生活、日常
2022年09月03日
電子レンジのドア
数日前のこと、電子レンジを使ったら低くウ〜と唸る異音がして、しばらくすると配線が焦げているような匂いがしてきた(>_<) 前日まで何の問題もなく使えていたのに(涙)
それでも普通に温められたが、火でも噴いたら困るので買い換えた。電子レンジの横に貼ってあるシールを見ると1998年7〜12月製造とあった。その年に買ったかどうかは分からないとしても、まあ元は取っただろう(^^ゞ でも数年前まで実家にあった電子レンジは1970年代の終わりに買った40年選手。それと較べれば半分ほどの寿命だからちょっとハラタツ。

98年製の電子レンジにはいろいろと機能がついていたものの、ほとんど使わなかったので、今回は暖めるだけのシンプルな単機能の電子レンジを買った。
1つだけこだわったのは、
10秒の加熱時間設定ボタンが備わっていること。(だからダイヤル式は対象外)
それはトーストにはマーガリンでなくバターを塗るから。冷蔵庫で冷やされたバターは固くなって、トーストされたパンの熱程度では溶けない。それでいつも電子レンジで温めている。10秒ではまだ固く、20秒だと溶けすぎる。仕方なく20秒設定にして、15秒あたりで加熱取り消しの面倒な作業。
もし手のひらに載るくらいの超小型で、1秒単位で加熱時間を設定できるバター暖め専用の電子レンジをを開発してくれれば、必ず買うから電機メーカーの皆さんよろしく。連続加熱時間は30秒もあれば充分で、できれば食卓に置きたいから充電式がいいな。
ところで電子レンジでは金属製の食器やアルミホイルは使っちゃいけないとされている。電子レンジは超高周波の電波で食品を暖めている。だから金属だと電波が反射するからダメなのだと思っている(詳しくは調べていない)。
しかし電子レンジの庫内は鉄でできている。98年製電子レンジのターンテーブルは鉄製で、ターンテーブルをまわすテーブル?もアルミだった(今回のはターンテーブルがないフラットタイプ)。どうして金属製の部品はよくて食器がダメなのかがよく分からない。そのうち気が向いたら調べましょう。
さて電子レンジに対する最大の疑問は、どうして電子レンジのドアはあんなに固いのかである。ガッチャンと音もうるさいし、開け閉めする度に微妙にストレスがたまる。たまに置き位置がずれる場合もある。それはドアがしっかり閉まっていないと、超高周波の電波が漏れて人体に悪影響を及ぼすからなのだろう。
えっ、疑問は解けているじゃないかって?
いや問題はそこじゃない。
電子レンジのドアが固いのは、ドアの閉じ方が不完全で超高周波電波が漏れないように、しっかりとロックする仕組みになっているから。図のラッチあるいはフックと呼ばれる部分はスプリングで上下に動くようになっていて、(閉める場合は)差込口に当たるとまず上にズレながら中に入り、差込口の奥まで届いたら下に押し込まれる。(文章で説明するのは難しいので自分の電子レンジを観察してみて。メーカーや機種によって動き方に違いはあっても原理はほぼ同じはず)
つまり電子レンジのドアが固いのは、このスプリング式のロック機能が原因である。スプリングやその他の可動部品の動きが渋くなるのか、電子レンジが古くなるほどドアの開閉が固くなり、それにつれてガッチャンの音も大きくなる。(買ったばかりの電子レンジのドアは98年製のと較べて、今のところは1/5位の固さ)
スプリング式のロック機能が原因と書いたけれど、正確にいうならドアを本体に押しつける、あるいは本体から引き離す力でスプリングを動かそうとするから、ドアが固くなってしまう。
それならばである。
ドアの持ち手の内側にレバーのようなものがあって、それを握ればラッチが動いて差込口に「そーっと」入り、ドアを閉じた後に、レバーを離せばスプリングによってラッチが噛み合うような仕組みにすればいい。ドアを開くときはこの逆の動作。言い換えればドアの開閉とラッチを動かす動作を分けて考える発想。
構造は特に複雑ではないだろうし、部品が何点か増えるだけだから、それほど大きなコストアップ要因にはならないはず。私なら数千円余分に払っても(たぶんそんなに掛からない)そんな「楽々静かドア」の製品を選ぶけどなあ。
ところで電子レンジのドアのラッチの図解や写真を探しているときに、
次のようなものを見つけた。
この電子レンジはボタンを押すとドアが開く仕組み。
ただし閉じるときは従来と同じ。
こちらは逆に閉じるときの工夫。
クルマのスライドドアには、途中まで手で引っ張れば、後はモーターの力で巻き上げて自動的に閉まるものもあるが、そこまでのものではなさそう。
メーカーもそれなりに試行錯誤しているのかも知れない、ただしそんな機能を備えた電子レンジはごく僅かでしかない。とにかく電子レンジのドアがガッチャンなんて、早く過去の話になりますように。
それでも普通に温められたが、火でも噴いたら困るので買い換えた。電子レンジの横に貼ってあるシールを見ると1998年7〜12月製造とあった。その年に買ったかどうかは分からないとしても、まあ元は取っただろう(^^ゞ でも数年前まで実家にあった電子レンジは1970年代の終わりに買った40年選手。それと較べれば半分ほどの寿命だからちょっとハラタツ。

98年製の電子レンジにはいろいろと機能がついていたものの、ほとんど使わなかったので、今回は暖めるだけのシンプルな単機能の電子レンジを買った。
1つだけこだわったのは、
10秒の加熱時間設定ボタンが備わっていること。(だからダイヤル式は対象外)
それはトーストにはマーガリンでなくバターを塗るから。冷蔵庫で冷やされたバターは固くなって、トーストされたパンの熱程度では溶けない。それでいつも電子レンジで温めている。10秒ではまだ固く、20秒だと溶けすぎる。仕方なく20秒設定にして、15秒あたりで加熱取り消しの面倒な作業。
もし手のひらに載るくらいの超小型で、1秒単位で加熱時間を設定できるバター暖め専用の電子レンジをを開発してくれれば、必ず買うから電機メーカーの皆さんよろしく。連続加熱時間は30秒もあれば充分で、できれば食卓に置きたいから充電式がいいな。
ところで電子レンジでは金属製の食器やアルミホイルは使っちゃいけないとされている。電子レンジは超高周波の電波で食品を暖めている。だから金属だと電波が反射するからダメなのだと思っている(詳しくは調べていない)。
しかし電子レンジの庫内は鉄でできている。98年製電子レンジのターンテーブルは鉄製で、ターンテーブルをまわすテーブル?もアルミだった(今回のはターンテーブルがないフラットタイプ)。どうして金属製の部品はよくて食器がダメなのかがよく分からない。そのうち気が向いたら調べましょう。
さて電子レンジに対する最大の疑問は、どうして電子レンジのドアはあんなに固いのかである。ガッチャンと音もうるさいし、開け閉めする度に微妙にストレスがたまる。たまに置き位置がずれる場合もある。それはドアがしっかり閉まっていないと、超高周波の電波が漏れて人体に悪影響を及ぼすからなのだろう。
えっ、疑問は解けているじゃないかって?
いや問題はそこじゃない。
電子レンジのドアが固いのは、ドアの閉じ方が不完全で超高周波電波が漏れないように、しっかりとロックする仕組みになっているから。図のラッチあるいはフックと呼ばれる部分はスプリングで上下に動くようになっていて、(閉める場合は)差込口に当たるとまず上にズレながら中に入り、差込口の奥まで届いたら下に押し込まれる。(文章で説明するのは難しいので自分の電子レンジを観察してみて。メーカーや機種によって動き方に違いはあっても原理はほぼ同じはず)
つまり電子レンジのドアが固いのは、このスプリング式のロック機能が原因である。スプリングやその他の可動部品の動きが渋くなるのか、電子レンジが古くなるほどドアの開閉が固くなり、それにつれてガッチャンの音も大きくなる。(買ったばかりの電子レンジのドアは98年製のと較べて、今のところは1/5位の固さ)
スプリング式のロック機能が原因と書いたけれど、正確にいうならドアを本体に押しつける、あるいは本体から引き離す力でスプリングを動かそうとするから、ドアが固くなってしまう。
それならばである。
ドアの持ち手の内側にレバーのようなものがあって、それを握ればラッチが動いて差込口に「そーっと」入り、ドアを閉じた後に、レバーを離せばスプリングによってラッチが噛み合うような仕組みにすればいい。ドアを開くときはこの逆の動作。言い換えればドアの開閉とラッチを動かす動作を分けて考える発想。
構造は特に複雑ではないだろうし、部品が何点か増えるだけだから、それほど大きなコストアップ要因にはならないはず。私なら数千円余分に払っても(たぶんそんなに掛からない)そんな「楽々静かドア」の製品を選ぶけどなあ。
ところで電子レンジのドアのラッチの図解や写真を探しているときに、
次のようなものを見つけた。
この電子レンジはボタンを押すとドアが開く仕組み。
ただし閉じるときは従来と同じ。
こちらは逆に閉じるときの工夫。
クルマのスライドドアには、途中まで手で引っ張れば、後はモーターの力で巻き上げて自動的に閉まるものもあるが、そこまでのものではなさそう。
メーカーもそれなりに試行錯誤しているのかも知れない、ただしそんな機能を備えた電子レンジはごく僅かでしかない。とにかく電子レンジのドアがガッチャンなんて、早く過去の話になりますように。
wassho at 23:40|Permalink│Comments(0)│
2022年08月29日
めずらしい天気予報
これは現在発生している台風11号。
ほとんどの台風は地図の左下からやってくるから、このように日本列島沖を東から西へ進む
進路予想図はあまり見ない。どれくらいの頻度でこういう進路をとるのだろう。
この進路予想図を見て、そういえば以前にとてもめずらしい天気予報があったので、記念に画像を残したのを思い出した。それがこちら。
暴風雨とはよく聞くが、暴風雪なんて言葉はこの時に初めて知った。
それと天気は、晴れ←→曇り←→雨の順番だから「晴れ時々曇り」や「曇り時々雨」はあっても「晴れ時々雨」は滅多にない。それがこの時は「晴れ時々雪」だったのだから、これはもう見ることはないかも知れないと思って保存したしだい。太陽と雪だるまが並んでいるアイコンもかわいいね。
え〜本日は、
この2014年にとったスクリーンショットを見ていただくだけのブログですm(_ _)m
ちなみにこの2014年2月8日は、東京都心で26センチの積雪となり40年ぶりと騒がれた。しかし2月14日に今度は27センチも積もってさらに記録更新。この場合、40年ぶりの大雪が2週続いたとすべきか、最初が40年ぶりで次は先週並では?、いやそれではインパクトないやろーーーと文章表現が難しい(^^ゞ ほどたくさん雪が降った。
その2014年2月では10本書いたブログのうち6本が大雪関連の内容になっている。
https://wassho.livedoor.blog/archives/2014-02.html
その中で一番のお勧めはYKD48という雪だるまレポート。
https://wassho.livedoor.blog/archives/53026443.html
ほとんどの台風は地図の左下からやってくるから、このように日本列島沖を東から西へ進む
進路予想図はあまり見ない。どれくらいの頻度でこういう進路をとるのだろう。
この進路予想図を見て、そういえば以前にとてもめずらしい天気予報があったので、記念に画像を残したのを思い出した。それがこちら。
暴風雨とはよく聞くが、暴風雪なんて言葉はこの時に初めて知った。
それと天気は、晴れ←→曇り←→雨の順番だから「晴れ時々曇り」や「曇り時々雨」はあっても「晴れ時々雨」は滅多にない。それがこの時は「晴れ時々雪」だったのだから、これはもう見ることはないかも知れないと思って保存したしだい。太陽と雪だるまが並んでいるアイコンもかわいいね。
え〜本日は、
この2014年にとったスクリーンショットを見ていただくだけのブログですm(_ _)m
ちなみにこの2014年2月8日は、東京都心で26センチの積雪となり40年ぶりと騒がれた。しかし2月14日に今度は27センチも積もってさらに記録更新。この場合、40年ぶりの大雪が2週続いたとすべきか、最初が40年ぶりで次は先週並では?、いやそれではインパクトないやろーーーと文章表現が難しい(^^ゞ ほどたくさん雪が降った。
その2014年2月では10本書いたブログのうち6本が大雪関連の内容になっている。
https://wassho.livedoor.blog/archives/2014-02.html
その中で一番のお勧めはYKD48という雪だるまレポート。
https://wassho.livedoor.blog/archives/53026443.html
wassho at 23:03|Permalink│Comments(0)│
2022年08月03日
見上げる恐怖症
約1年ぶりとなる「これって私だけの特異体質?」シリーズの第3弾。
もし興味があれば過去2回はこちらから。
「夜になると我慢できない体質?」
「6時間後にマーライオン」
さて今回は見上げる恐怖症。
端的に言うとこれは高所恐怖症の反対あるいは派生バーションみたいな症状。
だったら何?という話ではあるが、まあ暇つぶしにでも読んで欲しい。
高所恐怖症は文字通りに恐怖心が起きる〜足がすくむ感じがする〜など程度は様々だろうが、基本は高いところが苦手ということ。そして高いところから低いところを見たときに起きる症状だと理解している。
私の場合は、逆に低いところから高いものを見るのがダメなのである。ただし単に空を見上げるだけでは何も起こらない。次の2つのシチュエーションに限って症状が現れる。
その1
屋上で空を見上げた場合
屋上そのものは、どんなに高いビルでも、例えば超高層ビルの屋外展望台のような場所だとしてもまったく平気である。しかし逆に2階建て3階建てであっても、その屋上に出て頭の真上の空を見上げると身体がヒューッと浮いているような、足が地面についていない感覚におそわれる。
その2
ある程度高いビルの「壁際近く」からビルの屋上方向を見上げた場合
症状は屋上から空を眺めるのとまったく同じ。
だいたい7〜8階建て以上がダメかな。建物が高いほど症状は強くでる。
また超高層ビルだと少し壁際から離れていても症状があらわれるから、
見上げる角度=頭の傾きも影響しているようにも思う。
これは私にとって地獄の光景(^^ゞ
タイトルを高所恐怖症になぞらえて「見上げる恐怖症」としたが別に恐怖は感じない。先に書いたように身体がヒューッと浮いているような、足が地面についていない感覚。試したことはないものの30秒以上その状態を続ければ、脚がふらついて身体がよろめくような気がする。60秒以上だと軽く失神するかも知れない。
ただし、そんなことをしなければいいのであって実害はほとんどない。実際は屋上や高いビルの壁際近くに行く機会があれば、チラッと真上を見て「あっ、クラッと来た来た」と楽しんでいるくらい(^^ゞ
だからもちろん医者に相談したこともない。真上を向いたときに症状が出るから平衡感覚を司る三半規管の異常のような気もするが、それだと道路は大丈夫で屋上だけがダメな理由が説明できない。ちなみに高所恐怖症は精神障害に分類される。こちらはわりとポピュラーな症状であるのに、ネットで調べた限りは具体的に解説している情報が少ないのが意外。
いつ頃からこの見上げる恐怖症を発症?したのかは、はっきりとした記憶がない。子供の頃にこんなことはなかったはずだが、先ほど書いた2つの条件に遭遇することが少なかっただけのようにも思える。何となく意識するようになったのは30歳を超えてから。
補足すると一般的な高所恐怖症に関してはまったく無縁だった。言葉としては理解していても、具体的にどんな感じなのか理解できなかったくらい。逆に考えると、見上げる恐怖症の人はほとんどいないだろうから、私が感じる「身体がヒューッと浮いているような、足が地面についていない感覚」も、多少なりとも高所恐怖症である人にしか理解してもらえないかも知れない。
なお「まったく無縁だった」と書いたのは、実は7〜8年前から、ごく軽く高所恐怖症の傾向が現れ始めたから。日常生活で経験することはないが、いわゆる「高所恐怖症の人には絶対に無理」というような映像や画像を見ると、ちょっと気持ちが落ち着かず足が浮くような感覚を覚える。以前はそんなものを見ても、もし実際にその場にいたとしてもまったく平気だったのに。これも加齢による変化のひとつなのかな?
この見上げる恐怖症、しかも限定条件付きの人ってどれくらい存在しているのだろう。他人に話したことはほとんどないし、一般的な話として今までに聞いたこともない。生活する上で何の支障もないから、どうでもいい恐怖症なんだけれど、もしこれが世の中で私たった1人だったら、ちょっと淋しいな(^^ゞ
ところでこの症状が現れるのは
屋上で空を見上げる
壁際近くからビルの屋上方向を見上げる
のいずれかの場合であるが、
ごく稀にその2つを兼ね備えた場所に遭遇することがある(>_<)
もちろん真上を見なければ何も起こらないのだが、
怖いもの見たさで、つい見上げてしまう(^^ゞ
もし興味があれば過去2回はこちらから。
「夜になると我慢できない体質?」
「6時間後にマーライオン」
さて今回は見上げる恐怖症。
端的に言うとこれは高所恐怖症の反対あるいは派生バーションみたいな症状。
だったら何?という話ではあるが、まあ暇つぶしにでも読んで欲しい。
高所恐怖症は文字通りに恐怖心が起きる〜足がすくむ感じがする〜など程度は様々だろうが、基本は高いところが苦手ということ。そして高いところから低いところを見たときに起きる症状だと理解している。
私の場合は、逆に低いところから高いものを見るのがダメなのである。ただし単に空を見上げるだけでは何も起こらない。次の2つのシチュエーションに限って症状が現れる。
その1
屋上で空を見上げた場合
屋上そのものは、どんなに高いビルでも、例えば超高層ビルの屋外展望台のような場所だとしてもまったく平気である。しかし逆に2階建て3階建てであっても、その屋上に出て頭の真上の空を見上げると身体がヒューッと浮いているような、足が地面についていない感覚におそわれる。
その2
ある程度高いビルの「壁際近く」からビルの屋上方向を見上げた場合
症状は屋上から空を眺めるのとまったく同じ。
だいたい7〜8階建て以上がダメかな。建物が高いほど症状は強くでる。
また超高層ビルだと少し壁際から離れていても症状があらわれるから、
見上げる角度=頭の傾きも影響しているようにも思う。
これは私にとって地獄の光景(^^ゞ
タイトルを高所恐怖症になぞらえて「見上げる恐怖症」としたが別に恐怖は感じない。先に書いたように身体がヒューッと浮いているような、足が地面についていない感覚。試したことはないものの30秒以上その状態を続ければ、脚がふらついて身体がよろめくような気がする。60秒以上だと軽く失神するかも知れない。
ただし、そんなことをしなければいいのであって実害はほとんどない。実際は屋上や高いビルの壁際近くに行く機会があれば、チラッと真上を見て「あっ、クラッと来た来た」と楽しんでいるくらい(^^ゞ
だからもちろん医者に相談したこともない。真上を向いたときに症状が出るから平衡感覚を司る三半規管の異常のような気もするが、それだと道路は大丈夫で屋上だけがダメな理由が説明できない。ちなみに高所恐怖症は精神障害に分類される。こちらはわりとポピュラーな症状であるのに、ネットで調べた限りは具体的に解説している情報が少ないのが意外。
いつ頃からこの見上げる恐怖症を発症?したのかは、はっきりとした記憶がない。子供の頃にこんなことはなかったはずだが、先ほど書いた2つの条件に遭遇することが少なかっただけのようにも思える。何となく意識するようになったのは30歳を超えてから。
補足すると一般的な高所恐怖症に関してはまったく無縁だった。言葉としては理解していても、具体的にどんな感じなのか理解できなかったくらい。逆に考えると、見上げる恐怖症の人はほとんどいないだろうから、私が感じる「身体がヒューッと浮いているような、足が地面についていない感覚」も、多少なりとも高所恐怖症である人にしか理解してもらえないかも知れない。
なお「まったく無縁だった」と書いたのは、実は7〜8年前から、ごく軽く高所恐怖症の傾向が現れ始めたから。日常生活で経験することはないが、いわゆる「高所恐怖症の人には絶対に無理」というような映像や画像を見ると、ちょっと気持ちが落ち着かず足が浮くような感覚を覚える。以前はそんなものを見ても、もし実際にその場にいたとしてもまったく平気だったのに。これも加齢による変化のひとつなのかな?
