2024年05月08日
玉敷公園のフジ その3&よさこい
最初に見た藤棚と、隣にあるステージと芝生広場。
ここでヨサコイをやるとアナウンスがあった。
そのメンバーたちが準備中。
芝生広場の反対側の藤棚を眺める。
ここのフジは最初に見た藤棚や大藤と較べてかなり短い。
ヨサコイが始まった。
最初に「まず2曲踊ります、その後、踊り子さんがしばらく休憩します」とアナウンスが流れる。踊り子さんーーーと「さん」をつけると何かヘンな感じ(^^ゞ
小さな女の子が一生懸命に旗を振っていて可愛い。
しかし人数が少なかったのと、ヨサコイはド派手な衣装と思っていたから、ちょっとイメージと違った。いわゆる創作ダンスを見たような印象。画像はグーグルの検索画面
ところでヨサコイとはよく耳にするのに、
イマイチ意味を理解していなかったので調べてみた。
大きくはヨサコイとYOSAKOIソーランに分かれる。
まずはよさこい。平仮名だと文章の中で読みにくいので、片仮名でヨサコイと書いてきたが「よさこい」が正しい表記。
これは高知の「よさこい祭り」が発祥。
1954年(昭和29年)に徳島の阿波踊りに対抗する商工会議所の企画として始まった。
鳴子(なるこ)と呼ばれる、
振るとカチャカチャと音の出る道具を使うのが特徴だが、
当初は盆踊り的だった模様。鳴子のことを知らなければファッション的にも阿波踊りと見分けが付かない。写真は1959年(昭和34年)の撮影。画像はhttps://story.nakagawa-masashichi.jp/103441から引用
1971年(昭和46年)にニース(フランス)のカーニバルに参加招待さる。この時に同じく招待されていた新潟の「佐渡おけさ」、山形の「花笠踊り」などと差別化するためにサンバ調のリズムに変更された。
その作戦が功を奏し現地では大受け。
国内でもニュースになる。
それをきっかけにロックその他の音楽を取り入れたり、
ダンスとしての振り付けが行われるようになる。
そして平成になって大きな転機。
北海道の大学生が高知でよさこい祭りを見て感動。この光景を北海道でもと企画立案し、1992年(平成4年)に高知の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」を融合させた「YOSAKOIソーラン祭り」を10チーム・1000名で開催する。
その学生とは飛行機内でのCAへの横柄な態度を吉幾三に暴露され、それがきっかけで札幌市職員に対するパワハラも発覚して絶賛炎上した長谷川岳参議院議員だったというからビックリ。ヨサコイの第二の生みの親だったのに、いつから天狗になったんや長谷川ちゃん(/o\)
(/_')/ソレハコッチニオイトイテ
北海道でのYOSAKOIソーラン祭り成功をきっかけにヨサコイは全国に広まり、1999年(平成11年)には高知で「よさこい全国大会」が開催されるまでに。現在は全国で800以上のよさこいイベントが開催されているともいわれる。
高知・北海道・それ以外を区別するために
高知:よさこい
北海道:ソーラン
それ以外:よさこいソーラン
と呼び分けたりもする。
この日のイベントでも「よさこいソーラン」と紹介されていた。
でも一般的には単に「よさこい」と呼んでいるような気がするな。
ヨサコイの基本ルールはシンプル。発祥の高知ではまず鳴子を持って踊ること。また曲のどこかに「よさこい鳴子踊り」の一部を取り入れるの2つだけ。「よさこい鳴子踊り」は民謡「よさこい節」をベースに初期のよさこい祭りのために作られた曲。
それが北海道では「ソーラン節」に変えられ、それに倣って各地ではそれぞれの地元民謡などを取り入れている。なお北海道でも鳴子は持つが鳴らさないことも多い。この日のメンバーは鳴子を持っていなかった。
大きな違いは高知では踊りながらのパレードなのに対して、北海道ではステージでのダンス披露が基本となる。これは雪の降る北海道では冬の練習が屋内だからそうなったらしい。
ちなみに「よさこい」とは「夜さり来い→夜さ来い=夜にいらっしゃい」の古語が変化した言葉。ただしどうして「夜にいらっしゃい」というのかは解説が見つからなかった。
いろいろ調べていたら見たくなってきちゃった(^^ゞ
東京でも夏に原宿や池袋であるみたいなので出かけてみようか。
さてミニよさこいを見た後は公園内をまたひと回り。
フジの新緑もなかなかキレイ。
フジの花は小さいし風で揺れるのでアップでは撮りにくい。
なおかつその形はたいして美しくもない(^^ゞ
やはりフジは香ってナンボの世界。
もう10日経つのに、
まだ鼻の奥に甘い香りの記憶が残っている。
玉敷公園は想像していた以上にいい藤棚だった。
藤棚は旧河野邸を含め大小合わせて6つ。
そしてこの規模が無料なのも初めてだし素晴らしい。
都内からだと遠いけれど、フジ好きなら訪れる価値があるのは保証するよ。
おしまい
<補足>
この日は4月なのに30度超えの真夏日!
