2025年03月10日

浜離宮でウメ

内容にあわせてタイトルを微妙に変更して、
2月27日に訪れた浜離宮の続き。


菜の花畑を奥まで進み振り返る。
100DSCF6464


途中からは菜の花畑に沿ってウメが並ぶ。
手前にあるのはまだ成長途中で花をつけていない菜の花。
101DSCF6456


ウメの木側に移動。
102-DSCF6475


でもこちらだと逆光になってしまう。
103-DSCF6478


少し斜めから撮ったりレタッチ(画像修正)でごまかしながら。
ウメは花はもちろんとして、木の形も面白いというか味がある。
104-DSCF6482


逆光で花びらを透かすのは嫌いじゃない。
110-DSCF6479

111-DSCF6484


少し菜の花畑側に回り込んで。
やはりしっかりと光が当たっているほうがキレイ。
113DSCF6491



淡いピンクのウメ。
120-DSCF6495

121-DSCF6497


こちらは白。
しかしーーー
122-DSCF6499


近づくとツボミの色合いがタコを連想させる(^^ゞ
123-DSCF6500


タコっぽくないところをアップにしましょう。
124-DSCF6501


これが浜離宮で最も美しかった。
125-DSCF6505


どうよ、このピンク!
126-DSCF6508

127-DSCF6512


少し離れたところの紅梅は見頃をとっくに過ぎていたものの、
128-DSCF6659


目を皿のようにしてキレイなところを見つけた。
129-DSCF6660




前回、浜離宮に来たのはロウバイ目当てだった2020年の1月20日。そのときにビックリするほどたくさん咲いていたサザンカも、シーズン終わりの今回はこの程度。アップで撮れる状態の花もなかった。それでもここのサザンカの大きさはわかってもらえるかな。
135-1DSCF6530


あのときに見たサザンカのインパクトは強烈で、それまでは生け垣でよく見かける程度の認識だったのに、すっかりサザンカがお気に入りの花になった。せっかくなので前回の写真を再掲載。冬の太陽をしっかり受けたサザンカは、まるで南国植物のように輝いている。
135-2

135-3

135-4



菜の花畑を過ぎてもウメの並木は続く。
136-DSCF6532


これはモモではよく見かけるけれど、
ウメには珍しい同じ木に紅白の花が混じる源平咲き。
137-DSCF6536


と思ったら、
ウメ並木の最後は源平咲きだらけだった。
138-DSCF6541


2色で咲いていて何となくメデタイ(^^ゞ
139-DSCF6542





ーーー続く

wassho at 21:10│Comments(0) お花畑探訪 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