この見上げる恐怖症、しかも限定条件付きの人ってどれくらい存在しているのだろう。他人に話したことはほとんどないし、一般的な話として今までに聞いたこともない。生活する上で何の支障もないから、どうでもいい恐怖症なんだけれど、もしこれが世の中で私たった1人だったら、ちょっと淋しいな(^^ゞ
ところでこの症状が現れるのは
屋上で空を見上げる
壁際近くからビルの屋上方向を見上げる
のいずれかの場合であるが、
ごく稀にその2つを兼ね備えた場所に遭遇することがある(>_<)
もちろん真上を見なければ何も起こらないのだが、
怖いもの見たさで、つい見上げてしまう(^^ゞ
wassho at 22:13|Permalink│Comments(0)│
2022年08月01日
まっすぐに前を見つめよう
何となくタイトルが説教くさいが、
人生の心構えとかではまったくないのでご安心を(^^ゞ
さてコロナが社会を変えたことは多岐にわたるが、そのひとつにリモートワークがある。それに伴ってリモート会議と呼ばれるものも普及した。そういうことに縁がなくても、ニュース番組などで話を聞く相手がスタジオに来ないで、リモートで参加している場面は見たことがあるだろう。
その時に気になることがある。それは多くの場合、やや下から見上げるように顔が写っていること。つまりカメラ位置が低い。おそらく出演者はノートパソコンを使ってリモート参加しており、当然ながらそれは顔と同じ高さに置かれていないからである。
話している人をテレビカメラで撮影する場合、通常は顔の正面かやや上から撮る。おそらく現在は人類史上でもっとも人の顔を下から眺めているんじゃないか?(オオゲサ)
そして下から顔を撮るとどうなるか。
やたら鼻の穴が気になる(^^ゞ
テレビ局は出演者にパソコン=カメラの位置を高くするようにアドバイスしてあげればいいのに。話している間はパソコン操作の必要もないから、小さな段ボール箱の上にでもノートパソコンを置けばいい。
もちろんノートパソコンを持ち上げるスタンドもいろいろと売られている。これなんてわずか999円。リモート出演なら交通費を払う必要もないし、その出費で映像クオリティが上がるならテレビ局にとって安いものだと思うゾ。
また何となく出演者の年齢が上がるほど鼻の穴を見せられる傾向がある気がする。若い人はノートパソコンではなくスマホを使っているからかな。YouTubeなどに自撮りも含めた動画を上げている人には、こんなスタンドもけっこう普及している。白くて丸いのは顔を照らすためのLEDライトね。
話は少し変わるが、
パソコンはノートタイプのものを何台かに渡って使ってきた。先ほど書いたようにそれをデスクに置くと、ディスプレイを見下ろして操作することになる。(カメラの話とは関係なく)それが姿勢・健康に悪いことは昔から言われ続けている。しかしけっこう長くパソコンの前にいる方だけれど、それで疲れたり肩が凝ることもなかったから、あまり気にしていなかった。考えてみれば紙とペンの時代だって下を向いていたわけだし。
そして何年か前にiMacに買い換えた。
これはディスプレイとパソコン本体が一体になっている。
当然ながらディスプレイの位置はノートパソコンと較べてかなり高くなる。気にはしていなかったものの、それでも多少は身体への負担軽減を期待した。しかし感覚的に特に楽になったとは感じず。やはり私にあまり関係なかったか。しかし使い始めてしばらく経ったとき、iMacでもディスプレイを見る視線は下を向いていることに気がついた。たまたま適当な板状のものがあったので、それをiMacのスタンドの下に挟んでみた。厚さは約4.5センチ。
劇的に楽になった!
視線がまっすぐになることがこんなに効果があると思わなかった。
今までパソコンの前にいた時間を返して欲しいくらい(^^ゞ
視線の角度、つまり首の傾きはわずかに戻すくらいでは効果がなく、顔が前を向く程度まで修正しないと身体の負担軽減にはならないようである。デスクトップ型のパソコンを使っている人は、ディスプレイの下にとりあえず何か挟んで試してみて欲しい。
本当はディスプレイを支えるスタンドが、角度だけじゃなくて高さも調節できるといいのだが(ディスプレイ単体商品なら調節できるものもある)。
ノートパソコンの場合は?
何かを台にしてノートパソコンを高い位置に置いたり、下のような専用のもので持ち上げたら、キーボードは外付けのものが別途に必要となる。それでも、そうするだけの価値はあると思うけれど。
最初に紹介したタイプは、このようにキーボードを打つことを想定しているようだが、けっこう無理があるようなーーー。使ったことがないので確かなことはいえないが。
今もノートパソコンは持っているが、モバイル専用で外出先で使用する時間も限られている。だから創意工夫するモチベーションが起こらず。中途半端な投稿になってゴメン(^^ゞ
そういえば昔はこんな組み合わせでパソコンを使っていたから、
まっすぐに前を見つめていたんだね。
人生の心構えとかではまったくないのでご安心を(^^ゞ
さてコロナが社会を変えたことは多岐にわたるが、そのひとつにリモートワークがある。それに伴ってリモート会議と呼ばれるものも普及した。そういうことに縁がなくても、ニュース番組などで話を聞く相手がスタジオに来ないで、リモートで参加している場面は見たことがあるだろう。
その時に気になることがある。それは多くの場合、やや下から見上げるように顔が写っていること。つまりカメラ位置が低い。おそらく出演者はノートパソコンを使ってリモート参加しており、当然ながらそれは顔と同じ高さに置かれていないからである。
話している人をテレビカメラで撮影する場合、通常は顔の正面かやや上から撮る。おそらく現在は人類史上でもっとも人の顔を下から眺めているんじゃないか?(オオゲサ)
そして下から顔を撮るとどうなるか。
やたら鼻の穴が気になる(^^ゞ
テレビ局は出演者にパソコン=カメラの位置を高くするようにアドバイスしてあげればいいのに。話している間はパソコン操作の必要もないから、小さな段ボール箱の上にでもノートパソコンを置けばいい。
もちろんノートパソコンを持ち上げるスタンドもいろいろと売られている。これなんてわずか999円。リモート出演なら交通費を払う必要もないし、その出費で映像クオリティが上がるならテレビ局にとって安いものだと思うゾ。
また何となく出演者の年齢が上がるほど鼻の穴を見せられる傾向がある気がする。若い人はノートパソコンではなくスマホを使っているからかな。YouTubeなどに自撮りも含めた動画を上げている人には、こんなスタンドもけっこう普及している。白くて丸いのは顔を照らすためのLEDライトね。
話は少し変わるが、
パソコンはノートタイプのものを何台かに渡って使ってきた。先ほど書いたようにそれをデスクに置くと、ディスプレイを見下ろして操作することになる。(カメラの話とは関係なく)それが姿勢・健康に悪いことは昔から言われ続けている。しかしけっこう長くパソコンの前にいる方だけれど、それで疲れたり肩が凝ることもなかったから、あまり気にしていなかった。考えてみれば紙とペンの時代だって下を向いていたわけだし。
そして何年か前にiMacに買い換えた。
これはディスプレイとパソコン本体が一体になっている。
当然ながらディスプレイの位置はノートパソコンと較べてかなり高くなる。気にはしていなかったものの、それでも多少は身体への負担軽減を期待した。しかし感覚的に特に楽になったとは感じず。やはり私にあまり関係なかったか。しかし使い始めてしばらく経ったとき、iMacでもディスプレイを見る視線は下を向いていることに気がついた。たまたま適当な板状のものがあったので、それをiMacのスタンドの下に挟んでみた。厚さは約4.5センチ。
劇的に楽になった!
視線がまっすぐになることがこんなに効果があると思わなかった。
今までパソコンの前にいた時間を返して欲しいくらい(^^ゞ
視線の角度、つまり首の傾きはわずかに戻すくらいでは効果がなく、顔が前を向く程度まで修正しないと身体の負担軽減にはならないようである。デスクトップ型のパソコンを使っている人は、ディスプレイの下にとりあえず何か挟んで試してみて欲しい。
本当はディスプレイを支えるスタンドが、角度だけじゃなくて高さも調節できるといいのだが(ディスプレイ単体商品なら調節できるものもある)。
ノートパソコンの場合は?
何かを台にしてノートパソコンを高い位置に置いたり、下のような専用のもので持ち上げたら、キーボードは外付けのものが別途に必要となる。それでも、そうするだけの価値はあると思うけれど。
最初に紹介したタイプは、このようにキーボードを打つことを想定しているようだが、けっこう無理があるようなーーー。使ったことがないので確かなことはいえないが。
今もノートパソコンは持っているが、モバイル専用で外出先で使用する時間も限られている。だから創意工夫するモチベーションが起こらず。中途半端な投稿になってゴメン(^^ゞ
そういえば昔はこんな組み合わせでパソコンを使っていたから、
まっすぐに前を見つめていたんだね。
wassho at 22:44|Permalink│Comments(0)│
2022年06月30日
まだ6月だけれど暑中お見舞い申し上げます
本日は6月30日。
しかし関東甲信越の梅雨は6月27日にとっとと明けちゃったし、東京は既に6日連続の猛暑日を記録し、全国では40度を超えた地域もいくつかある。だから今、暑中をお見舞い申し上げずにいつ申し上げるのだという気分。
もともと日本とは気候風土が異なり、しかも紀元前という今とは地球環境もまったく違う中国で考案された二十四節気の考え方に基づいて、暑中見舞い・残暑見舞いの時期を定めることの馬鹿らしさを何度か書いてきた。(詳しくはこちらから)
しかし暑さが9月になっても長く続くことは実感していても、6月にここまでの暑さは想定外だったかな。これから10年20年先にはどうなっているのだろうと心配ではあるが、まあ逆に氷河期に向かうよりはいいかもと、心配してもとりあえず仕方ないので楽観的に考えている。数日前に書いたように世界には50度の国だってあるのだから。
それはともかく、
もうしばらくすれば身体も慣れてくるだろうし、
今年も暑い夏を乗り切りましょう。
私の夏の楽しみは、
ベランダに出て暑い暑いといいながらスイカを食べ、
その後はすぐに冷房の効いた部屋に戻ること(^^ゞ
スイカって涼しい部屋で食べるとおいしくないよね?
暑中見舞い投稿では恒例のUnsplashで拾ってきた夏らしい写真を。
しかし関東甲信越の梅雨は6月27日にとっとと明けちゃったし、東京は既に6日連続の猛暑日を記録し、全国では40度を超えた地域もいくつかある。だから今、暑中をお見舞い申し上げずにいつ申し上げるのだという気分。
もともと日本とは気候風土が異なり、しかも紀元前という今とは地球環境もまったく違う中国で考案された二十四節気の考え方に基づいて、暑中見舞い・残暑見舞いの時期を定めることの馬鹿らしさを何度か書いてきた。(詳しくはこちらから)
しかし暑さが9月になっても長く続くことは実感していても、6月にここまでの暑さは想定外だったかな。これから10年20年先にはどうなっているのだろうと心配ではあるが、まあ逆に氷河期に向かうよりはいいかもと、心配してもとりあえず仕方ないので楽観的に考えている。数日前に書いたように世界には50度の国だってあるのだから。
それはともかく、
もうしばらくすれば身体も慣れてくるだろうし、
今年も暑い夏を乗り切りましょう。
私の夏の楽しみは、
ベランダに出て暑い暑いといいながらスイカを食べ、
その後はすぐに冷房の効いた部屋に戻ること(^^ゞ
スイカって涼しい部屋で食べるとおいしくないよね?
暑中見舞い投稿では恒例のUnsplashで拾ってきた夏らしい写真を。
wassho at 21:09|Permalink│Comments(0)│
2022年06月25日
気温40度越えは何センチの積雪?
本日は群馬県伊勢崎市で40.2度を記録して、6月に40度以上になるのは観測史上初めてとのこと。東京も最高気温は35.4度で今年最初の猛暑日。というわけでテレビでもネットでも熱中症に気をつけましょうとか、まあその類いの話題で持ちきりである。
※図はNHKのニュースサイトから引用
ところで東京に雪が数センチ積もるとニュースになる。それを雪国の人はアホかと思っているらしい。本当にそう思っているかどうかは別として、たくさんの雪が積もる地域とそうでない地域では積雪量の感覚が違うのは当然。
それと同じことは暑さにもいえるはず。実は2005年6月にパキスタンに行った。そこは気温45度が当たり前の世界。天気予報にはいわゆる気温だけじゃなく体感気温というのも載っていて、それによると50度を超えた日も多かった。そして湿度の数字は覚えていないが、屋外に出ればまるで風呂場にいるかのような湿気につつまれる。
35度を超えた!猛暑日だ!と大騒ぎしている日本を、パキスタンの人が見たらどう感じるのかとふと思ったり。パキスタンでも熱中症とかあるのかな。
もちろんパキスタンに較べたら日本の夏なんてどうってことないというつもりはない。人間には順応性があるとしても、それには時間が掛かるもの。熱中症を含め体調には注意しましょう。とはいえ45度や50度になったとしても、いきなり死が目前に迫るようなことにはならないから心配しすぎもよくないかと。近頃の世の中は何かと煽りすぎ。
それにしてもパキスタンに行ったのはもう17年も前か。
歳を取るわけだ(^^ゞ
当時の写真を何枚か。
※図はNHKのニュースサイトから引用
ところで東京に雪が数センチ積もるとニュースになる。それを雪国の人はアホかと思っているらしい。本当にそう思っているかどうかは別として、たくさんの雪が積もる地域とそうでない地域では積雪量の感覚が違うのは当然。
それと同じことは暑さにもいえるはず。実は2005年6月にパキスタンに行った。そこは気温45度が当たり前の世界。天気予報にはいわゆる気温だけじゃなく体感気温というのも載っていて、それによると50度を超えた日も多かった。そして湿度の数字は覚えていないが、屋外に出ればまるで風呂場にいるかのような湿気につつまれる。
35度を超えた!猛暑日だ!と大騒ぎしている日本を、パキスタンの人が見たらどう感じるのかとふと思ったり。パキスタンでも熱中症とかあるのかな。
もちろんパキスタンに較べたら日本の夏なんてどうってことないというつもりはない。人間には順応性があるとしても、それには時間が掛かるもの。熱中症を含め体調には注意しましょう。とはいえ45度や50度になったとしても、いきなり死が目前に迫るようなことにはならないから心配しすぎもよくないかと。近頃の世の中は何かと煽りすぎ。
それにしてもパキスタンに行ったのはもう17年も前か。
歳を取るわけだ(^^ゞ
当時の写真を何枚か。
wassho at 22:47|Permalink│Comments(0)│
2022年06月14日
キリンビールの「当社の姿勢」
春頃にオンエアされていたキリンビールのCM。ご覧になった方も多いかと思う。そうでなければなぜ吉永小百合の頭の右下に「当社の姿勢です」と注釈が書かれているのか不思議に思うかも知れない。

それは映像と共に、彼女のこんなナレーションが流れているから。
何でビールはどれも同じなんだろう
何でそれでいいと思ってたんだろう
ホームページにはもう少し長いメッセージが載っている。
そしてCMでは吉永小百合が優しくビールを見つめ、ビールがもう一度始まるとのブランドメッセージが映し出される。さすがに吉永小百合がプハーッとビールを飲み干す場面はなかった(^^ゞ
このCMは
キリンビールの
スプリングバレーというブランドの
商品名が豊潤<496>
のCM。キリンには496というビールがあり、その名も借りたダブルブランドのようなポジショニングらしい。
さてこのCMで「当社の姿勢です」とクドいぐらいに繰り返されるのは
ビールは昔から同じでいいじゃないか
進化する必要などない
との考えを想定して配慮が働いたものと思われる。深夜の通販番組で出演者が「わあスゴイ!」なんて発言すると、すかさず「個人の感想です」とテロップが流れる。それの企業版みたいなものか。配慮したというよりはクレーマー対策といった方が正確だろう。
やれやれメンドクサイ世の中である。
そして社会にマイナスの活力が生じているのを感じる。
クレーマーがはびこるのも問題だが、それに毅然と対処する意思もなく免罪符を貼りまくる企業も似たようなもの。最近の若者は争いやリスクを極端に避けるーーーなんて話をしばらく前に読んだ。しかしそれは若者だけではなく多かれ少なかれ日本社会全体の風潮になっている。安倍首相の頃に話題となった「忖度」も根は同じような気もする。かなり昔に日本社会の悪習のひとつと批判された「事なかれ主義」が形を変えて復活してきたかのよう。
以上、これもあくまで「個人の感想です」と、
必要もない当たり前のことを但し書きしておこう。
ところでキリンは巨額の広告費を使っているから、この話題がマスメディアで取り上げられることはないとして、先ほどネットで検索してもほとんどヒットしなかったのには少し驚いた。どうやら世間は当たり前の表現として受け止めて、アホちゃうかとブログで取り上げている私がズレているようだ。
元気が湧いてきたゾ(^^ゞ
いつまで見られるかわからないが、YouTubeにアップされているCMを紹介しておく。
ビールよりも御年77歳とは思えない吉永小百合の美しさに目がいってしまうね。

それは映像と共に、彼女のこんなナレーションが流れているから。
何でビールはどれも同じなんだろう
何でそれでいいと思ってたんだろう
ホームページにはもう少し長いメッセージが載っている。
そしてCMでは吉永小百合が優しくビールを見つめ、ビールがもう一度始まるとのブランドメッセージが映し出される。さすがに吉永小百合がプハーッとビールを飲み干す場面はなかった(^^ゞ
このCMは
キリンビールの
スプリングバレーというブランドの
商品名が豊潤<496>
のCM。キリンには496というビールがあり、その名も借りたダブルブランドのようなポジショニングらしい。
さてこのCMで「当社の姿勢です」とクドいぐらいに繰り返されるのは
ビールは昔から同じでいいじゃないか
進化する必要などない
との考えを想定して配慮が働いたものと思われる。深夜の通販番組で出演者が「わあスゴイ!」なんて発言すると、すかさず「個人の感想です」とテロップが流れる。それの企業版みたいなものか。配慮したというよりはクレーマー対策といった方が正確だろう。
やれやれメンドクサイ世の中である。
そして社会にマイナスの活力が生じているのを感じる。
クレーマーがはびこるのも問題だが、それに毅然と対処する意思もなく免罪符を貼りまくる企業も似たようなもの。最近の若者は争いやリスクを極端に避けるーーーなんて話をしばらく前に読んだ。しかしそれは若者だけではなく多かれ少なかれ日本社会全体の風潮になっている。安倍首相の頃に話題となった「忖度」も根は同じような気もする。かなり昔に日本社会の悪習のひとつと批判された「事なかれ主義」が形を変えて復活してきたかのよう。
以上、これもあくまで「個人の感想です」と、
必要もない当たり前のことを但し書きしておこう。
ところでキリンは巨額の広告費を使っているから、この話題がマスメディアで取り上げられることはないとして、先ほどネットで検索してもほとんどヒットしなかったのには少し驚いた。どうやら世間は当たり前の表現として受け止めて、アホちゃうかとブログで取り上げている私がズレているようだ。
元気が湧いてきたゾ(^^ゞ
いつまで見られるかわからないが、YouTubeにアップされているCMを紹介しておく。
ビールよりも御年77歳とは思えない吉永小百合の美しさに目がいってしまうね。
wassho at 21:30|Permalink│Comments(0)│
2022年05月05日
菖蒲湯に入ってみたけれど
菖蒲湯は今まで経験がない。昔、母親に尋ねたところ幼い頃に入れてもらったらしいが、まったく記憶がないので入ったことがないのと同じ。毎年、この頃になると菖蒲が売られているのは気づいていたものの、もう子供じゃないし(^^ゞ 別にいいかとやり過ごしてきた。
しかし本日は鯉のぼりイベントに出かけて、端午の節句気分が高まった?ので帰りにスーパーに立ち寄り菖蒲を買ってきた。
見た目はニラやスイセンの葉に近い。
長さは約80センチ。
花を楽しむアヤメ・カキツバタ・ハナショウブの花菖蒲とは、同じ漢字だし葉の形は似ているがまったく違う品種。ハナショウブの花と較べて、菖蒲の花はかなり地味というかヤングコーンみたい。
ちなみにお値段は173円。
見た目は野菜だが、食べるものじゃないので消費税率は10%適応。
ネットで調べると浴槽に菖蒲を入れ、42〜43度くらいの熱めのお湯を張って、少し冷ましてから入れとの情報が多かった。熱いほうがよく香りが出るだろうと給湯温度を45度に設定し、お湯が入った後は保温機能を切って45分後に入浴。
期待を膨らませてバスルームの扉を開ける。
アレッ? まったく香りがしていないじゃないか。
お湯の匂いを嗅いでみる。ほとんど香りがしない。
菖蒲を鼻に近づけてクンクン。わずかに草の青い匂いがするだけ。
ナンデ〜???
