2025年04月07日

代々木公園でサクラ散歩

東京のサクラ満開宣言は3月30日の日曜日だった。それから真冬並みの寒さに戻ったりして開花は長持ちしている模様。とはいえそろそろ4月最初の週末が満開のタイムリミット。

4月3日木曜日時点では

  4日金曜日:晴れ
  5日土曜日:晴れときどき曇り
  6日日曜日:曇りときどき雨

の予報。それで4日は渋谷に出かけたので、ついでに代々木公園でも散歩するかと。代々木公園では3月1日に河津桜&ウメを見てきたばかり。でもここのソメイヨシノはたぶん20年以上は見ていない。


毎度おなじみの原宿門を入ったところ。
10-DSCF7042

この日の最高気温は18.4度。
しかし3月1日に来たときは19.7度だった。
どうなってる日本の気候?


真っ直ぐ進めばサクラゾーンだけれど、
私のチューリップ探知機が進路右前方の白いアーチの下に反応!
11-DSCF7047


その手前に2023年の4月から11月まで開催されていた東京・パーク・ガーデン・アワードが「終わった」との看板がまだ掲示されていた。
12-DSCF7048

第2回が神代植物園で開催中と赤囲みで目立つように書かれているが、神代植物園は昨年で現在は砧公園に会場は移っている。主催は公益財団法人の東京都公園協会。ここは東京都の外郭団体だから実質は東京都主催と考えていい。実にいい加減なお役所仕事っぷり(/o\)


3月1日にきれいに咲いていたミモザは見頃過ぎに。
13-DSCF7050


その後ろにあるもう1本はまだ花が多く残っている。
でも鮮やかなビタミンカラーの黄色ではもうなく季節の移ろいを実感。
14-DSCF7052


これはユーフォルビアのカラキアス(だと思う)。
ユーフォルビアの仲間は2000種ほどあってとても覚えきれない。
15DSCF7051


そしてチューリップ。
遠目にはたくさん咲いているように思えたのにそうでもなかった。
16-DSCF7054

17-DSCF7059


謎の植物を発見!
18-DSCF7061

画像検索するとタケノコを含めていろいろ出てきた。しかしどれも確信を持てるに至らず。ChatGPTによると「これはバショウ(芭蕉)またはバナナの新芽です。特にバナナの木の新芽が地面から伸びてきた初期の状態に見えます」とのこと。まあそんな気もする。バナナは屋外で東京の冬は越せないはずなのでバショウだろうな。

バショウはバナナの仲間だが食用にはならない。漢方薬の材料や、その繊維で布が織られたりもするが主には観賞用。またあの松尾芭蕉は自宅の庭に植えていたバショウをペンネームにした。ただし旧仮名遣いでは「ばせう」になるが、なぜか彼は芭蕉を「はせを」と記している。「松尾はせを」だとちょっと威厳や有り難みに欠けるね。


今の季節はユキヤナギもキレイ。
でも春には似つかわしくないネーミング(^^ゞ
名残雪と思えば風流なのかも。
19-DSCF7062


常緑樹には新緑色も。
25-DSCF7064


こちらは落葉樹。
写真ではわかりにくいが新緑色の若葉が芽吹いている。
26-DSCF7065


3月1日にはまったく葉がなかったバラ園アーチ横の木々もキレイな黄緑色に。
(3月1日の写真はここをクリック。撮っている向きが逆なので木は写真右側)
27-DSCF7066



噴水池周辺は来年の1月まで工事中で壁で囲われている。
それに沿って左側に進むと、
28-DSCF7069


奥にサクラゾーンが見えてきた。
案内マップでは桜の園(Cherry garden)となっている。
29-1DSCF7071


サクラゾーンに入る。
29-2DSCF7072


金曜日なのに人でいっぱい。
翌日の土曜日は足の踏み場もないだろうな。
30-DSCF7073

31-DSCF7082

32-DSCF7086

多くの人が集まっていても「呑めや唄えや踊れや」なグループはいない。まあそういうのは昭和のお花見スタイルかな。あれはあれで楽しかったけれど(^^ゞ


青空ではあるものの太陽は雲の中に隠れていて、
写真を撮るには光量が不足気味。
40-DSCF7075

42-DSCF7078

43-DSCF7084


こちらは雲の切れ目から日が射したときに撮ったもの。上の写真もレタッチ(補正)でそれなりに明るくしているが、やはり自然光を浴びていると色の輝きが違う。何度も書いているが日差しこそが最高の撮影テクニック!
44-DSCF7092

45-DSCF7091






ーーー続く

wassho at 23:38│Comments(0) お花畑探訪 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