ここでヨサコイをやるとアナウンスがあった。
そのメンバーたちが準備中。
芝生広場の反対側の藤棚を眺める。
ここのフジは最初に見た藤棚や大藤と較べてかなり短い。
ヨサコイが始まった。
最初に「まず2曲踊ります、その後、踊り子さんがしばらく休憩します」とアナウンスが流れる。踊り子さんーーーと「さん」をつけると何かヘンな感じ(^^ゞ
小さな女の子が一生懸命に旗を振っていて可愛い。
しかし人数が少なかったのと、ヨサコイはド派手な衣装と思っていたから、ちょっとイメージと違った。いわゆる創作ダンスを見たような印象。画像はグーグルの検索画面
ところでヨサコイとはよく耳にするのに、
イマイチ意味を理解していなかったので調べてみた。
大きくはヨサコイとYOSAKOIソーランに分かれる。
まずはよさこい。平仮名だと文章の中で読みにくいので、片仮名でヨサコイと書いてきたが「よさこい」が正しい表記。
これは高知の「よさこい祭り」が発祥。
1954年(昭和29年)に徳島の阿波踊りに対抗する商工会議所の企画として始まった。
鳴子(なるこ)と呼ばれる、
振るとカチャカチャと音の出る道具を使うのが特徴だが、
当初は盆踊り的だった模様。鳴子のことを知らなければファッション的にも阿波踊りと見分けが付かない。写真は1959年(昭和34年)の撮影。画像はhttps://story.nakagawa-masashichi.jp/103441から引用
1971年(昭和46年)にニース(フランス)のカーニバルに参加招待さる。この時に同じく招待されていた新潟の「佐渡おけさ」、山形の「花笠踊り」などと差別化するためにサンバ調のリズムに変更された。
その作戦が功を奏し現地では大受け。
国内でもニュースになる。
それをきっかけにロックその他の音楽を取り入れたり、
ダンスとしての振り付けが行われるようになる。
そして平成になって大きな転機。
北海道の大学生が高知でよさこい祭りを見て感動。この光景を北海道でもと企画立案し、1992年(平成4年)に高知の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」を融合させた「YOSAKOIソーラン祭り」を10チーム・1000名で開催する。
その学生とは飛行機内でのCAへの横柄な態度を吉幾三に暴露され、それがきっかけで札幌市職員に対するパワハラも発覚して絶賛炎上した長谷川岳参議院議員だったというからビックリ。ヨサコイの第二の生みの親だったのに、いつから天狗になったんや長谷川ちゃん(/o\)
(/_')/ソレハコッチニオイトイテ
北海道でのYOSAKOIソーラン祭り成功をきっかけにヨサコイは全国に広まり、1999年(平成11年)には高知で「よさこい全国大会」が開催されるまでに。現在は全国で800以上のよさこいイベントが開催されているともいわれる。
高知・北海道・それ以外を区別するために
高知:よさこい
北海道:ソーラン
それ以外:よさこいソーラン
と呼び分けたりもする。
この日のイベントでも「よさこいソーラン」と紹介されていた。
でも一般的には単に「よさこい」と呼んでいるような気がするな。
ヨサコイの基本ルールはシンプル。発祥の高知ではまず鳴子を持って踊ること。また曲のどこかに「よさこい鳴子踊り」の一部を取り入れるの2つだけ。「よさこい鳴子踊り」は民謡「よさこい節」をベースに初期のよさこい祭りのために作られた曲。
それが北海道では「ソーラン節」に変えられ、それに倣って各地ではそれぞれの地元民謡などを取り入れている。なお北海道でも鳴子は持つが鳴らさないことも多い。この日のメンバーは鳴子を持っていなかった。
大きな違いは高知では踊りながらのパレードなのに対して、北海道ではステージでのダンス披露が基本となる。これは雪の降る北海道では冬の練習が屋内だからそうなったらしい。
ちなみに「よさこい」とは「夜さり来い→夜さ来い=夜にいらっしゃい」の古語が変化した言葉。ただしどうして「夜にいらっしゃい」というのかは解説が見つからなかった。
いろいろ調べていたら見たくなってきちゃった(^^ゞ
東京でも夏に原宿や池袋であるみたいなので出かけてみようか。
さてミニよさこいを見た後は公園内をまたひと回り。
フジの新緑もなかなかキレイ。
フジの花は小さいし風で揺れるのでアップでは撮りにくい。
なおかつその形はたいして美しくもない(^^ゞ
やはりフジは香ってナンボの世界。
もう10日経つのに、
まだ鼻の奥に甘い香りの記憶が残っている。
玉敷公園は想像していた以上にいい藤棚だった。
藤棚は旧河野邸を含め大小合わせて6つ。
そしてこの規模が無料なのも初めてだし素晴らしい。
都内からだと遠いけれど、フジ好きなら訪れる価値があるのは保証するよ。
おしまい
<補足>
この日は4月なのに30度超えの真夏日!
この記事へのコメント
1. Posted by LindaDaypE 2024年05月09日 18:40

visit My Webpage
https://Accstores.com