そういえば浴槽に入れる前もまったく香りを感じなかった。
それでもお湯で温められて香りが出ると思っていたのに。
相当に期待外れ。
菖蒲の質が悪かったのかな。だとしたらスーパーに返品したいくらい。
45度の温度が高すぎたのか。いや、そんなことはないだろう。
何がいけなかったのだろう。まあ浴槽に長い葉っぱがプカプカ浮いているのは面白かったけれど、来年の端午の節句には仇を取りたい気分。
しかし本日は鯉のぼりイベントに出かけて、端午の節句気分が高まった?ので帰りにスーパーに立ち寄り菖蒲を買ってきた。
見た目はニラやスイセンの葉に近い。
長さは約80センチ。
花を楽しむアヤメ・カキツバタ・ハナショウブの花菖蒲とは、同じ漢字だし葉の形は似ているがまったく違う品種。ハナショウブの花と較べて、菖蒲の花はかなり地味というかヤングコーンみたい。
ちなみにお値段は173円。
見た目は野菜だが、食べるものじゃないので消費税率は10%適応。
ネットで調べると浴槽に菖蒲を入れ、42〜43度くらいの熱めのお湯を張って、少し冷ましてから入れとの情報が多かった。熱いほうがよく香りが出るだろうと給湯温度を45度に設定し、お湯が入った後は保温機能を切って45分後に入浴。
期待を膨らませてバスルームの扉を開ける。
アレッ? まったく香りがしていないじゃないか。
お湯の匂いを嗅いでみる。ほとんど香りがしない。
菖蒲を鼻に近づけてクンクン。わずかに草の青い匂いがするだけ。
ナンデ〜???
そういえば浴槽に入れる前もまったく香りを感じなかった。
それでもお湯で温められて香りが出ると思っていたのに。
相当に期待外れ。
菖蒲の質が悪かったのかな。だとしたらスーパーに返品したいくらい。
45度の温度が高すぎたのか。いや、そんなことはないだろう。
何がいけなかったのだろう。まあ浴槽に長い葉っぱがプカプカ浮いているのは面白かったけれど、来年の端午の節句には仇を取りたい気分。
wassho at 22:09|Permalink│Comments(0)│
2022年04月25日
ティーポットカバーはあるのに保温式のティーポットがないのはなぜ?
コーヒーをフレンチプレス方式で淹れるとき、専用器具は使わずにティーポットを使っている。抽出までの4分ほどの間に微妙に冷めてしまうのがフレンチプレスの難点。それをティーコージー(ティーポットカバー)を使うことで解決したことを以前に書いた。実際に使っているのは100円ショップで買った子供用のニット帽(^^ゞ


ニット帽の効果には満足している。しかしティーポットが真空断熱のいわゆる魔法瓶構造で保温機能を持っていればティーコージーは不要になるわけで。
けれども、そういう製品がなぜか存在しない。
発想は同じであるが、こちらはコーヒー用。
ドリップで淹れたコーヒーを直接に魔法瓶構造のサーバーに落とすもの。
そして紅茶用ではAmazonにある数百の商品の中から、
たった1つだけ見つけたのがオランダ製のこれ。
どうして保温機能を持ったティーポットがないのだろう。ティーコージーがたくさん売られていることを考えると、ティーポットの保温に気を配っている人はそれなりにいるはずなのに。ひょっとしてニッチなマーケットを見つけちゃった?
残念ながら紹介した2つの製品は私の用途には合わない。なぜならどちらも内側にセットできる茶こしがついていないから(コーヒー用のものに茶こしがないのは当然だが)。ティーポットでフレンチプレスを入れるには、ティーポットの中の茶こしでコーヒー殻を取り除き、さらにティーポットからカップに注ぐときに、別の茶こしを使って微粉を取り除くのが私のやり方。
というわけで業界の皆さん、
私が使っているティーポットを割ってしまうまでに、
保温機能のあるティーポット・茶こし付き
の開発を何卒よろしくお願いします m(_ _)m
ところで魔法瓶ってよく考えるとすごい言葉である。これって若い世代にも通じるのかな。日本の代表的メーカーは象印とタイガー。確認してみると社名は「象印マホービン株式会社」「タイガー魔法瓶株式会社」と魔法瓶の言葉が使われている。ただしどちらもロゴマークには魔法瓶の文字がない。
商品についてホームページを調べると、
魔法瓶構造を持った卓上タイプ(昔、魔法瓶と呼んでいたもの)についての名称は
象印マホービンは
マホービン(ガラス)
マホービン(ステンレス)
タイガー魔法瓶は
真空断熱ステンレスポット
つまり象印はマーホービンでありタイガーはポットと微妙なところ。
なおタイガーはもうガラス製の魔法瓶は作っていないみたい。子供の頃に魔法瓶の中をのぞき込んで、何となく不思議な感じだったことが懐かしい。
ところで瓶(びん)というとガラス製を想像する。しかし本来は液体を入れる容器を意味して材質は関係ないようだ。そういえば花瓶は陶器製が多いし、鉄製のヤカンを鉄瓶と呼ぶ。

だからステンレス製のものを魔法瓶と呼んでも辞書的にはおかしくないのかも知れない。話はそれるが象印は「マホービン」とカタカナ表記で、これは「魔法瓶」の漢字だと古くさいイメージだから変更したのかと思ったら、1961年(昭和36年)の社名変更のときから「マホービン」だった。
さて水筒タイプのものは両社ともに魔法瓶の言葉は使わず、製品によって名称はマグだったりボトルだったりで一定していない。それでふと思ったのは、今はもう真空断熱の保温や保冷ができる水筒ばかりで、私が子供の頃に遠足に持って出かけた、単なる塩化ビニール製の水筒ってないのかな? それは遠足の帰りには少しビニールの匂いのついたお茶になっていたものだ。Amazonや楽天をザッと見る限りそのようだけれど、そのうち調べてみましょう。


ニット帽の効果には満足している。しかしティーポットが真空断熱のいわゆる魔法瓶構造で保温機能を持っていればティーコージーは不要になるわけで。
けれども、そういう製品がなぜか存在しない。
発想は同じであるが、こちらはコーヒー用。
ドリップで淹れたコーヒーを直接に魔法瓶構造のサーバーに落とすもの。
そして紅茶用ではAmazonにある数百の商品の中から、
たった1つだけ見つけたのがオランダ製のこれ。
どうして保温機能を持ったティーポットがないのだろう。ティーコージーがたくさん売られていることを考えると、ティーポットの保温に気を配っている人はそれなりにいるはずなのに。ひょっとしてニッチなマーケットを見つけちゃった?
残念ながら紹介した2つの製品は私の用途には合わない。なぜならどちらも内側にセットできる茶こしがついていないから(コーヒー用のものに茶こしがないのは当然だが)。ティーポットでフレンチプレスを入れるには、ティーポットの中の茶こしでコーヒー殻を取り除き、さらにティーポットからカップに注ぐときに、別の茶こしを使って微粉を取り除くのが私のやり方。
というわけで業界の皆さん、
私が使っているティーポットを割ってしまうまでに、
保温機能のあるティーポット・茶こし付き
の開発を何卒よろしくお願いします m(_ _)m
ところで魔法瓶ってよく考えるとすごい言葉である。これって若い世代にも通じるのかな。日本の代表的メーカーは象印とタイガー。確認してみると社名は「象印マホービン株式会社」「タイガー魔法瓶株式会社」と魔法瓶の言葉が使われている。ただしどちらもロゴマークには魔法瓶の文字がない。
商品についてホームページを調べると、
魔法瓶構造を持った卓上タイプ(昔、魔法瓶と呼んでいたもの)についての名称は
象印マホービンは
マホービン(ガラス)
マホービン(ステンレス)
タイガー魔法瓶は
真空断熱ステンレスポット
つまり象印はマーホービンでありタイガーはポットと微妙なところ。
なおタイガーはもうガラス製の魔法瓶は作っていないみたい。子供の頃に魔法瓶の中をのぞき込んで、何となく不思議な感じだったことが懐かしい。
ところで瓶(びん)というとガラス製を想像する。しかし本来は液体を入れる容器を意味して材質は関係ないようだ。そういえば花瓶は陶器製が多いし、鉄製のヤカンを鉄瓶と呼ぶ。

だからステンレス製のものを魔法瓶と呼んでも辞書的にはおかしくないのかも知れない。話はそれるが象印は「マホービン」とカタカナ表記で、これは「魔法瓶」の漢字だと古くさいイメージだから変更したのかと思ったら、1961年(昭和36年)の社名変更のときから「マホービン」だった。
さて水筒タイプのものは両社ともに魔法瓶の言葉は使わず、製品によって名称はマグだったりボトルだったりで一定していない。それでふと思ったのは、今はもう真空断熱の保温や保冷ができる水筒ばかりで、私が子供の頃に遠足に持って出かけた、単なる塩化ビニール製の水筒ってないのかな? それは遠足の帰りには少しビニールの匂いのついたお茶になっていたものだ。Amazonや楽天をザッと見る限りそのようだけれど、そのうち調べてみましょう。
wassho at 22:47|Permalink│Comments(0)│
2022年04月16日
七福神ダルマ
これは今年の正月に目黒駅を中心としたエリアにある、
「元祖山手七福神」と呼ばれる七福神巡りをしたときに買った小さなダルマ。
この類いに興味はないはずなのに、正月の浮かれ気分で最初のお寺でつい買ってしまい、次のお寺を訪れて「サッキは買って、コッチで買わないのもな〜」という気分になって、結局7つが揃うことに。
七福神巡りのことを書いたブログはこちらのリンクから。
元旦は6/7福神めぐり
元旦は6/7福神めぐり その2
元旦は6/7福神めぐり その3
元旦は6/7福神めぐり その4
目黒不動尊で七福神のラストピースを
目黒不動尊で七福神のラストピースを その2
目黒不動尊で七福神のラストピースを その3
それから3ヶ月以上が過ぎて買ったことすらすっかり忘れていた。ところが数日前に棚の中で、買ったときに入れられる小さな紙袋のままダルマが放置されているのを発見。きっとバチが当たるな(^^ゞ
写真は左から
福禄寿(ふくろくじゅ)
寿老人(じゅろうじん)
恵比寿天
弁財天
大黒天
毘沙門天(びしゃもんてん)
布袋(ほてい)
七福神巡りや、それぞれがどんな神様かは上にリンクを張った最初の投稿をご参考に。
ちょっとアングルを変えて。
裏側には七福神が祀られているお寺が書かれている。
神様の名前も一緒に書いておいて欲しかった。
せっかくなのでアップも。
左から福禄寿と寿老人
恵比寿天と大黒天
毘沙門天と布袋
紅一点の弁財天
これらのダルマにはおみくじが中に入っている。
しかしダルマを7つ揃えると、7回もおみくじを引くことになり、それってどうよ?という気もする。ダルマは500円で、おみくじ単独だと100円だから、おみくじなしで400円にして欲しかったかな。これって抱き合わせ商法じゃ〜なんてセコいことをいうとまたバチが当たるかも。
おみくじにもまったく関心がなくて、小学生の頃以来となる超久しぶりの体験。
結果を報告すると
大吉 3枚
中吉 2枚
小吉 1枚
末吉 1枚
だった。
大凶でも引いたほうがネタになったのに(^^ゞ
ところでおみくじ用紙には、どの神様のおみくじかの記載がないので、ダルマから抜き出した後に神様別の結果が分からなくなってしまった。これは改善してほしいもの。それにはきっと七福神も賛成してくれるはず。
とりあえずテレビの前に並べてみた。
可愛いすぎて何となく部屋の雰囲気にそぐわない。
どこに置こうか思案中。
「元祖山手七福神」と呼ばれる七福神巡りをしたときに買った小さなダルマ。
この類いに興味はないはずなのに、正月の浮かれ気分で最初のお寺でつい買ってしまい、次のお寺を訪れて「サッキは買って、コッチで買わないのもな〜」という気分になって、結局7つが揃うことに。
七福神巡りのことを書いたブログはこちらのリンクから。
元旦は6/7福神めぐり
元旦は6/7福神めぐり その2
元旦は6/7福神めぐり その3
元旦は6/7福神めぐり その4
目黒不動尊で七福神のラストピースを
目黒不動尊で七福神のラストピースを その2
目黒不動尊で七福神のラストピースを その3
それから3ヶ月以上が過ぎて買ったことすらすっかり忘れていた。ところが数日前に棚の中で、買ったときに入れられる小さな紙袋のままダルマが放置されているのを発見。きっとバチが当たるな(^^ゞ
写真は左から
福禄寿(ふくろくじゅ)
寿老人(じゅろうじん)
恵比寿天
弁財天
大黒天
毘沙門天(びしゃもんてん)
布袋(ほてい)
七福神巡りや、それぞれがどんな神様かは上にリンクを張った最初の投稿をご参考に。
ちょっとアングルを変えて。
裏側には七福神が祀られているお寺が書かれている。
神様の名前も一緒に書いておいて欲しかった。
せっかくなのでアップも。
左から福禄寿と寿老人
恵比寿天と大黒天
毘沙門天と布袋
紅一点の弁財天
これらのダルマにはおみくじが中に入っている。
しかしダルマを7つ揃えると、7回もおみくじを引くことになり、それってどうよ?という気もする。ダルマは500円で、おみくじ単独だと100円だから、おみくじなしで400円にして欲しかったかな。これって抱き合わせ商法じゃ〜なんてセコいことをいうとまたバチが当たるかも。
おみくじにもまったく関心がなくて、小学生の頃以来となる超久しぶりの体験。
結果を報告すると
大吉 3枚
中吉 2枚
小吉 1枚
末吉 1枚
だった。
大凶でも引いたほうがネタになったのに(^^ゞ
ところでおみくじ用紙には、どの神様のおみくじかの記載がないので、ダルマから抜き出した後に神様別の結果が分からなくなってしまった。これは改善してほしいもの。それにはきっと七福神も賛成してくれるはず。
とりあえずテレビの前に並べてみた。
可愛いすぎて何となく部屋の雰囲気にそぐわない。
どこに置こうか思案中。
wassho at 22:31|Permalink│Comments(0)│
2022年03月29日
コロナワクチンで38.5度発熱の副反応(/o\)
コロナのワクチン副反応については
1回目:打ったのは本当にワクチンだったのかと疑うくらい何もなし
2回目:37.3度の微熱
だけだったことは昨年の9月に書いた。しかし3回目はーーー
打ったのは3月27日の午後3時半頃。
しばらくは何もなかったが、夜遅くになって打った部分が痛くなってきた。それでも我慢できない痛みというほどではないし、腕の動きに支障もなかった。
28日の午前1時頃に就寝。
おそらく午前4時から5時頃だと思うが目が覚めた。
発熱していることが分かった。微熱ではなくしっかりとした発熱であることは確か。そのせいで目が覚めた可能性もある。しかし眠たかったので体温を測ることもなく、時刻すら確かめず速攻でそのまま寝入ってしまう。
午前7時半に起床。
目を開く前から「こりゃいかん」状態なことを感じる。
体温を測ると38.5度だった(>_<)
副反応なんて私には無縁と思っていたのに。
仕方がないのでそのまま寝ていることに。
38.5度もある割りには特に辛くもなく、まるで二度寝のようにぐっすり眠れた。
午後4時頃に起きて体温を測ってみると36.8度。
普段の体温がどれくらいか分からないのだが、ちょっと高めのような気がする。体感的にも若干ではあるが熱っぽい。あるいは38.5度だったときの感覚がまだ身体に残っていたのかもしれない。
それも徐々に収まり普通の生活に戻れたのに、
深夜になってまたブリ返してきた。午後11時頃に測ってみると37.1度。
しかし副反応が続いたのはそこまでだったようで本日は熱っぽさなし。
発熱で忘れていたが、腕の痛みは昨日の夕方にはなかったと思う。
3回目の副反応のデータはネットであまり見当たらなかったものの、下記の情報によると倦怠感、頭痛、筋肉痛は2回目と3回目でそれほど差がないのに、発熱だけは半分程度に減少している。
表はhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20211110/
k10013341941000.htmlから引用
それなのに38.5度も発熱するとは。上でリンクを張った2回目のワクチン時の投稿と同じように、今回も何かにつけて少数派になるというアイデンティティは健在。
1回目と2回目の副反応がほとんどなかった人がどの程度いるか分からないが、私からのアドバイスとしては、だからといって油断するなということ。花粉症もある年から突然なるらしいから、それと同じようなもの。
ところで1回目と2回目はワクチン接種会場がかなり混雑していたのに、今回の3回目はガラガラだった。もうコロナ慣れしてきて打つ人が少なくなっているのかな。
コロナのmRNAワクチンは、今まで使われておらず未知のリスクがあるかもしれない。それでもパンデミックという非常事態の元で通常5年の治験をほぼすっ飛ばして認可されたもの。5年先のことは誰にも分からない状態。
そういうわけでワクチンが始まったときは、いろいろ考えはした。しかし医学的な情報を持っていないし、入手できたとしてもそれを判断できる専門的知識があるわけでもない。つまり考えても意味がない。ということで世の中に流されて打っておこうかという判断をした。流されての判断というのは変に聞こえるが、それもひとつの判断基準だし、医学面だけではなく社会生活も考慮したということ。
ただ数日前に政府は4回目のワクチンの準備を始めるという報道があった。まだ打つのか、いったい何回打つの?というのが正直な気持ち。考えても意味がない状況は同じだけれど、ワクチンリスクは回数を重ねるほど上がると考えられるから、これ以上はリスクを上げない=もう打たないという判断を迫られるかも。
ただその判断は半か丁かの博打みたいなもので、合理性はないから確信を持って下す判断じゃない。政府や医学界にはサルにも分かるようなリスクの説明とデータの開示を求めたいところ。とはいっても最初のワクチンからまだ1年も経っておらず、いわば現在人体実験中だからそれも無理な話か。だいたい短期と長期のリスク比較なんてタダでさえ難しい。
とりあえずは疫病退散!と神頼みするしかないね(^^ゞ
1回目:打ったのは本当にワクチンだったのかと疑うくらい何もなし
2回目:37.3度の微熱
だけだったことは昨年の9月に書いた。しかし3回目はーーー
打ったのは3月27日の午後3時半頃。
しばらくは何もなかったが、夜遅くになって打った部分が痛くなってきた。それでも我慢できない痛みというほどではないし、腕の動きに支障もなかった。
28日の午前1時頃に就寝。
おそらく午前4時から5時頃だと思うが目が覚めた。
