2023年06月08日

クリスマス・カクタスとベンジャミンの剪定

前回の金盛丸と違って、こちらは毎年のルーティーンで特に記すべきことはないとはいえ、ブログにしておかないと私が忘れるので(^^ゞ


2008年の11月に買ってきたクリスマス・カクタス。
01-96129b03


挿し芽をして2代目、3代目、4代目と鉢の数が増え、
2021年に状態のよい株を選んで植え替えた
2代目〜4代目のミックスだから平均したら3代目になるが、それを4代目と数えている。
02-c8f38ada

03-6575b9b9


クリスマスの頃に咲くからクリスマス・カクタスであるが、植え替えをするとその年はほとんど花を咲かせない。それでも茎は伸びるので(サボテンなので葉に見える部分は茎)2022年5月には4代目の剪定から挿し芽をして5代目も作った。
04-bb7c29d2


2022年の夏頃からグングン成長しベランダ史上最多の茎を伸ばす4代目。
05-5a5c31ef


そして、これまたベランダ史上最多となる花を付けた。しかし花数÷茎数の花つき度合いで考えると、例年とさして変わらず満開感が得られなかったのが残念なところ。
06-ac838fb3




今年4月中頃の4代目。
11DSCF4734

12DSCF4740


こちらは5代目。
これも今年は花を咲かせてくれるはず。
13DSCF4744


4代目は適当に茎をちぎって剪定。
21DSCF4790


サッパリした姿に。
31DSCF4786

これだけ短くしても夏になるとまたボウボウ状態になる。咲いてさえくれればとりあえずいいのだけれど、本当は最初の写真のように茎が短く立った状態で花を付けて欲しい。夏の終わりにもう一度剪定すべきかが今の課題。


5代目の剪定はごく僅か。
4代目の剪定を挿し芽して新しい5代目も作った。
32DSCF4791



さてベンジャミン。
正確には斑入りのスターライト・ベンジャミン。かれこれ30年以上育てているというか、もはや一緒に暮らしている感覚。いつの間にかたくさん枝分かれしてブサイクな姿となり、また今まで合計33本の挿し木をして32本を枯らしてしまう失態も犯した(/o\) 興味があればページ下部のタグ:ベンジャミンをクリックして読んでちょうだい。

ベンジャミンの剪定は5月1日。
この時期は冬の間に落とした葉数がまだ回復しておらず、また傷んだ葉も多い。
41DSCF4792


チョキチョキこれくらいカット。
42DSCF4803


こちらが剪定後。でも背景の建物の大きさが違う=剪定前より寄って撮っているから違いがあまり分からない(^^ゞ 次回からは気をつけましょう。実際には二回りほど小振りになっている。
43DSCF4807

本当は丸くカットしたいのだけれど、上のほうが伸びていないので上手くいかない。だから見栄えじゃなくて、部屋の中に入れたときにジャマにならない程度の大きさにする為に剪定しているようなもの。


33本中1本だけ生き残った2代目ベンジャミンも少しだけ剪定。
51DSCF4808

52DSCF4811


以上、剪定日記でした。

wassho at 22:49│Comments(0)   *チューリップ以外 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