2024年01月04日

祐天寺で除夜の鐘は聴くも初詣は叶わず

新年明けましておめでとうございます
今年も暇なときあればお読みください

お正月

2022年の大晦日に生まれて初めて除夜の鐘を聴きに出かけた
それがなかなかよかったので2023年も。
同じ寺じゃ芸がないから今回は自宅から少し離れた祐天寺というお寺。
祐天寺で除夜の鐘を突いているのは前回に確認済み。

でも念のためにとホームページを調べてビックリ。開始時間が午後11時45分となっている。除夜の鐘は大晦日に突いて、108の煩悩を落として正月を迎えるものだと何となく思っていた。そこでウィキペディアで調べてみると

  深夜0時を挟む時間帯に突く
  107回は12月31日に、残り1回を1月1日に突く
  1月1日になった午前0時から突き始める

など寺によって様々だと知る。ちなみに前回の円融寺は午後10時スタート。今回の11時45分からだとほとんどを1月1日になってから突くことになる。

でもこれは私にとっては好都合。なぜなら除夜の鐘は初詣に変わるイベントとして訪れるから。前回の除夜の鐘について書いたブログを引用すると

■■■■■■■■
ここ数年、正月には初詣に行くのを常としてる。それは別に信心深いからではなく、正月らしいことは何もしないし、いわゆるテレビの正月特番も見ないので、まったく生活に正月らしさがないから(鏡餅を買ったのも今年が初めて)。それで初詣くらいは行くかと始めたしだい。海上自衛隊が航海に出ると景色に変化がなく、曜日の感覚を失わないよう金曜日はカレーを食べるのと同じ理由。

しかし散歩がてら圏内にある近所の寺社は、もうほとんど訪れてしまった。何となく同じところに行くのはつまらないし、かといって初詣の有名どころまで出かけて人混みにまみれるのも気が進まない。そして年の瀬に来年の初詣はどうしようと思ってた時に閃いたのが、そうだ初詣じゃなくて除夜の鐘にしようとのアイデア。
■■■■■■■■

なので祐天寺の除夜の鐘が午後11時45分から始まるのなら、午前0時を回って元旦になってからお参りすれば初詣にもなる。一石二鳥だとほくそ笑む(^^ゞ なお鐘を突くには事前に配られる整理券が必要なので今回も見て聴くだけ。


祐天寺に近づく。
写真に記録された時刻は午後11時44分28秒。
デジカメではなくiPhoneで撮ったので正確なはず。
このすぐ後にゴーンと鐘の音がしたので「始まったな」と思った。
10IMG_5324


祐天寺は駒沢通りに面している。
東横線の駅名にもなっている有名なお寺。
11IMG_5325


写真では明るくなっているが、
実際はもっと暗くて電球で飾られた参道がいい雰囲気だった。
12IMG_5327


鐘の前でお経を読んでいた。
先ほど聞こえた鐘は、その開始のときに突かれたものだったようだ。
それも108のうちに数えるのかな?
写真では2名が柱に隠れているけど、お坊さんは5名いて荘厳な印象。
13IMG_5329

しかしお経を聴いていても退屈なので(^^ゞ
境内ブラブラ。

古くなったお守りやお札、仏具などを燃やすお炊き上げ。
入り口でお香も焚いていたのでいい香りが漂っていた。
14IMG_5331

15IMG_5334


お参りに並んでいる列。
16IMG_5335

時刻は11時51分。
まだ大晦日なので、これじゃ初詣にならないのにとこの時点では思っていた。


本堂の前をのぞいたら。
お坊さんが読経していて誰も参拝していない。
やはり初詣のための年越し待ちをしているのか?
17IMG_5336


しばらくすると鐘の音が聞こえ始め除夜の鐘が始まった。
寺務所に戻るお坊さん。
18IMG_5338


鐘楼に戻り鐘の音を聴く。
煩悩が消えますように(^^ゞ
19IMG_5342


係員が鐘を突く人のスマホで写真を撮ってくれるのは昨年と同じ。
もう一般的になっているサービスのようだ。
20IMG_5348

昨年はゴーンとカーンの中間くらいの高い音だった。
較べると祐天寺のはゴーン寄りでやや低い音色。鐘の大きさは

  円融寺 高さ151cm  口径91cm
  祐天寺 高さ180cm  口径102cm

それでもテレビ中継があるような大寺院の鐘と較べるとかなり高い音。


しばらくしたら、どこからとなくジュウ! キュウ! ハチ!とカウントダウンが始まった。お寺の境内でカウントダウンを聞くなんて新鮮な感じ。そしてめでたく2024年を迎える。



何発か除夜の鐘を聴いて、そろそろ初詣をしようと思ったら、
お参り待ちが長蛇の列になっている。
21IMG_5343


なんと境内の外にまで!
時刻は0時ちょっと過ぎ。11時45分に来たときに門はガラガラだったのに。
22IMG_5351

後で調べたらこれは「元朝(がんちょう)祈願」といって、新年を迎えた午前0時から参拝する習わしが祐天寺にはあるとわかった。だから先ほど11時51分の時点では、並んでいるだけで誰もお参りしていなかったんだ。


さて鐘の音を聴いて、煩悩が消えても列に並べない性格は変わらない(^^ゞ
あまりに列が長いので本堂への参拝、つまり初詣は断念。

もし祐天寺に除夜の鐘で訪れるなら、先に列に並んで除夜の鐘を聴きながら元朝祈願の順番を待ち、それを済ませてから除夜の鐘を突くところを見学するといいと思うよ。


そんなわけで初詣の参拝こそしなかったものの、カウントダウンのときに、心の中で「仏さん、Happy New Year!」と唱えたから今年もきっといい1年になる!

wassho at 20:27│Comments(0) 生活、日常 | イベント、旅行

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