発熱していることが分かった。微熱ではなくしっかりとした発熱であることは確か。そのせいで目が覚めた可能性もある。しかし眠たかったので体温を測ることもなく、時刻すら確かめず速攻でそのまま寝入ってしまう。
午前7時半に起床。
目を開く前から「こりゃいかん」状態なことを感じる。
体温を測ると38.5度だった(>_<)
副反応なんて私には無縁と思っていたのに。
仕方がないのでそのまま寝ていることに。
38.5度もある割りには特に辛くもなく、まるで二度寝のようにぐっすり眠れた。
午後4時頃に起きて体温を測ってみると36.8度。
普段の体温がどれくらいか分からないのだが、ちょっと高めのような気がする。体感的にも若干ではあるが熱っぽい。あるいは38.5度だったときの感覚がまだ身体に残っていたのかもしれない。
それも徐々に収まり普通の生活に戻れたのに、
深夜になってまたブリ返してきた。午後11時頃に測ってみると37.1度。
しかし副反応が続いたのはそこまでだったようで本日は熱っぽさなし。
発熱で忘れていたが、腕の痛みは昨日の夕方にはなかったと思う。
3回目の副反応のデータはネットであまり見当たらなかったものの、下記の情報によると倦怠感、頭痛、筋肉痛は2回目と3回目でそれほど差がないのに、発熱だけは半分程度に減少している。
表はhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20211110/
k10013341941000.htmlから引用
それなのに38.5度も発熱するとは。上でリンクを張った2回目のワクチン時の投稿と同じように、今回も何かにつけて少数派になるというアイデンティティは健在。
1回目と2回目の副反応がほとんどなかった人がどの程度いるか分からないが、私からのアドバイスとしては、だからといって油断するなということ。花粉症もある年から突然なるらしいから、それと同じようなもの。
ところで1回目と2回目はワクチン接種会場がかなり混雑していたのに、今回の3回目はガラガラだった。もうコロナ慣れしてきて打つ人が少なくなっているのかな。
コロナのmRNAワクチンは、今まで使われておらず未知のリスクがあるかもしれない。それでもパンデミックという非常事態の元で通常5年の治験をほぼすっ飛ばして認可されたもの。5年先のことは誰にも分からない状態。
そういうわけでワクチンが始まったときは、いろいろ考えはした。しかし医学的な情報を持っていないし、入手できたとしてもそれを判断できる専門的知識があるわけでもない。つまり考えても意味がない。ということで世の中に流されて打っておこうかという判断をした。流されての判断というのは変に聞こえるが、それもひとつの判断基準だし、医学面だけではなく社会生活も考慮したということ。
ただ数日前に政府は4回目のワクチンの準備を始めるという報道があった。まだ打つのか、いったい何回打つの?というのが正直な気持ち。考えても意味がない状況は同じだけれど、ワクチンリスクは回数を重ねるほど上がると考えられるから、これ以上はリスクを上げない=もう打たないという判断を迫られるかも。
ただその判断は半か丁かの博打みたいなもので、合理性はないから確信を持って下す判断じゃない。政府や医学界にはサルにも分かるようなリスクの説明とデータの開示を求めたいところ。とはいっても最初のワクチンからまだ1年も経っておらず、いわば現在人体実験中だからそれも無理な話か。だいたい短期と長期のリスク比較なんてタダでさえ難しい。
とりあえずは疫病退散!と神頼みするしかないね(^^ゞ
wassho at 22:36|Permalink│Comments(0)│
2022年03月18日
iPhoneでマスクしたまま顔認証
iPhoneが発売された頃のロック解除は1桁から4桁(だったと思う)のPINコード=暗証番号を打ち込む方式だった。やがて指紋認証が装備される。指を触れるだけでいい、こんな便利なものがあるのかと感激したが、それが数年前から顔認証へとさらに進化した。
顔認証のためには画面を見る必要がある。しかしスマホを使うときは必ず画面を見るわけだから、実質的には何もしなくてもロックは解除される。ロックされていることも忘れてしまうほど。もう便利を通り超して神の領域と感じたもの。
しかしコロナでマスクをするようになると、それが仇となりマスクをした顔では認証されず、またセッセとPINコードを打ち込む羽目に。しかも今は6桁が必須。多い日はそれを1日に何10回も強いられる(/o\)
やがてApple Watchを併用すればマスクをしていてもロック解除される機能が追加された。でもApple Watchは持っておらず使う気もなく。またマスクで顔の半分だけ覆って2度登録するという裏技もネットで見つけたものの、何度試しても上手くいかなかった。
もちろんマスクは顔から完全に外さなくても、顎のあたりまで下げれば顔認証は機能する。しかしその方法で何度かマスクの紐が切れたことがあり、それがトラウマになって下げる気になれない。慎重にマスクを下げるなら指でPINコードを打ったほうが早い。
というわけで
指紋認証を復活させてくれ〜と切に願っていたが、数日前のアップデートでマスクをしていても顔認証されるようになった。どうやら目の周りだけを精密に認識するような仕組みが追加されたらしい。
先ほどアップデートした。
立ち上げて最初に顔認証の設定が自動的に現れる。
基本的カメラに向かって顔を写し、ぐるりと顔を回すだけ。
ほとんど手間いらずで、設定時にマスクをする必要もない。
前もって数種類のマスクを準備しておいたのに(^^ゞ
目の周りだけを精密に認識する=メガネが影響するのか、今までなかったメガネを掛けた顔を登録する機能も追加されていた。こちらも登録。ただしサングラスは不可。おそらく目の周りが認識できないからだろう。私は滅多にサングラスを掛けないので、特に影響なし。
それで
素顔
マスクあり
メガネあり
マスク&メガネあり
で試してみると、どれも難なくクリア。
神様が復活\(^o^)/
実は1日に何10回もPINコードを打ち込む面倒さに嫌気がさして、iPhoneのロックを無効にしようかと考えたことがある。スマホの中身を見られていいとは思っていないが、見られて致命的に困るものは入っていない。多少重要なものは別のパスワードでガチガチに保護してあるから大丈夫。しかしメールの内容、登録されている他人の電話番号やメアドが悪用されては周りに迷惑を掛けてしまう。
携帯電話を使い出して約30年、一度も紛失したことはないでしょ
昔はパソコンだってログイン時にロックなんてなかったでしょ
リスクの発生する可能性と利便性の向上程度をよく考えようよ
という悪魔の囁きψ(`∇´)ψ になんとか打ち勝って、
今までしのいできた。
悪魔がテクノロジーに退治されて、
とりあえずメデタシ。
ただしコロナでマスクが不可欠になったのは2020年の始め。
Appleにはもう少し早く対応してもらいたかったな。
顔認証のためには画面を見る必要がある。しかしスマホを使うときは必ず画面を見るわけだから、実質的には何もしなくてもロックは解除される。ロックされていることも忘れてしまうほど。もう便利を通り超して神の領域と感じたもの。
しかしコロナでマスクをするようになると、それが仇となりマスクをした顔では認証されず、またセッセとPINコードを打ち込む羽目に。しかも今は6桁が必須。多い日はそれを1日に何10回も強いられる(/o\)
やがてApple Watchを併用すればマスクをしていてもロック解除される機能が追加された。でもApple Watchは持っておらず使う気もなく。またマスクで顔の半分だけ覆って2度登録するという裏技もネットで見つけたものの、何度試しても上手くいかなかった。
もちろんマスクは顔から完全に外さなくても、顎のあたりまで下げれば顔認証は機能する。しかしその方法で何度かマスクの紐が切れたことがあり、それがトラウマになって下げる気になれない。慎重にマスクを下げるなら指でPINコードを打ったほうが早い。
というわけで
指紋認証を復活させてくれ〜と切に願っていたが、数日前のアップデートでマスクをしていても顔認証されるようになった。どうやら目の周りだけを精密に認識するような仕組みが追加されたらしい。
先ほどアップデートした。
立ち上げて最初に顔認証の設定が自動的に現れる。
基本的カメラに向かって顔を写し、ぐるりと顔を回すだけ。
ほとんど手間いらずで、設定時にマスクをする必要もない。
前もって数種類のマスクを準備しておいたのに(^^ゞ
目の周りだけを精密に認識する=メガネが影響するのか、今までなかったメガネを掛けた顔を登録する機能も追加されていた。こちらも登録。ただしサングラスは不可。おそらく目の周りが認識できないからだろう。私は滅多にサングラスを掛けないので、特に影響なし。
それで
素顔
マスクあり
メガネあり
マスク&メガネあり
で試してみると、どれも難なくクリア。
神様が復活\(^o^)/
実は1日に何10回もPINコードを打ち込む面倒さに嫌気がさして、iPhoneのロックを無効にしようかと考えたことがある。スマホの中身を見られていいとは思っていないが、見られて致命的に困るものは入っていない。多少重要なものは別のパスワードでガチガチに保護してあるから大丈夫。しかしメールの内容、登録されている他人の電話番号やメアドが悪用されては周りに迷惑を掛けてしまう。
携帯電話を使い出して約30年、一度も紛失したことはないでしょ
昔はパソコンだってログイン時にロックなんてなかったでしょ
リスクの発生する可能性と利便性の向上程度をよく考えようよ
という悪魔の囁きψ(`∇´)ψ になんとか打ち勝って、
今までしのいできた。
悪魔がテクノロジーに退治されて、
とりあえずメデタシ。
ただしコロナでマスクが不可欠になったのは2020年の始め。
Appleにはもう少し早く対応してもらいたかったな。
wassho at 23:34|Permalink│Comments(0)│
2022年03月14日
冬はみかん風呂
本日の東京は最高気温24.1度を記録。だいたい5月並の暖かさだった。街を歩いていると、まだコートや薄いダウンジャケットの人がいる一方で半袖の人もチラホラ。5月並みといっても、それは昼間だけのことだから何を着るかは迷うよね。ちなみに午後8時の気温は10.7度まで下がっている。
そんな日に冬の話をためらいながら書こう(^^ゞ
子供の頃はみかんをよく食べた。
でも大人になるにつれてあまり食べなくなった。
特に理由はなく自然の成り行き。
もっとも世間全般もそうなのか、みかんの生産量は1970年代中頃がピークで、2000年にはその1/3ほどに減少している。それからさらに20年以上が経っているから、現在はもっと落ち込んでいるのかも知れない。
こちらのデータを見るとみかんが1人負けしていることが分かる。
1980年にはみかん14.5に対して、りんごは5.0だからトリプルスコアでみかんの圧勝。それが2009年になるとみかんはりんごと同じ4.5で並ばれている。ついでに書くとバナナは3.7から7.4と倍増している。
データは下記から引用
https://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n0208re1.pdf
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h22/pdf/z_2_2_2_3.pdf
どうしてこんなに減ったのかは、今回のテーマではないから考えない。ただ「和室が減った→コタツが減った→みかんが食べられなくなった」なんて珍説もあるらしい。
話を戻すと、
今年の冬はよくみかんを食べた。
それはコタツを買ったわけではなく(^^ゞ 、
みかん風呂のため。
何かで読んで試してみたくなったのがきっかけ。
ゆず風呂のように、みかんをそのまま浮かべるのではなく、食べ終えた皮を乾燥させて使う。それを袋に入れて湯船に浮かべておくだけ。
この袋はハーブなどを煮出すのに使うもの。以前に夏のお茶風呂のことを書いた。水出し冷茶に使った茶葉が、紙パックからこぼれ出てくるので、紙パックをこれに入れてお茶風呂のときに使用している。
基本的にはこの布袋に
乾燥させたみかんの皮を入れる
浴槽に浮かべる
だけでいい。みかんの皮は5〜6個分くらい。
ただ、それだけでは少し香りが弱いので、食べ終えてまだ少し果肉が残っている房の部分も同じく乾燥させて入れるようになった。乾燥は、少なくとも冬の間は、外に出さず部屋の中で充分。2日ほどでカチンカチンになる。それをお湯を張る前から浴槽に入れておき、また入浴中はときどき浴槽の中で揉む。
浴室がみかんの香りで満たされることはなく、ごくわずかに感じる程度。それでもお湯をすくって顔を洗うような仕草をすると、少し目にしみるから、それなりにエキスは出ているのだと思う。乾燥させるのは、生のままだと果汁が多すぎるからだろう。
ただし、みかん風呂にしたからといって肌がスベスベするとか、よく温まるということはない。それでも、いつもとはちょっと違う雰囲気を味わえる。乾燥させる期間が必要だから、毎日はみかん風呂にできないが、かえってそれで飽きずに楽しめる。
次の冬に、
このブログのことを思い出したら試してみて。
そんな日に冬の話をためらいながら書こう(^^ゞ
子供の頃はみかんをよく食べた。
でも大人になるにつれてあまり食べなくなった。
特に理由はなく自然の成り行き。
もっとも世間全般もそうなのか、みかんの生産量は1970年代中頃がピークで、2000年にはその1/3ほどに減少している。それからさらに20年以上が経っているから、現在はもっと落ち込んでいるのかも知れない。
こちらのデータを見るとみかんが1人負けしていることが分かる。
1980年にはみかん14.5に対して、りんごは5.0だからトリプルスコアでみかんの圧勝。それが2009年になるとみかんはりんごと同じ4.5で並ばれている。ついでに書くとバナナは3.7から7.4と倍増している。
データは下記から引用
https://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n0208re1.pdf
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h22/pdf/z_2_2_2_3.pdf
どうしてこんなに減ったのかは、今回のテーマではないから考えない。ただ「和室が減った→コタツが減った→みかんが食べられなくなった」なんて珍説もあるらしい。
話を戻すと、
今年の冬はよくみかんを食べた。
それはコタツを買ったわけではなく(^^ゞ 、
みかん風呂のため。
何かで読んで試してみたくなったのがきっかけ。
ゆず風呂のように、みかんをそのまま浮かべるのではなく、食べ終えた皮を乾燥させて使う。それを袋に入れて湯船に浮かべておくだけ。
この袋はハーブなどを煮出すのに使うもの。以前に夏のお茶風呂のことを書いた。水出し冷茶に使った茶葉が、紙パックからこぼれ出てくるので、紙パックをこれに入れてお茶風呂のときに使用している。
基本的にはこの布袋に
乾燥させたみかんの皮を入れる
浴槽に浮かべる
だけでいい。みかんの皮は5〜6個分くらい。
ただ、それだけでは少し香りが弱いので、食べ終えてまだ少し果肉が残っている房の部分も同じく乾燥させて入れるようになった。乾燥は、少なくとも冬の間は、外に出さず部屋の中で充分。2日ほどでカチンカチンになる。それをお湯を張る前から浴槽に入れておき、また入浴中はときどき浴槽の中で揉む。
浴室がみかんの香りで満たされることはなく、ごくわずかに感じる程度。それでもお湯をすくって顔を洗うような仕草をすると、少し目にしみるから、それなりにエキスは出ているのだと思う。乾燥させるのは、生のままだと果汁が多すぎるからだろう。
ただし、みかん風呂にしたからといって肌がスベスベするとか、よく温まるということはない。それでも、いつもとはちょっと違う雰囲気を味わえる。乾燥させる期間が必要だから、毎日はみかん風呂にできないが、かえってそれで飽きずに楽しめる。
次の冬に、
このブログのことを思い出したら試してみて。
wassho at 23:33|Permalink│Comments(0)│
2022年02月23日
フレンチプレスならティーポットカバーを使おう
先日、ちょっと小洒落たカフェに入った。私はコーヒー党であるが、お店はどうも紅茶の品揃えが自慢のようだったので、そちらを頼んだ。紅茶はティーポットで運ばれてきて、そのティーポットにはティーポットカバーが被せられていた。それで閃いたのがーーー
自宅で淹れるコーヒーはフレンチプレスと、マキネッタで作ったエスプレッソをお湯で割るカフェアメリカーノであることは以前にも書いた。フレンチプレスは専用の器具を使っていたが、ある時、フレンチプレスの「プレス」は味には関係ないから、別に急須でも同じだということに気づき、その専用器具のパッキンがヘタってからは、こんなティーポットを使っている。

「熱いコーヒー」という表現がよく使われるせいか勘違いしている人も多いが、コーヒーを淹れるには沸き立ての100度ではなく、少しお湯の温度が下がってから入れたほうがおいしい。もっとも温度はどんな味で淹れたいかという好みとも関わり、また器具によっても変わってくる。温度の話は長くなるので割愛。
さて、
フレンチプレス(私はティーポットだけれど)はお湯を注いでから抽出に3分半から4分ほど掛かる。その間にちょっと冷めてしまうのが難点。かなり低めの温度のお湯にしたときはなおさら。
もうおわかりのように、
ティーポットカバーを使えば、それが改善されるのではというのがカフェでの閃き。
次の日、コーヒーが抽出されるまでティーポットをタオルでグルグル巻きにしてみる。いつもと較べて明確にコーヒーの温度が高い。その効果を確認して、ネットでティーポットカバーを調べてみた。ティーコージーともいうみたい。cozy とは「居心地がよい」で「保温カバー」という意味もある。どうやらティーポットカバーは和製英語のようだ。
基本はティーポットにすっぽりと被せる形。
カバーをつけたまま注げるようになっているものもある。
編み物でできたものも多い。
この編み物タイプを見たときに2度目の閃きが。
別にティーポットカバーを買わなくても、ニット帽でいいんじゃない?
