2024年11月21日
高橋龍太郎コレクション展 その2
この日は渋谷にいたので半蔵門線で清澄白河(きよすみしらかわ)駅へ。他にも大江戸線、東西線、新宿線と4つの地下鉄路線が利用できる。ということはつまり、東京都現代美術館はどの駅からも遠い(^^ゞ
地上に出たところは清洲橋通り。
左後方には昨年に紅葉を見に来た清澄庭園がある。
美術館は右方向。
平日の昼過ぎに道路はガラガラ。
いつもこうなのかな。この近辺はあまり馴染みがない。
深川の地名を見るとなぜか「江戸」って気分になる。
三ツ目通りへと右折。
しばらく歩くと、
東京都現代美術館に到着。
地下鉄出入り口からここまで10分弱だった。
前回に書いたように略称はMOT。
でもロゴマークはMO+(プラス)にしか見えない。
美術館広場と呼ばれる場所。
このオブジェのタイトルは「カタツムリのように」。私の知っているカタツムリとはまったく違う品種みたい。でも「ように」だから何か別の意味があるのかも知れない。
これも屋外展示の作品なのか、
建築デザインの一部なのかはわからず。
入場。
この美術館に来るのは初めて。
デカい!
Wikipediaによると延べ床面積は3万3515平米で日本最大の美術館建築とあった。
いや、そんなはずはないと調べてみると
東京国立博物館 7万8471平米
国立新美術館 4万9834平米
東京都美術館 3万7489平米
東京都現代美術館 3万3515平米
国立西洋美術館 1万7369平米
東京国立博物館は建物がいくつもあるから同列には扱えないとしても、国立新美術館(六本木)と東京都美術館(上野)のほうが広いじゃないか。以前に書いたようにWikipediaを鵜呑みにしてはいけないと再確認。
まあそれでも東京都現代美術館が広いのに変わりない。
ちなみにルーブル美術館は7万3000平米。
なお当然ながら展示室の面積は延べ床面積より狭い。肝心なのはそちらの面積だが調べていない。だいたい延べ床面積に比例していると思うが、国立新美術館は自前のコレクションを持たず収蔵庫がないので展示面積は広いかも知れない。ただし国立新美術館と東京都美術館は企画展と公募展で展示室が分かれている。誰か種目別の美術館面積ランキングを作って欲しい。
展示室への入り口は上の写真の廊下中程にあったが、
初めて来た美術館なので奥のほうまで見て歩いた。
するとサテライト展示なるものを発見。
ここは展覧会のチケットなしで無料で見られる。
パーテーションに書いてあるように展覧会の正式名称は「日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション」。私観とは聞き慣れない単語で国語辞典には載っていない。主観や私感の連想から何となく意味はわかるけれど、どうして私観の言葉を使ったのだろう。
中には展示品がふたつ。
ライオンをガラス球で作った作品と、奥は蜷川実花の写真。画像はhttps://bijutsutecho.com/magazine/news/report/29345から引用
さて展示室に入ると最初は草間彌生のコーナー。
彼女については2017年に国立新美術館で開かれた展覧会で多少は詳しくなった。
若い頃の草間先生のお写真。タイトルは『「ドレッシング・テーブル」と 「チェアー」』。彼女は1957年から1973年の17年間はアメリカを拠点にしている。渡米当時は28歳で、この写真撮影は1964年。
彼女の周りに多数あるのは、布でくるんだ「ソフト・スカルプチュア(スカルプチュアは彫刻)」というジャンルの作品。今回は解説がなかったものの、前回の展覧会でこのウンチみたいなのはオチンチンとされていた。なぜか先の尖ったオチンチン(^^ゞ
「マカロニ・スーツケース」 1965年
カバンにマカロニも貼り付けてあるけれど、車輪のようなものが圧倒的に目立つ。これもパスタの一種なのかな。求む解説。
「マカロニガール」 1999年
これは日本に帰国後の制作。こちらは車輪のようなものしかない。それでもタイトルはマカロニガール。やはり車輪型のマカロニなのか?
