよ陸上短距離、水泳ともに決勝に8人または8組しか出場させない明確な理由はわからず。
さらに恥を忍ぶとブログではレーンと書いているが、心の中ではついコースと呼んでしまう昭和な人間である。これもどこかで名称に関する規約の変更があったのだろう。またゼッケンはナンバーカード、ゴールはフィニッシュというのが現在のスタンダードらしい。
いくつになっても勉強できてうれしいな(^^ゞ
試合を観戦するのはもちろん、オリンピックが開かれる街の雰囲気を肌で感じて、
冥途の土産話にするつもりだったのに(^^ゞ
コロナのせいでそれらがかなわずに残念。
テレビでしか見られないのだから、どこで開催されているか関係ないようなものだが、それでもコロナで家にいる時間が長いし、もちろん時差もないから、今まででは最も長い時間オリンピックを見たかな。ついでに言うとテレビより gorin.jp でライブや録画動画を見ることのほうが多かった。
そうすると今まで気づかなかったことがあれこれ出てくる。
恥を忍んで書くが
8位までが入賞になるとは知らなかった(/o\)
以前は6位までが入賞だったはず。
いつから変わったのだ?と調べてみたら、何と1984年のロサンゼルス大会から!
世間知らずにもほどがあるゼ w(゚o゚)w
もう37年も続いていることに今さら文句を言っても仕方ないが、何となくこの8位までが入賞というのに違和感がある。それは陸上の短距離や水泳では決勝に8人または8組しか出場しないから。つまり決勝に出た時点で(失格しなければ)入賞は確定している。だから決勝でビリでも入賞であり、それってドウヨと思ってしまう。逆にマラソンなんてたくさんの選手が走るのだから15位くらいまで入賞にしてあげればいいのに。
オリンピックで入賞が6位から8位に変更されたのは1984年であるが、おそらくその頃にいろいろな大会でもそうなったのだと思う。ただし入賞枠が2つ増えた理由はネットで探しても見当たらなかった。
それとオリンピックなど国際レベルの大会が開かれる陸上競技場は9レーン、プールは10レーンあるのが標準。なのにどうして決勝に8人または8組しか出場させないのかもナゾ
一説によると陸上では準決勝で同タイムで8位が2人になった場合に備え、9名出場できるように1レーン空けてあるらしい。しかしタイムは1000分の1秒単位で計測するのに(記録として残すのは100分の1秒まで)、そんな配慮が必要なほど同着ってよく起きるのかな。さらに短距離以外のレースでは皆が最も内側のレーンを走るので、そのレーンの摩耗が進んでおり不公平を避けるために使わないという説も。
水泳の場合はプールサイドに近いレーンは波の影響を受けるから、両端のレーンは使わないともいわれる。しかし今のプールは波の反射も計算して設計されているはず。いずれにせよ陸上短距離、水泳ともに決勝に8人または8組しか出場させない明確な理由はわからず。
さらに恥を忍ぶとブログではレーンと書いているが、心の中ではついコースと呼んでしまう昭和な人間である。これもどこかで名称に関する規約の変更があったのだろう。またゼッケンはナンバーカード、ゴールはフィニッシュというのが現在のスタンダードらしい。
いくつになっても勉強できてうれしいな(^^ゞ
wassho at 23:17│Comments(0)│
│ノンジャンル