もう使っていないニット帽もあるし。
それでとりあえず被せてみようと思ったものの、人間の頭とティーポットじゃずいぶんと大きさが違う。つまりニット帽じゃ大きすぎる。
そこで3度目の閃き。
100円ショップで子供用のニット帽を買ってきた!
ただし100円ではなく200円したけど。
大きさはジャストフィット。Amazonや楽天で見たティーポットカバーは3000〜4000円くらいだったから、ずいぶん得をした気分。それにコーヒーをこぼしたりして汚れても200円なら気にせず買い換えられる。もちろん保温効果には満足している。
というわけでフレンチプレスでコーヒーを淹れているなら、ティーポットカバーは絶対のお勧め。多くのフレンチプレスの器具はガラス製で、陶器でできたティーポットより冷めやすいからさらに効果的なはず。
ついでに4度目の閃き。
コーヒーが抽出されるまでの間、ティーポットは台所の流し台に置いている。ウチの台所はステンレス製。ステンレスは鉄などと較べて熱伝導率は低いが、それでも金属だから熱を奪いやすい。そこで台所にあったコルク製の「鍋敷き」の上に載せるようにした。ニット帽ほど劇的ではないにしても、多少はさらなる保温力向上に貢献してくれている。
自宅で淹れるコーヒーはフレンチプレスと、マキネッタで作ったエスプレッソをお湯で割るカフェアメリカーノであることは以前にも書いた。フレンチプレスは専用の器具を使っていたが、ある時、フレンチプレスの「プレス」は味には関係ないから、別に急須でも同じだということに気づき、その専用器具のパッキンがヘタってからは、こんなティーポットを使っている。

「熱いコーヒー」という表現がよく使われるせいか勘違いしている人も多いが、コーヒーを淹れるには沸き立ての100度ではなく、少しお湯の温度が下がってから入れたほうがおいしい。もっとも温度はどんな味で淹れたいかという好みとも関わり、また器具によっても変わってくる。温度の話は長くなるので割愛。
さて、
フレンチプレス(私はティーポットだけれど)はお湯を注いでから抽出に3分半から4分ほど掛かる。その間にちょっと冷めてしまうのが難点。かなり低めの温度のお湯にしたときはなおさら。
もうおわかりのように、
ティーポットカバーを使えば、それが改善されるのではというのがカフェでの閃き。
次の日、コーヒーが抽出されるまでティーポットをタオルでグルグル巻きにしてみる。いつもと較べて明確にコーヒーの温度が高い。その効果を確認して、ネットでティーポットカバーを調べてみた。ティーコージーともいうみたい。cozy とは「居心地がよい」で「保温カバー」という意味もある。どうやらティーポットカバーは和製英語のようだ。
基本はティーポットにすっぽりと被せる形。
カバーをつけたまま注げるようになっているものもある。
編み物でできたものも多い。
この編み物タイプを見たときに2度目の閃きが。
別にティーポットカバーを買わなくても、ニット帽でいいんじゃない?
もう使っていないニット帽もあるし。
それでとりあえず被せてみようと思ったものの、人間の頭とティーポットじゃずいぶんと大きさが違う。つまりニット帽じゃ大きすぎる。
そこで3度目の閃き。
100円ショップで子供用のニット帽を買ってきた!
ただし100円ではなく200円したけど。
大きさはジャストフィット。Amazonや楽天で見たティーポットカバーは3000〜4000円くらいだったから、ずいぶん得をした気分。それにコーヒーをこぼしたりして汚れても200円なら気にせず買い換えられる。もちろん保温効果には満足している。
というわけでフレンチプレスでコーヒーを淹れているなら、ティーポットカバーは絶対のお勧め。多くのフレンチプレスの器具はガラス製で、陶器でできたティーポットより冷めやすいからさらに効果的なはず。
ついでに4度目の閃き。
コーヒーが抽出されるまでの間、ティーポットは台所の流し台に置いている。ウチの台所はステンレス製。ステンレスは鉄などと較べて熱伝導率は低いが、それでも金属だから熱を奪いやすい。そこで台所にあったコルク製の「鍋敷き」の上に載せるようにした。ニット帽ほど劇的ではないにしても、多少はさらなる保温力向上に貢献してくれている。
wassho at 17:16|Permalink│Comments(0)│
2022年02月16日
駅のエスカレーターにお願い
エスカレーターに止まって乗るときは左側に立ち、エスカレーターを歩く人は右側を通るのが東京ではマナーというか暗黙の了解となっている。反対に大阪では右側に立つ。それは何となく経験的に知っていて、その左右の違いは東日本と西日本で分かれているものだと思っていた。
しかし下記に図を引用した記事によると、同じ関西でも京都や滋賀は左側に立つようで、47ある都道府県で右側に立つのは9つと少数派なのは意外。ちなみに海外では右側に立つところが多いようである。どうして地域によって右と左に分かれているかについては、諸説があるもののはっきりしたことは分かっていない。
図は https://youpouch.com/2016/09/30/386851/から引用
さて東京での話なので、
エスカレータでは左側に立ち、歩くなら右側を通るという前提で話を進めるが、
駅でたまに経験するのはこういう状況。
電車を降りてエスカレーターの方向に進む。
立ったまま乗れる左側はエスカレーターの手前から混雑して長い行列になっており、
逆に歩ける・歩かなければいけない右側は空いている。
それで時間を掛けて左側を進み、ようやくエスカレーターの下に来てみると
メッチャ短いエスカレーター
これくらいだったら、右側を歩いて上がってもよかった
左側に並んで損した!
そういう経験ないかな?
これを解決するのは簡単なはず。
エスカレーターの手前に「このエスカレーターは階段〇〇段分です」と表示しておけばよい。それを見て、そのくらいなら空いている右側を歩こうと思う人はいるだろうから混雑の緩和にも貢献するはず。
東京の駅はどんどん地下に深くなって長いエスカレーターも多いから、
どうしても安全策を取って左側を選んでしまう。
鉄道会社の皆さん、ご検討を。
なお転倒の危険性を考え、エスカレーター設置者としては「歩いて欲しくない」という立場なのは知っているけれど、そこは現実に即した対応を期待したい。
しかし下記に図を引用した記事によると、同じ関西でも京都や滋賀は左側に立つようで、47ある都道府県で右側に立つのは9つと少数派なのは意外。ちなみに海外では右側に立つところが多いようである。どうして地域によって右と左に分かれているかについては、諸説があるもののはっきりしたことは分かっていない。
図は https://youpouch.com/2016/09/30/386851/から引用
さて東京での話なので、
エスカレータでは左側に立ち、歩くなら右側を通るという前提で話を進めるが、
駅でたまに経験するのはこういう状況。
電車を降りてエスカレーターの方向に進む。
立ったまま乗れる左側はエスカレーターの手前から混雑して長い行列になっており、
逆に歩ける・歩かなければいけない右側は空いている。
それで時間を掛けて左側を進み、ようやくエスカレーターの下に来てみると
メッチャ短いエスカレーター
これくらいだったら、右側を歩いて上がってもよかった
左側に並んで損した!
そういう経験ないかな?
これを解決するのは簡単なはず。
エスカレーターの手前に「このエスカレーターは階段〇〇段分です」と表示しておけばよい。それを見て、そのくらいなら空いている右側を歩こうと思う人はいるだろうから混雑の緩和にも貢献するはず。
東京の駅はどんどん地下に深くなって長いエスカレーターも多いから、
どうしても安全策を取って左側を選んでしまう。
鉄道会社の皆さん、ご検討を。
なお転倒の危険性を考え、エスカレーター設置者としては「歩いて欲しくない」という立場なのは知っているけれど、そこは現実に即した対応を期待したい。
wassho at 22:34|Permalink│Comments(0)│
2022年01月23日
週に3万歩のノルマ設定
身体はどんどんとナマるばかりで、体型はますます膨らむ一方である。それは別に今に始まったわけじゃないが、ちょっとプライドの限界を超えてきたので、今年はフィットネスに励むことにした。
2006年頃までは毎週末に10km程度のジョギングをしていた。だからその再開というのが最初に思い浮かぶところであるが、
いきなりはちょっとキツい
でも無理して、それなりの距離を走ってしまう
それが辛くて続かない
なんてことになるのは確実。
もう長い付き合いなので自分のことはよく分かっているのである。
というわけで、とりあえずは散歩から始めることにした。ノルマは週に3回で、その合計で3万歩に設定。もちろんこの3万歩に日常生活で歩いた分は含まない。目標値に運動面から導いた根拠は特にない。ただ1万歩を歩くのに必要なのは2時間ほどなので、それくらいなら続けられるかなと。なお1万歩を午前と午後に二分するのはありとしている。
それを思いついたのが1月15日で翌日から早速開始。
先週の結果は
16日(日) 1万1704歩
18日(火) 1万4630歩
20日(木) 1万214歩
と目標をクリア。
そして第2週目に入る本日も出足順調。
なお計測に使っているのはiPhoneに入っていたヘルスケアというアプリ。
雨が降って散歩できなければ別の日の歩数を増やすつもりだけれど、時間的な都合がつかなければノルマを減らしたって構わない。無理をせず継続第一の方針でいくつもり。
歩き方はウォーキングのようなハイペースではなく、ごく普通に歩く散歩そのもの。今のところの予定としては6月まで散歩を続けて、脚力の回復を考慮してジョギングに切り替えるかどうかを判断するつもり。年末には「普通に太っている」程度にまで体型を回復したいもの。標準体型に戻るのは3年後くらいかな。あくまで長期的に考えている。趣味はダイエット、特技はリバウンド(^^ゞ にはならないつもり。
本日の散歩目的地は洗足池公園。ここは前回に訪れたときブログに書いている。往きは少し遠回りなルートを選んだので自宅から1時間かかった。
デジカメは重いので持参せず。iPhoneのズームは光学的なズームレンズじゃなくて、単なる画像の拡大だから、かなりぼやけてしまうのは仕方ないところ。
これはオナガガモ(尾長鴨)のオスで、
こっちがメス(だと思う)。
このちょっと目つきの悪い奴はキンクロハジロ。
漢字だと金黒羽白で、どこに金?と思うが目玉が黄色いかららしい。
洗足池に注いでいる水路には、黒い鯉に混じってきれいな錦鯉がたくさんいた。
ところで漫才コンビの錦鯉ってどこが面白いの?
正体は分からないもののシュールな姿の植物。
洗足池は桜の名所でもある。1月5日に林試の森公園ではもう河津桜が数輪だけ咲いていたが、さすがにソメイヨシノではまだツボミも小さい。
ソメイヨシノのつぼみには毛のようなものが生えていることを発見した。知らなかったというか、ツボミをまじまじと見たのは初めてかも知れない。
洗足池公園は敷地が道路で分断されていて、池がないエリアは少し小高くなっている。
だからといって特に見晴らしがいいわけじゃなかった(^^ゞ
さて次回はどこに散歩しようか。
歩いて回れる行動半径なんてごく限られているので、それが悩みの種。
だから電車に乗って散歩に行くというのもありだと思っている。
2006年頃までは毎週末に10km程度のジョギングをしていた。だからその再開というのが最初に思い浮かぶところであるが、
いきなりはちょっとキツい
でも無理して、それなりの距離を走ってしまう
それが辛くて続かない
なんてことになるのは確実。
もう長い付き合いなので自分のことはよく分かっているのである。
というわけで、とりあえずは散歩から始めることにした。ノルマは週に3回で、その合計で3万歩に設定。もちろんこの3万歩に日常生活で歩いた分は含まない。目標値に運動面から導いた根拠は特にない。ただ1万歩を歩くのに必要なのは2時間ほどなので、それくらいなら続けられるかなと。なお1万歩を午前と午後に二分するのはありとしている。
それを思いついたのが1月15日で翌日から早速開始。
先週の結果は
16日(日) 1万1704歩
18日(火) 1万4630歩
20日(木) 1万214歩
と目標をクリア。
そして第2週目に入る本日も出足順調。
なお計測に使っているのはiPhoneに入っていたヘルスケアというアプリ。
雨が降って散歩できなければ別の日の歩数を増やすつもりだけれど、時間的な都合がつかなければノルマを減らしたって構わない。無理をせず継続第一の方針でいくつもり。
歩き方はウォーキングのようなハイペースではなく、ごく普通に歩く散歩そのもの。今のところの予定としては6月まで散歩を続けて、脚力の回復を考慮してジョギングに切り替えるかどうかを判断するつもり。年末には「普通に太っている」程度にまで体型を回復したいもの。標準体型に戻るのは3年後くらいかな。あくまで長期的に考えている。趣味はダイエット、特技はリバウンド(^^ゞ にはならないつもり。
本日の散歩目的地は洗足池公園。ここは前回に訪れたときブログに書いている。往きは少し遠回りなルートを選んだので自宅から1時間かかった。
デジカメは重いので持参せず。iPhoneのズームは光学的なズームレンズじゃなくて、単なる画像の拡大だから、かなりぼやけてしまうのは仕方ないところ。
これはオナガガモ(尾長鴨)のオスで、
こっちがメス(だと思う)。
このちょっと目つきの悪い奴はキンクロハジロ。
漢字だと金黒羽白で、どこに金?と思うが目玉が黄色いかららしい。
洗足池に注いでいる水路には、黒い鯉に混じってきれいな錦鯉がたくさんいた。
ところで漫才コンビの錦鯉ってどこが面白いの?
正体は分からないもののシュールな姿の植物。
洗足池は桜の名所でもある。1月5日に林試の森公園ではもう河津桜が数輪だけ咲いていたが、さすがにソメイヨシノではまだツボミも小さい。
ソメイヨシノのつぼみには毛のようなものが生えていることを発見した。知らなかったというか、ツボミをまじまじと見たのは初めてかも知れない。
洗足池公園は敷地が道路で分断されていて、池がないエリアは少し小高くなっている。
だからといって特に見晴らしがいいわけじゃなかった(^^ゞ
さて次回はどこに散歩しようか。
歩いて回れる行動半径なんてごく限られているので、それが悩みの種。
だから電車に乗って散歩に行くというのもありだと思っている。
wassho at 23:27|Permalink│Comments(0)│
2022年01月01日
初詣は外国人の目に?