「太平洋」 1959年
彼女は1949年(昭和24年)に京都の美術高校を卒業し、1957年にアメリカに渡るまで実家のある松本で活動していて、それを草間彌生の松本時代と呼ぶ。その期間の作品は結構好き。そしてこの「太平洋」は松本時代の作風に似ている。アメリカでは一気に前衛へと作風を変えたと思っていた。
「森の中に立つ女」 1978年
そしておなじみの「かぼちゃ」 1990年
かぼちゃはもうすっかり彼女のトレードマークで、こんな商品まで売られている。これはスーツケースではなくて、伸縮素材で作られたスーツケースカバー。ちょっと欲しいかも。
ーーー続く
地上に出たところは清洲橋通り。
左後方には昨年に紅葉を見に来た清澄庭園がある。
美術館は右方向。
平日の昼過ぎに道路はガラガラ。
いつもこうなのかな。この近辺はあまり馴染みがない。
深川の地名を見るとなぜか「江戸」って気分になる。
三ツ目通りへと右折。
しばらく歩くと、
東京都現代美術館に到着。
地下鉄出入り口からここまで10分弱だった。
前回に書いたように略称はMOT。
でもロゴマークはMO+(プラス)にしか見えない。
美術館広場と呼ばれる場所。
このオブジェのタイトルは「カタツムリのように」。私の知っているカタツムリとはまったく違う品種みたい。でも「ように」だから何か別の意味があるのかも知れない。
これも屋外展示の作品なのか、
建築デザインの一部なのかはわからず。
入場。
この美術館に来るのは初めて。
デカい!
Wikipediaによると延べ床面積は3万3515平米で日本最大の美術館建築とあった。
いや、そんなはずはないと調べてみると
東京国立博物館 7万8471平米
国立新美術館 4万9834平米
東京都美術館 3万7489平米
東京都現代美術館 3万3515平米
国立西洋美術館 1万7369平米
東京国立博物館は建物がいくつもあるから同列には扱えないとしても、国立新美術館(六本木)と東京都美術館(上野)のほうが広いじゃないか。以前に書いたようにWikipediaを鵜呑みにしてはいけないと再確認。
まあそれでも東京都現代美術館が広いのに変わりない。
ちなみにルーブル美術館は7万3000平米。
なお当然ながら展示室の面積は延べ床面積より狭い。肝心なのはそちらの面積だが調べていない。だいたい延べ床面積に比例していると思うが、国立新美術館は自前のコレクションを持たず収蔵庫がないので展示面積は広いかも知れない。ただし国立新美術館と東京都美術館は企画展と公募展で展示室が分かれている。誰か種目別の美術館面積ランキングを作って欲しい。
展示室への入り口は上の写真の廊下中程にあったが、
初めて来た美術館なので奥のほうまで見て歩いた。
するとサテライト展示なるものを発見。
ここは展覧会のチケットなしで無料で見られる。
パーテーションに書いてあるように展覧会の正式名称は「日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション」。私観とは聞き慣れない単語で国語辞典には載っていない。主観や私感の連想から何となく意味はわかるけれど、どうして私観の言葉を使ったのだろう。
中には展示品がふたつ。
ライオンをガラス球で作った作品と、奥は蜷川実花の写真。画像はhttps://bijutsutecho.com/magazine/news/report/29345から引用
さて展示室に入ると最初は草間彌生のコーナー。
彼女については2017年に国立新美術館で開かれた展覧会で多少は詳しくなった。
若い頃の草間先生のお写真。タイトルは『「ドレッシング・テーブル」と 「チェアー」』。彼女は1957年から1973年の17年間はアメリカを拠点にしている。渡米当時は28歳で、この写真撮影は1964年。
彼女の周りに多数あるのは、布でくるんだ「ソフト・スカルプチュア(スカルプチュアは彫刻)」というジャンルの作品。今回は解説がなかったものの、前回の展覧会でこのウンチみたいなのはオチンチンとされていた。なぜか先の尖ったオチンチン(^^ゞ
「マカロニ・スーツケース」 1965年
カバンにマカロニも貼り付けてあるけれど、車輪のようなものが圧倒的に目立つ。これもパスタの一種なのかな。求む解説。
「マカロニガール」 1999年
これは日本に帰国後の制作。こちらは車輪のようなものしかない。それでもタイトルはマカロニガール。やはり車輪型のマカロニなのか?
「太平洋」 1959年
彼女は1949年(昭和24年)に京都の美術高校を卒業し、1957年にアメリカに渡るまで実家のある松本で活動していて、それを草間彌生の松本時代と呼ぶ。その期間の作品は結構好き。そしてこの「太平洋」は松本時代の作風に似ている。アメリカでは一気に前衛へと作風を変えたと思っていた。
「森の中に立つ女」 1978年
そしておなじみの「かぼちゃ」 1990年
かぼちゃはもうすっかり彼女のトレードマークで、こんな商品まで売られている。これはスーツケースではなくて、伸縮素材で作られたスーツケースカバー。ちょっと欲しいかも。
ーーー続く
wassho at 23:00│Comments(0)│
│美術展