2022年04月01日

だんだんと賑やかになってきたベランダのチューリップ

3月26日に最初のチューリップが開花したときの写真がこれ。
DSCF6547-326


上の写真だと拡大しないと、どれが咲いているのか分からないくらいだが、
翌3月27日になるとさらに3つ開花。
DSCF6561-327


そして賑わいだしてきた3月30日。
毎朝、無駄に早起きする気持ちが分かるでしょ(^^ゞ
DSCF6574-330


初開花したときに花のサイズが小さくて気になっていた黄色のチューリップ。しかし4日経って大きくなってきた。写真センターの少し斜めになっているのがそれ。その下は開花2日目のもの。チューリップの花は咲いてからも成長することを忘れていた。
DSCF6577


ツボミのときにこれは単色ではないと思っていたのは、たぶんアプリコット・ビューティーという品種。今のところまだ単色だが、そのうち模様が現れてくるはず。
DSCF6576


紫も顔をのぞかせだした。
DSCF6579



これが4月1日。
DSCF7069-401

本日は4月になったというのに最低気温が3.9度と真冬の寒さ。また朝は雨も降っていて日差しは弱かった。チューリップの花は基本的に日中は開いて夜になると閉じる。


でもこんな天候だと閉じたまま。
DSCF7074

ちなみに開くときは花びらの内側が伸びて開く。逆に閉じるときは花びらの外側が伸びる。この開閉で伸びるを繰り返すから、チューリップは花がだんだんと大きくなる。


こちらの黄色はフォクシー・フォックストロット
DSCF7075


とりあえず赤・白・黄色と揃って咲いてくれてうれしい。
DSCF7072

では斉唱ください(^^ゞ

  ♫ どの花見てもキレイだな〜

wassho at 22:50│Comments(0)   *チューリップ 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