昨年は用意してあった年越しそばを食べ忘れ、元旦におせち料理と一緒に餅代わりに年越しそばを食べるという失態をヤラかしてしまったが、今年は無事に?大晦日に年越しそばを食べる。ところで年越しそばを食べるのは
年末頃だったらいつでもいい
大晦日の12月31日に食べる
大晦日でも新年を迎える=日付が変わる少し前に食べる(食べ終える)
除夜の鐘を聞きながら食べる=1月1日にまたいで食べてもいい
とか、いろいろあるみたいだが地域差とかあるのかな。
昨日は夕食として年越しそばを食べた。その後は紅白その他の年末番組は見ないで、録り溜めてあったテレビ版の「鬼滅の刃」を延々と。
そして無限列車編全7話を見たおかげで元旦早々から煉獄さんロスに(^^ゞ
どうも昨年に続いて幸先のよい新年のスタートが切れない。
鬼滅を知らない人にはナンノコッチャな話でゴメンねm(_ _)m
さてお正月といえばつきものなのが初詣。
今年も散歩がてらに行ってきた。その話はまた後日。
その初詣に関して興味深い話を聞いた。
ところ変わってイスラム教では1日に5回お祈りをすることになっている。
それはサジダと呼ばれる地面や床に付ける平伏姿勢でおこなう。
毎日5回もビックリするが、その形が日本人的には「土下座」に見えるからかイスラム教って大変だなあ、イスラム教徒って熱心だなあというという印象を持ってしまう。特に大勢の人が一斉にサジダをしている光景を見ると「ちょっと引くーーー」のが正直なところ。またそれが転じて、あんなことしているから狂信的な連中も生まれてテロを起こすんじゃないかと考える人も。
後者についてはサリンを撒いたオウムも仏教で、仏教徒=テロリストではないから、それは偏見でしかない。でもイスラム式のお祈りスタイルに「彼らと我々は違う」という感覚が生じてしまうのはたしかなところ。そして
外国人はそれと同じような印象を「初詣する日本人」から受けるらしい
ほとんどの人にとって初詣は、お参りはしても単なるイベント的なもの。別に信心深いから神社や寺に行くわけじゃない。しかしおそらく海外では「頭を下げ目を閉じ手を合わせているところ」「超混雑している境内」「着物姿での初詣」などのビジュアルと一緒に伝えられるだろうから「日本人って宗教的にちょっと変わっている民族なのかも?」と思われている可能性はある。
色々な視点から物事を観察することが習い性になっている私だけれど、そんなことは考えても見なかった。さて今年はどんな気づきがあるかな。皆様にもよい1年でありますように。
年末頃だったらいつでもいい
大晦日の12月31日に食べる
大晦日でも新年を迎える=日付が変わる少し前に食べる(食べ終える)
除夜の鐘を聞きながら食べる=1月1日にまたいで食べてもいい
とか、いろいろあるみたいだが地域差とかあるのかな。
昨日は夕食として年越しそばを食べた。その後は紅白その他の年末番組は見ないで、録り溜めてあったテレビ版の「鬼滅の刃」を延々と。
そして無限列車編全7話を見たおかげで元旦早々から煉獄さんロスに(^^ゞ
どうも昨年に続いて幸先のよい新年のスタートが切れない。
鬼滅を知らない人にはナンノコッチャな話でゴメンねm(_ _)m
さてお正月といえばつきものなのが初詣。
今年も散歩がてらに行ってきた。その話はまた後日。
その初詣に関して興味深い話を聞いた。
ところ変わってイスラム教では1日に5回お祈りをすることになっている。
それはサジダと呼ばれる地面や床に付ける平伏姿勢でおこなう。
毎日5回もビックリするが、その形が日本人的には「土下座」に見えるからかイスラム教って大変だなあ、イスラム教徒って熱心だなあというという印象を持ってしまう。特に大勢の人が一斉にサジダをしている光景を見ると「ちょっと引くーーー」のが正直なところ。またそれが転じて、あんなことしているから狂信的な連中も生まれてテロを起こすんじゃないかと考える人も。
後者についてはサリンを撒いたオウムも仏教で、仏教徒=テロリストではないから、それは偏見でしかない。でもイスラム式のお祈りスタイルに「彼らと我々は違う」という感覚が生じてしまうのはたしかなところ。そして
外国人はそれと同じような印象を「初詣する日本人」から受けるらしい
ほとんどの人にとって初詣は、お参りはしても単なるイベント的なもの。別に信心深いから神社や寺に行くわけじゃない。しかしおそらく海外では「頭を下げ目を閉じ手を合わせているところ」「超混雑している境内」「着物姿での初詣」などのビジュアルと一緒に伝えられるだろうから「日本人って宗教的にちょっと変わっている民族なのかも?」と思われている可能性はある。
色々な視点から物事を観察することが習い性になっている私だけれど、そんなことは考えても見なかった。さて今年はどんな気づきがあるかな。皆様にもよい1年でありますように。
wassho at 22:55|Permalink│Comments(0)│
2021年12月31日
大晦日にスーパーに出かけてコロナを振り返る
夕方に近くのスーパーに出かけたら、大晦日なのでとても混雑していた。それでコロナが流行りだした頃に、スーパーでも入場制限が掛かってお店に入るのに並んだことを思い出す。あれは2020年3月25日に小池都知事が不要不急の外出自粛を求めたときか、あるいはその後の4月7日に政府が緊急事態宣言を出したときかどちらだったかな。
振り返ってみれば中国の武漢で、コロナウイルスなるものが流行っているというニュースがあったのが2019年の終わりだったと思う。でもその頃はまだまったく対岸の火事。これは2020年の初詣風景。ほとんどの人はまだマスクをせずにのんびりと正月気分。
緊張が高まったのはそれから約1ヶ月後の2020年2月3日に、コロナ患者が乗船していたダイヤモンドプリンセス号が横浜港にやって来たあたりからだと思う。それと前後して店頭からマスクが消えた。下の写真は2月3日の撮影。
しばらくしたらこんな掲示までが出るようにもなった。
先ほど書いたように外出自粛要請があったのが3月25日。そして3月29日に志村けんがコロナで亡くなって日本中に衝撃が走る。そういえば外出自粛要請の翌日にスーパーに行ってみると棚が空っぽだった。ティッシュやトイレットペーパーもしばらく買えなかった。
当時は「インフルエンザだって寒いときに流行るし、これから暖かくなってくれば収まるだろう。マスクをするのも夏までの辛抱のはず」と何となく考えていた。しかしあれから2回の夏が過ぎ、もうすぐマスク生活も丸2年になる。
♪もうひとつ寝るとお正月〜 さて来年はどうなる?
何となくこのままフェードアウトしそうな気もするし、オミクロンというニューフェースも気がかりだし。もっともコロナの見通しなんて専門家でも誰も正確に立てられない。だから「習うより慣れろ」じゃないけれど「考えるより対応しろ」かな。悲観も楽観もせず。ある意味、流れに身を任せてフレキシブルに生きることが大切だと思っている。
では健康でよいお年を!
振り返ってみれば中国の武漢で、コロナウイルスなるものが流行っているというニュースがあったのが2019年の終わりだったと思う。でもその頃はまだまったく対岸の火事。これは2020年の初詣風景。ほとんどの人はまだマスクをせずにのんびりと正月気分。
緊張が高まったのはそれから約1ヶ月後の2020年2月3日に、コロナ患者が乗船していたダイヤモンドプリンセス号が横浜港にやって来たあたりからだと思う。それと前後して店頭からマスクが消えた。下の写真は2月3日の撮影。
しばらくしたらこんな掲示までが出るようにもなった。
先ほど書いたように外出自粛要請があったのが3月25日。そして3月29日に志村けんがコロナで亡くなって日本中に衝撃が走る。そういえば外出自粛要請の翌日にスーパーに行ってみると棚が空っぽだった。ティッシュやトイレットペーパーもしばらく買えなかった。
当時は「インフルエンザだって寒いときに流行るし、これから暖かくなってくれば収まるだろう。マスクをするのも夏までの辛抱のはず」と何となく考えていた。しかしあれから2回の夏が過ぎ、もうすぐマスク生活も丸2年になる。
♪もうひとつ寝るとお正月〜 さて来年はどうなる?
何となくこのままフェードアウトしそうな気もするし、オミクロンというニューフェースも気がかりだし。もっともコロナの見通しなんて専門家でも誰も正確に立てられない。だから「習うより慣れろ」じゃないけれど「考えるより対応しろ」かな。悲観も楽観もせず。ある意味、流れに身を任せてフレキシブルに生きることが大切だと思っている。
では健康でよいお年を!
wassho at 19:32|Permalink│Comments(0)│
2021年12月21日
万年筆のインクは変質する
タイトルを微妙に変更して話の続き。
これではネタバレになってしまうが。
前回に書いたようにインクの色が薄いのは、万年筆に水分が残っているのではなく、ペン先とそれを支えている台座の間に、水では洗い流せないくらいに固まってこびりついたインクがあり、それがインクの供給を阻害しているからだと考えた。しかしペン先は強く固定されており、押しても引いても捻ってもまったく動かず分解できなかった。
素人には万年筆のペン先分解は無理とされる。それを無視して壊してしまっても仕方がないという前提での作業だから、ペンチで挟んで力任せにとも思った。しかしどの方向に力を入れるのかも分かっていないから、それだと「壊してしまっても仕方がない」ではなく確実に壊す可能性が高い。いろいろなものを壊してきた私の本能がそう警告した(^^ゞ
それで次の作戦は「溶けぬなら溶かしてみせようホトトギス」。今度は水ではなく、通常は40倍に薄めて使用する強力な洗剤の原液に浸してみる。
1日が経過。
透明な洗剤の色にほとんど変化なしーーー。
念入りにすすいで、ペン先を振って水を切り、さらにペン先にキッチンペーパーを押し当てて毛細管現象で水を吸い出す。カートリッジを装着して書き始めると、最初は水混じりのインクであるが徐々に色が濃くなってくる。
しかしそれでもインク本来の色にはほど遠い。
やはり喪中はがきのようなグレーの文字色にしかならない。
(そういえば近頃は喪中はがきに薄墨色を使わなくなったな)
一縷の望みをかけて文字を書いたりグルグルとマルを描いたりを続ける。実に退屈な作業。やがてそれに飽きてカートリッジのインク残量を確認すると半分くらいを使っていた。これだけやってもダメだということは、やはりこびりついた汚れは溶かせなかったということか。それではいよいよ最終手段のペンチでーーーと考えた時にふと気づく。
“差し込んであるカートリッジはブルーブラックのインク”
ブルーブラックはつまり紺色である。インクが水で薄まっているにせよペン先へのインクの供給が不十分にせよ、薄いブルーならともかくグレーになるのはおかしいではないか。
この時点までに使った2本のカートリッジは3〜4年前に買ったものだった。ひょっとしてと思い、先日に買い足した新しいカートリッジに交換してみると、目にも鮮やかなブルーブラックの文字が!
ヤッターという喜びはなくヘナヘナと肩から力が抜けたね。 要するに色が薄い原因は水分でもペン先の詰まりでもなく、インクが変質してブルーブラックからグレーに変わっていたということ。今までの苦労は何だったのだ(/o\)
インクはペリカン社製。これを3〜4年前に買ったのは銀座の伊東屋(明治創業の老舗文具店)だからパチモノだった可能性はまずない。そしてこの現象は昨年から起きているので2〜3年で変質したことになる。ただしこの万年筆を使って10年間でそんなことは過去になかったから、製造不良の商品だったと推測するのが妥当だろう。それにしても万年筆はもちろんボールペンでもサインペンでもインクの色が変化した経験なんて生まれて始めて。
どうしてブルーブラックがグレーになっている時点で変質に気づかなかったのか。それは以前にブラックのインクを使っており、それが水で薄まったときの色と同じだったから。つい過去の経験や記憶に引っ張られてしまったということ。
そしてインクの供給が不十分などと見当違いの推測をしたのは、困っているときにネットで見つけた新知識に深く考えもせずに飛びついてしまったからだろう。よく考えたらインク供給に問題があるなら色が薄くなるのではなく文字がかすれるはず。冷静に判断できずワラをつかんでしまったアホさ加減が情けない。
まだまだ修行が足りないね。
それでもペンチを使うのを思い留まった自分の成長は褒めてあげたい(^^ゞ
おしまい
これではネタバレになってしまうが。
前回に書いたようにインクの色が薄いのは、万年筆に水分が残っているのではなく、ペン先とそれを支えている台座の間に、水では洗い流せないくらいに固まってこびりついたインクがあり、それがインクの供給を阻害しているからだと考えた。しかしペン先は強く固定されており、押しても引いても捻ってもまったく動かず分解できなかった。
素人には万年筆のペン先分解は無理とされる。それを無視して壊してしまっても仕方がないという前提での作業だから、ペンチで挟んで力任せにとも思った。しかしどの方向に力を入れるのかも分かっていないから、それだと「壊してしまっても仕方がない」ではなく確実に壊す可能性が高い。いろいろなものを壊してきた私の本能がそう警告した(^^ゞ
それで次の作戦は「溶けぬなら溶かしてみせようホトトギス」。今度は水ではなく、通常は40倍に薄めて使用する強力な洗剤の原液に浸してみる。
1日が経過。
透明な洗剤の色にほとんど変化なしーーー。
念入りにすすいで、ペン先を振って水を切り、さらにペン先にキッチンペーパーを押し当てて毛細管現象で水を吸い出す。カートリッジを装着して書き始めると、最初は水混じりのインクであるが徐々に色が濃くなってくる。
しかしそれでもインク本来の色にはほど遠い。
やはり喪中はがきのようなグレーの文字色にしかならない。
(そういえば近頃は喪中はがきに薄墨色を使わなくなったな)
一縷の望みをかけて文字を書いたりグルグルとマルを描いたりを続ける。実に退屈な作業。やがてそれに飽きてカートリッジのインク残量を確認すると半分くらいを使っていた。これだけやってもダメだということは、やはりこびりついた汚れは溶かせなかったということか。それではいよいよ最終手段のペンチでーーーと考えた時にふと気づく。
“差し込んであるカートリッジはブルーブラックのインク”
ブルーブラックはつまり紺色である。インクが水で薄まっているにせよペン先へのインクの供給が不十分にせよ、薄いブルーならともかくグレーになるのはおかしいではないか。
この時点までに使った2本のカートリッジは3〜4年前に買ったものだった。ひょっとしてと思い、先日に買い足した新しいカートリッジに交換してみると、目にも鮮やかなブルーブラックの文字が!
ヤッターという喜びはなくヘナヘナと肩から力が抜けたね。 要するに色が薄い原因は水分でもペン先の詰まりでもなく、インクが変質してブルーブラックからグレーに変わっていたということ。今までの苦労は何だったのだ(/o\)
インクはペリカン社製。これを3〜4年前に買ったのは銀座の伊東屋(明治創業の老舗文具店)だからパチモノだった可能性はまずない。そしてこの現象は昨年から起きているので2〜3年で変質したことになる。ただしこの万年筆を使って10年間でそんなことは過去になかったから、製造不良の商品だったと推測するのが妥当だろう。それにしても万年筆はもちろんボールペンでもサインペンでもインクの色が変化した経験なんて生まれて始めて。
どうしてブルーブラックがグレーになっている時点で変質に気づかなかったのか。それは以前にブラックのインクを使っており、それが水で薄まったときの色と同じだったから。つい過去の経験や記憶に引っ張られてしまったということ。
そしてインクの供給が不十分などと見当違いの推測をしたのは、困っているときにネットで見つけた新知識に深く考えもせずに飛びついてしまったからだろう。よく考えたらインク供給に問題があるなら色が薄くなるのではなく文字がかすれるはず。冷静に判断できずワラをつかんでしまったアホさ加減が情けない。
まだまだ修行が足りないね。
それでもペンチを使うのを思い留まった自分の成長は褒めてあげたい(^^ゞ
おしまい
wassho at 23:00|Permalink│Comments(0)│
2021年12月20日
万年筆のインクが薄い
けっこう長く生きているけれど、たぶん万年筆は生涯で3本しか使ったことがない。今はどうか知らないが、昔は中学生になったら万年筆を持つという風習みたいなものがあり、それでお祝いにもらったのが1本。これまた現在の状況は知らないものの、当時は学年誌というものがあって、旺文社だったか学研だったか忘れたが、それの中学1年の4月号(たぶん)の付録についていたものが1本。
それらで何を書いていたのかは思い出せない。英語の筆記体の練習でもしていたのかな。思い出は染み出したインクで指がよく汚れたことくらい。それもうっとうしかったし、別に万年筆で書く必然性もなかったので、万年筆という「物珍しさ」が薄れた頃に使わなくなったと思う。付録のはともかく、お祝いでもらったものもいつの間にかなくしてしまったのは残念。
それからウン十年と年月が流れて、3本目を買ったのは2010年の年末。そんなに購入時期を正確に特定できるのはブログに書いたから。新幹線に乗る前に駅ナカのお店をブラブラしていて衝動買い。
とはいっても万年筆を使って書いていたのは、実質的に年賀状の添え書きくらい。だいたい万年筆はしばらく使っていないとインクが固まって出てこないし、さらにそのうちキャップをしているのにインクが乾燥してカートリッジが空になるという理不尽な筆記具(^^ゞ
そろそろ年賀状を書かなくてはいけないので先日に万年筆のチェックをした。カートリッジを新品に換えペン先を下に強く振る。これでOKなこともあれば、固まりがひどくて水洗いする必要がある場合もある。今回は後者。しばらく水につけて洗って乾かす。すると最初は内部に残った水のせいでインクの色が薄くなる。でもしばらく落書きしていると溜まっていた水分が排出されて元の色に戻る。
しかし書いても書いても色が薄い。 カートリッジ1本を使い切っても色が薄いまま(>_<) 実は昨年もそうだった。だから昨年の私の年賀状は薄いグレーの「喪中はがき」に使うような色で添え書きが書いてある。受け取った皆様、新年早々失礼しましたm(_ _)m
そういうわけで今年は早めに万年筆を試してみたのだ。再度の水洗い。今度は24時間ほど浸しておいた。結果は同じ。ネットで色々調べ、色が薄いのは内部に水が残っているのではなく、ペン先へのインクの供給が不十分なのではと考える。
まずはペン先が台座の上に正しく載っているかをチェック。
写真の左が正しい状態で、私の万年筆は異常なかった。
(画像はすべてhttps://fountain-pen.net/guide-to-fountainpen-inkflowから引用)
次にペン先の開き具合。
写真は左が先端に向かって狭まるベストな状態。真ん中は閉じすぎで右は開きすぎ。
確認するとあまりにラインが細すぎてよく分からなかったが、インクの出が悪いのは閉じ気味なのだろうからと考え、ペン先をデスクに押しつけて少し開くように力を加えてみる。
ただし開いたかどうかも分からなかったし、結果的にインクの色は薄いまま。
それでペン先と台座の間に固まったインクがこびりついて、水につけたくらいでは落ちていないのだと結論づける。だからペン先をここからはがしてゴシゴシしてやろうとーーー
ネットのどの情報もペン先は分解してはいけないと書いてある。素人がやると元の状態に戻せない可能性が高いらしい。でも素人がやれる範囲はすべて試したし、どうせこのままじゃこの万年筆は使えないのだ。だったらリスクを冒してもいいじゃないかと。
やってみた。
押しても引いても捻ってもペン先は動かない。
専用の道具が必要なのかも知れない。
というわけで万策がつきた(/o\)
ーーー続く
(実はペン先がインクが薄い原因じゃなかった)
それらで何を書いていたのかは思い出せない。英語の筆記体の練習でもしていたのかな。思い出は染み出したインクで指がよく汚れたことくらい。それもうっとうしかったし、別に万年筆で書く必然性もなかったので、万年筆という「物珍しさ」が薄れた頃に使わなくなったと思う。付録のはともかく、お祝いでもらったものもいつの間にかなくしてしまったのは残念。
それからウン十年と年月が流れて、3本目を買ったのは2010年の年末。そんなに購入時期を正確に特定できるのはブログに書いたから。新幹線に乗る前に駅ナカのお店をブラブラしていて衝動買い。
とはいっても万年筆を使って書いていたのは、実質的に年賀状の添え書きくらい。だいたい万年筆はしばらく使っていないとインクが固まって出てこないし、さらにそのうちキャップをしているのにインクが乾燥してカートリッジが空になるという理不尽な筆記具(^^ゞ
そろそろ年賀状を書かなくてはいけないので先日に万年筆のチェックをした。カートリッジを新品に換えペン先を下に強く振る。これでOKなこともあれば、固まりがひどくて水洗いする必要がある場合もある。今回は後者。しばらく水につけて洗って乾かす。すると最初は内部に残った水のせいでインクの色が薄くなる。でもしばらく落書きしていると溜まっていた水分が排出されて元の色に戻る。
しかし書いても書いても色が薄い。 カートリッジ1本を使い切っても色が薄いまま(>_<) 実は昨年もそうだった。だから昨年の私の年賀状は薄いグレーの「喪中はがき」に使うような色で添え書きが書いてある。受け取った皆様、新年早々失礼しましたm(_ _)m
そういうわけで今年は早めに万年筆を試してみたのだ。再度の水洗い。今度は24時間ほど浸しておいた。結果は同じ。ネットで色々調べ、色が薄いのは内部に水が残っているのではなく、ペン先へのインクの供給が不十分なのではと考える。
まずはペン先が台座の上に正しく載っているかをチェック。
写真の左が正しい状態で、私の万年筆は異常なかった。
(画像はすべてhttps://fountain-pen.net/guide-to-fountainpen-inkflowから引用)
次にペン先の開き具合。
写真は左が先端に向かって狭まるベストな状態。真ん中は閉じすぎで右は開きすぎ。
確認するとあまりにラインが細すぎてよく分からなかったが、インクの出が悪いのは閉じ気味なのだろうからと考え、ペン先をデスクに押しつけて少し開くように力を加えてみる。
ただし開いたかどうかも分からなかったし、結果的にインクの色は薄いまま。
それでペン先と台座の間に固まったインクがこびりついて、水につけたくらいでは落ちていないのだと結論づける。だからペン先をここからはがしてゴシゴシしてやろうとーーー
ネットのどの情報もペン先は分解してはいけないと書いてある。素人がやると元の状態に戻せない可能性が高いらしい。でも素人がやれる範囲はすべて試したし、どうせこのままじゃこの万年筆は使えないのだ。だったらリスクを冒してもいいじゃないかと。
やってみた。
押しても引いても捻ってもペン先は動かない。
専用の道具が必要なのかも知れない。
というわけで万策がつきた(/o\)
ーーー続く
(実はペン先がインクが薄い原因じゃなかった)
wassho at 22:10|Permalink│Comments(0)│
2021年11月19日
過疎地気分を味わう?
