2022年01月06日

元旦は6/7福神めぐり その3

妙円寺で3つ目と4つ目の七福神をゲットして、
また目黒通りに戻る。


国立科学博物館附属の自然教育園前を通過。ここは約20ヘクタールほどの森林公園で、ずっと訪れたいと思っているのだがなかなか機会がない。
70DSCF5148


目黒駅の東口までやってきた。
清正公前のバス停を降りてから、ここまでに歩いた距離は2.5キロくらい。
71DSCF5150


初回に書いたように山手七福神は、妙円寺が福禄寿と寿老人の2つを祀っているのでお寺の数は6つ。そのうちの目黒不動尊と大円寺は昨年の正月にお参りしているので、今年は残りの4つを巡るつもりだった。七福神めぐりとは元旦から七草がゆを食べる1月7日あたりまでにすべてを回るものらしいが、それはお寺のマーケティングみたいなものだから別にこだわることはないかと。

目黒駅から西へは権之助坂と名前がつけられた目黒通りを下っていく。しかし駅の西口を越えたところで権之助坂と行人坂が分かれており、行人坂をそのまま下れば大円寺があるのを思い出した。つまり大円寺に立ち寄っても距離的にはほとんど変わらない。

それではと予定を変更して大円寺に向かう。初回に今年は5つの七福神を巡ると書いたのに、タイトルが6/7福神めぐりとなっているのはそのため(神様とお寺の数が一致していないので話がややこしいが、元旦に巡ったのは5寺6神様)。


東京は坂の多い街で、名前のついている坂道だけで800近くもあるという。行人坂はその中でも激坂として有名な場所。最大斜度は20度。でも今回は下りだから楽チン。
72DSCF5153


ホリプロが行人坂沿いのこんなところにあるとは知らなかった。
坂道アイドルグループはホリプロ所属じゃないから苦々しく思っていたりして(^^ゞ
73DSCF5154


きっかり1年ぶりの大円寺。
このお寺についてはその時にいろいろと書いたので、よかったらこちらから
74DSCF5157


提灯に大黒天の文字。大円寺の大黒天は本堂に祀られている。
本尊は別のお堂に安置されており、年に10回程度開帳されるいわゆる秘仏。
75DSCF5162

正月早々こんなことをいうのも気が引けるが、私はこの秘仏なるものが気に入らない。仏は姿を現して人々に安らぎを与えてなんぼやろと、いつもフンガイしている。


境内にいると本堂から普通の読経とは違う激しいビートのお経が漏れ響いてくる。これが「真言を唱える」というものなのかな。中では護摩を焚いているのが見える。
76DSCF5163


ここは五百羅漢像でも有名。その表情がすべて違うと感心して書いてあるものが多い。しかしヒネクレ者の私は、全部を同じ表情にするほうが難しいなあなどと思ってしまう(^^ゞ
77DSCF5168

78DSCF5169


七福神の石像もあった。
79DSCF5167


これは薬師如来像で、自分の身体の悪い部分に金箔を貼ると治るとされる。
80DSCF5164


ところで昨年の同じ日と較べて、腕の部分がずいぶんと黒ずんでいるのが気になった。金はそんな簡単に変色しないからどうしてなんだろう。

こちらが昨年に撮った写真。
b907e322



ーーー続く

wassho at 19:37│Comments(0) イベント、旅行 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