東京タワーや芝公園の付近に時々行くことがある。
自宅からは東急線〜日比谷線〜大江戸線と電車を乗り継ぐわけだが、ある時に路線バスを使えば直行できることに気がついた。ただしバスは電車のようには時刻表通りには来ないから、何となく不安で最初は帰りに利用する程度だった。しかし使ってみると意外に正確に運行されていることが分かり、今では往復ともバスを利用することが多い。
パフォーマンス的にも
バス
目的地までドア to ドアで40分弱
運賃 220円
電車
目的地までドア to ドアで50分強
運賃 402円
ーーーとバスの圧勝。
また自宅からバス停までの距離は、駅まで歩くのと較べて1/4ほどの距離。それにほとんどの場合、バスでは空席があって座ってられるといいことずくめ。難点は朝の7時から8時台を除けば1時間に3〜4本しか走っていないこと。
なのでバス会社のホームページにある時刻表をブラウザーにブックマークして、出かける時にバスが来る時刻を確認するようにしていた。それで先日、時刻表を見てみると11時から17時までが空白になっているじゃないか。その時はバス会社のホームページが「落ちている」と思い電車で出かけたのだが、帰ってからもう一度調べてビックリ!
バスが廃止されていた(>_<)
正確にいうと、その路線は図のAからCを結んでいる。それが11月からAC間をフルに運行するのは午前6時から10時台と午後5時から8時台のみ、それ以外のつまり午前11時から午後4時台はBC間だけの運行になった。私が利用する停留所はAB間にあるのに(/o\)
A|||||B||||||||||C
AB間を走る他系統のバスに乗ってBに行き、そこでCまで行くバスに乗り換えれば運賃が精算されて(ICカード乗車券で90分以内の場合)220円のままらしいが、先ほど書いたようにバスの本数はそれほど多くないので時間ロスが大きすぎる。またBの停留所までは歩いて行けなくはない距離だけれど駅に行くより遠くなってしまう。
というわけで安くて楽チンなバスを利用する機会は今後大幅に減る見込み。残念!
ところでJRなどが地方の赤字路線をあちこちで廃止していた頃、ニュースで「困ります、生活ができなくなってしまう」という住民のインタビューをよく見たが、まったくの他人事でほとんど気にもしていなかった。それとはかなりレベルが違うとはいえ、まさか東京の渋谷からそう離れていないところに住んで似たような目に遭うとは。
電車やバスの路線が廃止されるのは採算が取れないからであり、それは経済や国力がヘタってきた表れともいえる。自分の乗っていたバスがなくなって「えっ、もうここまで?」という気持ちになった。ひょっとしたら単なる縮小ではなく、路線組み替えで業績向上を狙うバス会社の営業方針かも知れないが。
自宅からは東急線〜日比谷線〜大江戸線と電車を乗り継ぐわけだが、ある時に路線バスを使えば直行できることに気がついた。ただしバスは電車のようには時刻表通りには来ないから、何となく不安で最初は帰りに利用する程度だった。しかし使ってみると意外に正確に運行されていることが分かり、今では往復ともバスを利用することが多い。
パフォーマンス的にも
バス
目的地までドア to ドアで40分弱
運賃 220円
電車
目的地までドア to ドアで50分強
運賃 402円
ーーーとバスの圧勝。
また自宅からバス停までの距離は、駅まで歩くのと較べて1/4ほどの距離。それにほとんどの場合、バスでは空席があって座ってられるといいことずくめ。難点は朝の7時から8時台を除けば1時間に3〜4本しか走っていないこと。
なのでバス会社のホームページにある時刻表をブラウザーにブックマークして、出かける時にバスが来る時刻を確認するようにしていた。それで先日、時刻表を見てみると11時から17時までが空白になっているじゃないか。その時はバス会社のホームページが「落ちている」と思い電車で出かけたのだが、帰ってからもう一度調べてビックリ!
バスが廃止されていた(>_<)
正確にいうと、その路線は図のAからCを結んでいる。それが11月からAC間をフルに運行するのは午前6時から10時台と午後5時から8時台のみ、それ以外のつまり午前11時から午後4時台はBC間だけの運行になった。私が利用する停留所はAB間にあるのに(/o\)
A|||||B||||||||||C
AB間を走る他系統のバスに乗ってBに行き、そこでCまで行くバスに乗り換えれば運賃が精算されて(ICカード乗車券で90分以内の場合)220円のままらしいが、先ほど書いたようにバスの本数はそれほど多くないので時間ロスが大きすぎる。またBの停留所までは歩いて行けなくはない距離だけれど駅に行くより遠くなってしまう。
というわけで安くて楽チンなバスを利用する機会は今後大幅に減る見込み。残念!
ところでJRなどが地方の赤字路線をあちこちで廃止していた頃、ニュースで「困ります、生活ができなくなってしまう」という住民のインタビューをよく見たが、まったくの他人事でほとんど気にもしていなかった。それとはかなりレベルが違うとはいえ、まさか東京の渋谷からそう離れていないところに住んで似たような目に遭うとは。
電車やバスの路線が廃止されるのは採算が取れないからであり、それは経済や国力がヘタってきた表れともいえる。自分の乗っていたバスがなくなって「えっ、もうここまで?」という気持ちになった。ひょっとしたら単なる縮小ではなく、路線組み替えで業績向上を狙うバス会社の営業方針かも知れないが。
wassho at 23:26|Permalink│Comments(0)│
2021年10月21日
鮭とサーモン
ゴッホ展の話は1回お休み。
タマネギの食べるところ(丸い部分)が植物学的に葉であることにビックリしたら、その葉は球根だというドンデン返しがあったと少し前に書いた。今回も似たような話。 つい最近に高校生向けの番組で知った。
それは鮭(サケ)とサーモンは、日本語と英語の違いではなく
サカナとして別物ということ。
もちろん鮭は英語でサーモンであり語学的に両者は同じサカナ。しかし日本の食品業界においては鮭とサーモンの意味・定義を使い分けているということらしい。
1番のポイントは
鮭=天然物=加熱しないと食べられない
サーモン=養殖物=生で食べられる、というか生で食べるために養殖
という区別。
天然の鮭で生食が不可なのはアニサキスという寄生虫を避けるため。サバやアジの刺身を食べてアニサキスによる食中毒になった話はたまに聞くから、生食不可とされる鮭には寄生している確率がよほど高いのだろう。
そのアニサキスは天然の場合、エサとしているオキアミに寄生しているという食物連鎖で鮭の体内に入る。だからアニサキスを含まないエサを与えた養殖のサーモンは生で食べられるという理屈。
話はそれるが、アニサキスにアタると激痛が走りのたうち回るらしい。しかしアニサキスに寄生されているサカナが痛がったり弱ったりするという話は聞かない。なんとなく共存しているイメージ。クジラなんてオキアミを超大量に飲み込むのに。どうして人間だけ?
鮭とサーモンの違いに話を戻すと、天然と養殖だけでなく、実はサカナとしても微妙に違う。鮭は川で産卵するものの基本的には海で生息している海水魚。対して(日本食品業界でいう)サーモンは川に生息する淡水魚いわゆる川魚。一般的に言うなら鱒(マス)の仲間。鱒なら英語でトラウトになる。
なんだけど鮭と鱒は生物学の分類上で、はっきりとした区別がないから話がややこしい。例を挙げると焼き魚にして食べることの多い白鮭と、川で釣れるニジマスを較べると
サケ目:サケ科:タイヘイヨウサケ属のシロザケという種
サケ目:サケ科:タイヘイヨウサケ属のニジマスという種
といった具合。品種改良したサーモントラウトという種類まであるらしい。つまりサーモンは鮭じゃなくて鱒なんだけれど、鮭と鱒は似たようなものだから、英語的に表記するのにトラウトじゃなくてサーモンでも間違いじゃないということみたい。ついてこれる? まあ鮭はシャケとも読んで元から名前がややこしいサカナ。
この(日本食品業界でいう)サーモンは1986年(昭和61年)に、その養殖が盛んだったノルウェーから輸入されたのが日本で広まったきっかけ。マーケティング戦略としてマグロが独占している高価格帯の生魚マーケットを狙い、切り身マーケットの鮭との差別化を図るために「サーモン」という呼び名を用いたとされる。とはいえマグロより価格は安いから、当時ブームを迎えつつあった回転寿司をターゲットとして販路を広げていったという。
たぶんその頃だったと思うが「日本と違って外国の水産業は進んでいる。ノルウェーの輸出業者なんて商談の際に色見本(いわゆるカラーチップ)を見せて、エサの配合で客の希望する色にサーモンを仕上げてくる」とか聞いて驚いた記憶がある。
それから約35年。マルハニチロが今年3月に発表した調査結果によると、回転寿司でよく食べるネタのランキングでサーモンは10年連続で1位を獲得している。刺身としても定着し人気も高い。お見事なマーケティングだったといえる。

だけれども私、焼き鮭や鮭フライは大好きなのに、生のサーモンはあまり好きじゃない。何となくヌルーとした感じが苦手。お刺身盛り合わせにはたいていサーモンが入っているのを、いつもケシカランと思っている(^^ゞ
タマネギの食べるところ(丸い部分)が植物学的に葉であることにビックリしたら、その葉は球根だというドンデン返しがあったと少し前に書いた。今回も似たような話。 つい最近に高校生向けの番組で知った。
それは鮭(サケ)とサーモンは、日本語と英語の違いではなく
サカナとして別物ということ。
もちろん鮭は英語でサーモンであり語学的に両者は同じサカナ。しかし日本の食品業界においては鮭とサーモンの意味・定義を使い分けているということらしい。
1番のポイントは
鮭=天然物=加熱しないと食べられない
サーモン=養殖物=生で食べられる、というか生で食べるために養殖
という区別。
天然の鮭で生食が不可なのはアニサキスという寄生虫を避けるため。サバやアジの刺身を食べてアニサキスによる食中毒になった話はたまに聞くから、生食不可とされる鮭には寄生している確率がよほど高いのだろう。
そのアニサキスは天然の場合、エサとしているオキアミに寄生しているという食物連鎖で鮭の体内に入る。だからアニサキスを含まないエサを与えた養殖のサーモンは生で食べられるという理屈。
話はそれるが、アニサキスにアタると激痛が走りのたうち回るらしい。しかしアニサキスに寄生されているサカナが痛がったり弱ったりするという話は聞かない。なんとなく共存しているイメージ。クジラなんてオキアミを超大量に飲み込むのに。どうして人間だけ?
鮭とサーモンの違いに話を戻すと、天然と養殖だけでなく、実はサカナとしても微妙に違う。鮭は川で産卵するものの基本的には海で生息している海水魚。対して(日本食品業界でいう)サーモンは川に生息する淡水魚いわゆる川魚。一般的に言うなら鱒(マス)の仲間。鱒なら英語でトラウトになる。
なんだけど鮭と鱒は生物学の分類上で、はっきりとした区別がないから話がややこしい。例を挙げると焼き魚にして食べることの多い白鮭と、川で釣れるニジマスを較べると
サケ目:サケ科:タイヘイヨウサケ属のシロザケという種
サケ目:サケ科:タイヘイヨウサケ属のニジマスという種
といった具合。品種改良したサーモントラウトという種類まであるらしい。つまりサーモンは鮭じゃなくて鱒なんだけれど、鮭と鱒は似たようなものだから、英語的に表記するのにトラウトじゃなくてサーモンでも間違いじゃないということみたい。ついてこれる? まあ鮭はシャケとも読んで元から名前がややこしいサカナ。
この(日本食品業界でいう)サーモンは1986年(昭和61年)に、その養殖が盛んだったノルウェーから輸入されたのが日本で広まったきっかけ。マーケティング戦略としてマグロが独占している高価格帯の生魚マーケットを狙い、切り身マーケットの鮭との差別化を図るために「サーモン」という呼び名を用いたとされる。とはいえマグロより価格は安いから、当時ブームを迎えつつあった回転寿司をターゲットとして販路を広げていったという。
たぶんその頃だったと思うが「日本と違って外国の水産業は進んでいる。ノルウェーの輸出業者なんて商談の際に色見本(いわゆるカラーチップ)を見せて、エサの配合で客の希望する色にサーモンを仕上げてくる」とか聞いて驚いた記憶がある。
それから約35年。マルハニチロが今年3月に発表した調査結果によると、回転寿司でよく食べるネタのランキングでサーモンは10年連続で1位を獲得している。刺身としても定着し人気も高い。お見事なマーケティングだったといえる。

だけれども私、焼き鮭や鮭フライは大好きなのに、生のサーモンはあまり好きじゃない。何となくヌルーとした感じが苦手。お刺身盛り合わせにはたいていサーモンが入っているのを、いつもケシカランと思っている(^^ゞ
wassho at 23:10|Permalink│Comments(0)│
2021年10月05日
タマネギは葉を食べていた!?
テレビの番組で「タマネギは実、葉、根のどこを食べているのでしょうか?」というクイズがあり「球根じゃないのか?」と思ったら正解は葉だった。
これが葉だとは信じ難いが、
そういえば畑でタマネギがこういうふうに生っている(なっている)のを
見たことがあるから、
ネギの白い部分が肥大化したと考えれば葉という説明にも納得がいく。
タケノコは皮で覆われている。これは芽を守るために葉が変形したもの。鱗(ウロコ)のように重なり合っていることから、これを鱗葉(りんよう)あるいは鱗片葉(りんぺんよう)と呼ぶ。
その鱗葉(りんよう)の集合体が鱗茎(りんけい)で、タマネギ(の食べる部分)は鱗茎でできている。ネギの白い部分も同じ。茎という字が使われているが葉である。(なおウロコ状のわかりやすい事例としてタケノコを取り上げただけで、タマネギの鱗葉・鱗茎とは同じ成り立ちではない)
まあ別にどこを食べていても、美味しければいいのだけれど(^^ゞ
ところでテレビでも鱗茎と説明していたのだが、聞き慣れない言葉だし難しい漢字だから、放送が終わったらすっかり忘れてしまった。それで何だったっけ?とネットで調べると野菜に関する新たな事実を発見! さらに調べるにつれて思いがけないドンデン返しが!
ーーーというわけで続く。
なお断っておくが、タマネギは葉を食べていたレベルのお話です。
これが葉だとは信じ難いが、
そういえば畑でタマネギがこういうふうに生っている(なっている)のを
見たことがあるから、
ネギの白い部分が肥大化したと考えれば葉という説明にも納得がいく。
タケノコは皮で覆われている。これは芽を守るために葉が変形したもの。鱗(ウロコ)のように重なり合っていることから、これを鱗葉(りんよう)あるいは鱗片葉(りんぺんよう)と呼ぶ。
その鱗葉(りんよう)の集合体が鱗茎(りんけい)で、タマネギ(の食べる部分)は鱗茎でできている。ネギの白い部分も同じ。茎という字が使われているが葉である。(なおウロコ状のわかりやすい事例としてタケノコを取り上げただけで、タマネギの鱗葉・鱗茎とは同じ成り立ちではない)
まあ別にどこを食べていても、美味しければいいのだけれど(^^ゞ
ところでテレビでも鱗茎と説明していたのだが、聞き慣れない言葉だし難しい漢字だから、放送が終わったらすっかり忘れてしまった。それで何だったっけ?とネットで調べると野菜に関する新たな事実を発見! さらに調べるにつれて思いがけないドンデン返しが!
ーーーというわけで続く。
なお断っておくが、タマネギは葉を食べていたレベルのお話です。
wassho at 11:03|Permalink│Comments(0)│
2021年09月30日
部屋着は柔道着
部屋の中で着ている服のパンツ(ズボンのほうね)は、
暑い季節から順に
下着のパンツのみ(>_<)
↓
半ズボン
↓
( )
↓
ジャージ
↓
裏地がボアのジャージ
↓
ダウンパンツ
となっている。
それで半ズボンでは少し寒くて、かといってジャージじゃまだ暑いという今の季節に重宝するのが( )のアイテム。タイトルでもうバレているが柔道着のパンツである。
長年愛用していたものが、なぜか見当たらなくなったので今年新しく買った。こんな大きなものがなくなるのはおかしいが、我が家では時々そうした怪奇現象が起きる(/o\)
もう外は秋の気温でも家の中の温度はまだそれほど下がっていない。そんな時期に柔道着の生地の厚さはピッタリなのである。それ以外のメリットとしてはとにかく楽ちん。服というより布を縫い合わせたブカブカの筒みたいなものだから、椅子に座ってもどこにも抵抗感がない。それに超オーバーサイズだから、どんなに太っても大丈夫(^^ゞ
また極めて丈夫である。柔道に耐える強度がある上に、部屋着としては(当然ながら室内で)春秋に合わせて2ヶ月弱使うだけだからほとんど傷まない。実は見当たらなくなった柔道着は高校の授業で使っていたもの。またなくさない限り、おそらくもう買い換えは必要ないだろう。
デメリットとしてはトイレで腰紐をほどかなければならないこと。
柔道着を知らない人のために写真を載せておくと、こんな感じで腰紐を縛って、ワッカのところで蝶蝶結びにする。私のようにデブっているとお腹を引っ込めてからキツメに結ぶ必要があるが、それでウエストが締め付けられて苦しくなることはない。
また当然ながらポケットはない。近くのコンビニ程度なら柔道着パンツのまま出かけることもあるが、その時はちょっと不便。
それ以外の特徴としては、なぜか柔道着パンツをはくと「ハチョー」と声を出してブルース・リーの真似をしたくなる(^^ゞ 柔道の動きとは違うけれどね。なお空手着は柔道着と同じデザインをしているが、やや生地が薄くて、突きや蹴りをしやすいように袖と裾が少し短いらしい。
ちなみにAmazonで2485円だった。
1着あっても困らないと思うよ。
暑い季節から順に
下着のパンツのみ(>_<)
↓
半ズボン
↓
( )
↓
ジャージ
↓
裏地がボアのジャージ
↓
ダウンパンツ
となっている。
それで半ズボンでは少し寒くて、かといってジャージじゃまだ暑いという今の季節に重宝するのが( )のアイテム。タイトルでもうバレているが柔道着のパンツである。
長年愛用していたものが、なぜか見当たらなくなったので今年新しく買った。こんな大きなものがなくなるのはおかしいが、我が家では時々そうした怪奇現象が起きる(/o\)
もう外は秋の気温でも家の中の温度はまだそれほど下がっていない。そんな時期に柔道着の生地の厚さはピッタリなのである。それ以外のメリットとしてはとにかく楽ちん。服というより布を縫い合わせたブカブカの筒みたいなものだから、椅子に座ってもどこにも抵抗感がない。それに超オーバーサイズだから、どんなに太っても大丈夫(^^ゞ
また極めて丈夫である。柔道に耐える強度がある上に、部屋着としては(当然ながら室内で)春秋に合わせて2ヶ月弱使うだけだからほとんど傷まない。実は見当たらなくなった柔道着は高校の授業で使っていたもの。またなくさない限り、おそらくもう買い換えは必要ないだろう。
デメリットとしてはトイレで腰紐をほどかなければならないこと。
柔道着を知らない人のために写真を載せておくと、こんな感じで腰紐を縛って、ワッカのところで蝶蝶結びにする。私のようにデブっているとお腹を引っ込めてからキツメに結ぶ必要があるが、それでウエストが締め付けられて苦しくなることはない。
また当然ながらポケットはない。近くのコンビニ程度なら柔道着パンツのまま出かけることもあるが、その時はちょっと不便。
それ以外の特徴としては、なぜか柔道着パンツをはくと「ハチョー」と声を出してブルース・リーの真似をしたくなる(^^ゞ 柔道の動きとは違うけれどね。なお空手着は柔道着と同じデザインをしているが、やや生地が薄くて、突きや蹴りをしやすいように袖と裾が少し短いらしい。
ちなみにAmazonで2485円だった。
1着あっても困らないと思うよ。
wassho at 19:22|Permalink│Comments(0)│
2021年09月29日
6時間後にマーライオン
以前に書いた、真夏の昼間はエアコンなしでも過ごせるのに、夜になると猛烈に暑さを感じてエアコンなしでは我慢できないーーーに続く「これって私だけの特異体質?」の第2弾。
いわゆるお酒に強いか弱いかについて、
私自身がどうなのかは自分でもよくわからないところがある。
体質的には弱いのだけれど、
30〜40歳代にかけて、かなりたくさん飲んだので、
いつの間にかそこそこ飲めるようになった。
というのが基本認識。ただしそんなに強くなかった時期でも、飲みに行けば周りと同じペースで飲んでいたから、弱いというほどではなかったのかも知れない。
でも、よくマーライオンした(^^ゞ
弱い頃のマーライオンは、自分のアルコール許容限度を超えて飲み過ぎるのが原因である。頭ではわかっていても、飲んでいる時はそんなこと忘れているんだよね(^^ゞ
そして、そこそこ強くなってからも、たまにマーライオンしてしまうことがある。ただし不可解なのは飲む量と相関しなくなったこと。ジョッキ1杯のビールでマーライオンする時もあれば、テキーラで気絶しそうになりながら平気なこともあった。その日の体調、何を食べた、どんな飲み方をしたーーーなどとも関係ない。まるでロシアンルーレットみたいで困るのだが、その頻度は若い頃に較べれば圧倒的に低いので楽しくお酒は飲めている。
ひょっとしたら若い頃にたくさんマーライオンしたので、身体がマーライオン体質?になったのかな。しかし「これって私だけの特異体質?」のテーマはそこじゃない。
さて酔い潰れてお店のトイレでマーライオンしてしまう人がいるし、駅や道路でもその痕跡を見ることがある。しかし私にそういう経験はない。なぜなら私のマーライオンは「やたら遅い」のである。具体的にいうと飲み終わってから6時間後。
例えば深夜12時にお開きになり、自宅に帰りシャワーでも浴び、その頃には酔いもほとんど醒めて、お腹が空いて何かつまんだりしてから午前2時頃に寝る。そしてぐっすり寝ているのにもかかわらず、午前6時に「オ、オ、オェ」となるのが私のマーライオン。誤差はプラスマイナス15分程度。きわめて正確な体内時計を持っている(^^ゞ
いわゆる悪酔いはしておらず、眠りにつく時には既にほとんどシラフである。それなのにマーライオンで起こされると冷や汗グッショリで、呼吸は荒く、そして頭は割れるように痛い。この頭の痛さは鎮痛剤を飲んでも無駄で、マーライオンしない限り収まることはない。だいたい3回くらいマーライオンするので約30分ほどのたうち回ることになる。そしてひと眠りして起きると、あの苦行は何だったのだ、もしかしたら夢かと思うほどすっきりと気分爽快なのである。その回復の早さもまた不思議。
人はいつ頃マーライオンするものなのか?他人に尋ねたことはないから知らない。でも何度か「6時間後に」の話をして、驚かれたことはあっても「私も!」という人は皆無だったから、やはり飲み終わった直後が普通で、これは珍しい事例なのだと思う。
医学的にマーライオンは「大量にお酒を飲んで」「肝臓がアルコールを処理できるレベルを超え」「その代わりの緊急避難として体外に排出する行為」のはずである。それに当てはめると、私の場合、お酒が肝臓に届くのに6時間(飲み始めから考えるとそれ以上)掛かっていることになる。そんなことはあり得るのか?それまでお酒は身体のどこにいるのだ? それに酒量と関係がなくなったのも理屈に合わない。
はっきりいって謎だらけであるのだが、医者に診てもらうほどのことでもなし、というか治療法はないだろうし、特異体質なんだろうと諦めてマーライオンと折り合いと付けながら送る人生である。もっとも近頃は酒量が減ったというか飲む回数が極端に少なくなってしまったのであるが。
何度も置き換え文字に使ってゴメンねマーライオン。
君とは長い友達なのだから許してくれ(^^ゞ
ちなみにマーライオンのマーは、下半身が人魚=マーメイドだから。
第3弾はいずれそのうち。
いわゆるお酒に強いか弱いかについて、
私自身がどうなのかは自分でもよくわからないところがある。
体質的には弱いのだけれど、
30〜40歳代にかけて、かなりたくさん飲んだので、
いつの間にかそこそこ飲めるようになった。
というのが基本認識。ただしそんなに強くなかった時期でも、飲みに行けば周りと同じペースで飲んでいたから、弱いというほどではなかったのかも知れない。
でも、よくマーライオンした(^^ゞ
弱い頃のマーライオンは、自分のアルコール許容限度を超えて飲み過ぎるのが原因である。頭ではわかっていても、飲んでいる時はそんなこと忘れているんだよね(^^ゞ
そして、そこそこ強くなってからも、たまにマーライオンしてしまうことがある。ただし不可解なのは飲む量と相関しなくなったこと。ジョッキ1杯のビールでマーライオンする時もあれば、テキーラで気絶しそうになりながら平気なこともあった。その日の体調、何を食べた、どんな飲み方をしたーーーなどとも関係ない。まるでロシアンルーレットみたいで困るのだが、その頻度は若い頃に較べれば圧倒的に低いので楽しくお酒は飲めている。
ひょっとしたら若い頃にたくさんマーライオンしたので、身体がマーライオン体質?になったのかな。しかし「これって私だけの特異体質?」のテーマはそこじゃない。
さて酔い潰れてお店のトイレでマーライオンしてしまう人がいるし、駅や道路でもその痕跡を見ることがある。しかし私にそういう経験はない。なぜなら私のマーライオンは「やたら遅い」のである。具体的にいうと飲み終わってから6時間後。
例えば深夜12時にお開きになり、自宅に帰りシャワーでも浴び、その頃には酔いもほとんど醒めて、お腹が空いて何かつまんだりしてから午前2時頃に寝る。そしてぐっすり寝ているのにもかかわらず、午前6時に「オ、オ、オェ」となるのが私のマーライオン。誤差はプラスマイナス15分程度。きわめて正確な体内時計を持っている(^^ゞ
いわゆる悪酔いはしておらず、眠りにつく時には既にほとんどシラフである。それなのにマーライオンで起こされると冷や汗グッショリで、呼吸は荒く、そして頭は割れるように痛い。この頭の痛さは鎮痛剤を飲んでも無駄で、マーライオンしない限り収まることはない。だいたい3回くらいマーライオンするので約30分ほどのたうち回ることになる。そしてひと眠りして起きると、あの苦行は何だったのだ、もしかしたら夢かと思うほどすっきりと気分爽快なのである。その回復の早さもまた不思議。
人はいつ頃マーライオンするものなのか?他人に尋ねたことはないから知らない。でも何度か「6時間後に」の話をして、驚かれたことはあっても「私も!」という人は皆無だったから、やはり飲み終わった直後が普通で、これは珍しい事例なのだと思う。
医学的にマーライオンは「大量にお酒を飲んで」「肝臓がアルコールを処理できるレベルを超え」「その代わりの緊急避難として体外に排出する行為」のはずである。それに当てはめると、私の場合、お酒が肝臓に届くのに6時間(飲み始めから考えるとそれ以上)掛かっていることになる。そんなことはあり得るのか?それまでお酒は身体のどこにいるのだ? それに酒量と関係がなくなったのも理屈に合わない。
はっきりいって謎だらけであるのだが、医者に診てもらうほどのことでもなし、というか治療法はないだろうし、特異体質なんだろうと諦めてマーライオンと折り合いと付けながら送る人生である。もっとも近頃は酒量が減ったというか飲む回数が極端に少なくなってしまったのであるが。
何度も置き換え文字に使ってゴメンねマーライオン。
君とは長い友達なのだから許してくれ(^^ゞ
ちなみにマーライオンのマーは、下半身が人魚=マーメイドだから。
第3弾はいずれそのうち。
wassho at 21:06|Permalink│Comments(0)│
2021年09月07日
副反応が少しだけあった/少ししかなかった
8月15日にコロナのワクチンを打った後、世間で騒がれている副反応はまったく出なかった。そんなものは生活をする上でないほうがよいとしても、あまりに人々と違うと「ワクチンが効いてないのとチャウカ?」とか「たまに間違えてワクチンを希釈する生理食塩水だけを打ったというニュースあるけれど、それだったのでは?」とビミョーに気になるもの。
こちらの図表は2021年8月4日の厚労省発表データをNHKがまとめたの。
接種したワクチンはファイザー製で、データによると1回目の疼痛は92.6%だから「ほとんどの人」に強い痛みが出ている。私の周りでも2日間は運転ができなかったという人がいたくらい。このデータでは副反応なしの割合がわからないが、最大で100 − 92.6=7.4% なので、それが少数派なのは間違いない。まあ何かにつけて少数派になることが多い考えや性格の持ち主なのは自覚しているが(^^ゞ
さて2日前の9月5日に2回目の接種を受けた。
接種前の問診で副反応がなかったことを述べたが「そういう人もいますよ」とあまり関心を持たれず。統計的にはかなりの少数派なのに。そして「2回目は出るかもしれませんねえ」と適当な会話。この問診係って医者にとってはいいアルバイトなんだろうなあ。
午後7時過ぎに注射。
経験した人はわかるだろうが、このワクチンの注射はまったく痛くないというか針が刺さっている感覚すらもほとんどない。非常に細い注射針だかららしいのだが、すべての注射にこの針を使って欲しい。
翌日は午前6時半頃にいったん目が覚める。
つまりワクチン接種の約12時間後である。腕も痛くないし、熱もないし、眠たいから倦怠感はわからなかったが、とりあえずまた副反応はないのかと思いつつ、二度寝に入る(^^ゞ
午前8時半に起床。
あれっ?熱っぽい。体温計で測ってみると37.3度。まあ微熱といったところ。ちなみに医学的に明確な定義はないものの、普段の体温に関係なく37.5度以上が発熱で38度以上なら高熱らしい。
それにしても2時間前には何ともなかったのに、この2時間のうちに体温が上昇したのだろうか。ちょっと不思議。なおこれ以外の副反応はなし。
午後3時過ぎまで外出。微熱にしてはツラかったのは、これは副反応だという思い込みが影響した気がする。
帰宅して体温を測ると37.2度。まあ測定誤差の範囲で朝から変わらずといったところ。特にすることもなかったし大事を取って午後6時まで仮眠する。起きた時も37.2度で変わらず。
午後11時頃に測ってみると36.9度だった。どうやら副反応が収まってきたらしい。そしてワクチン接種後2日目の本日は起床時に36.4度と完治したみたい。先ほどブログを書く前にも測ってみたが同じ温度だった。よって副反応は約1日で終了となった(おそらく)。
上の図表を見ると2回目の接種で(38度以上だけれど)発熱の副反応が出た人は21.3%しかいない。他の副反応と較べても圧倒的に少ない。というわけで何かにつけて少数派になるというアイデンティティを無事にキープする(^^ゞ
実は倦怠感ということを感じたことがないので、
その体験を密かに期待していたのに!
こちらの図表は2021年8月4日の厚労省発表データをNHKがまとめたの。
接種したワクチンはファイザー製で、データによると1回目の疼痛は92.6%だから「ほとんどの人」に強い痛みが出ている。私の周りでも2日間は運転ができなかったという人がいたくらい。このデータでは副反応なしの割合がわからないが、最大で100 − 92.6=7.4% なので、それが少数派なのは間違いない。まあ何かにつけて少数派になることが多い考えや性格の持ち主なのは自覚しているが(^^ゞ
さて2日前の9月5日に2回目の接種を受けた。
接種前の問診で副反応がなかったことを述べたが「そういう人もいますよ」とあまり関心を持たれず。統計的にはかなりの少数派なのに。そして「2回目は出るかもしれませんねえ」と適当な会話。この問診係って医者にとってはいいアルバイトなんだろうなあ。
午後7時過ぎに注射。
経験した人はわかるだろうが、このワクチンの注射はまったく痛くないというか針が刺さっている感覚すらもほとんどない。非常に細い注射針だかららしいのだが、すべての注射にこの針を使って欲しい。
翌日は午前6時半頃にいったん目が覚める。
つまりワクチン接種の約12時間後である。腕も痛くないし、熱もないし、眠たいから倦怠感はわからなかったが、とりあえずまた副反応はないのかと思いつつ、二度寝に入る(^^ゞ
午前8時半に起床。
あれっ?熱っぽい。体温計で測ってみると37.3度。まあ微熱といったところ。ちなみに医学的に明確な定義はないものの、普段の体温に関係なく37.5度以上が発熱で38度以上なら高熱らしい。
それにしても2時間前には何ともなかったのに、この2時間のうちに体温が上昇したのだろうか。ちょっと不思議。なおこれ以外の副反応はなし。
午後3時過ぎまで外出。微熱にしてはツラかったのは、これは副反応だという思い込みが影響した気がする。
帰宅して体温を測ると37.2度。まあ測定誤差の範囲で朝から変わらずといったところ。特にすることもなかったし大事を取って午後6時まで仮眠する。起きた時も37.2度で変わらず。
午後11時頃に測ってみると36.9度だった。どうやら副反応が収まってきたらしい。そしてワクチン接種後2日目の本日は起床時に36.4度と完治したみたい。先ほどブログを書く前にも測ってみたが同じ温度だった。よって副反応は約1日で終了となった(おそらく)。
上の図表を見ると2回目の接種で(38度以上だけれど)発熱の副反応が出た人は21.3%しかいない。他の副反応と較べても圧倒的に少ない。というわけで何かにつけて少数派になるというアイデンティティを無事にキープする(^^ゞ
実は倦怠感ということを感じたことがないので、
その体験を密かに期待していたのに!
wassho at 20:17|Permalink│Comments(0)│
2021年09月04日
腕立て伏せは1回でいい
東京ではカレンダーが8月から9月に変わった途端に、
平均気温が20度前後まで下がり、まるで秋本番を思わせる天候が続いている。
おそらく全国的にも同じようなものかと。
さよなら今年の夏。
ついでに、さよならガースー(^^ゞ
さてフィットネスというか最低限の筋力維持のために、昔から腕立て伏せやスクワットを日課としてきたし、2017年からはラジオ体操も始めたとブログにも書いた。
しかし2018年の春頃、足に怪我をしてしまい2週間ほどは歩くことも困難に。当然ながらスクワットやラジオ体操は中断。腕立て伏せは「膝つき腕立て伏せ」といわれるフォームだから怪我は関係なかったのに、何となくついでにやめてしまった。
足の怪我は多分1ヶ月くらいで治ったのだが、すっかりサボり癖がついてしまい(^^ゞ
そして何度も再開しなきゃと思いつつもズルズルとーーー
ようやく2019年の5月1日、平成から令和に年号が移ったのをきっかけに自分にハッパをかけて約1年ぶりに再開。そしたら、その矢先の5月中頃に虫垂破裂でまさかの入院(>_<)
退院した時はまだお腹に管が刺さっていたものの、9月くらいには腕立て伏せなどの運動をするには充分に回復した。しかし、その後にブログには書いていないコンナことやアンナことがあったりして、それが言い訳にもなって、結果として運動を再開せず。
そして気がつけば2年と半年ほどの月日が流れ、
運動をサボっているという罪悪感すらまったく感じなくなり(^^ゞ
しかし8月に入って、なぜか突然に身体が運動というか負荷的刺激を欲し始め、
とりあえず腕立て伏せとスクワットをまた少しずつ始めだした。
ラジオ体操もそろそろ再開するつもり。
このやる気がなくなりませんように。
ところで腕立て伏せやスクワットは「どの程度の回数をやるべきなのか」いうことがついて回る。運動生理学的には色々と見解があるだろうが、私の考えは「ツラくなる少し手前のところでやめるべし」。その理由はツラくなるまでやると、そのツラい経験が脳に拒否反応を植え付けて、結果として続かなくなるから。
もちろん運動はツラいことを乗り越えないと次のレベルに進まないのであるが、フィットネスレベルなら継続のほうが大事かと。それに継続すれば「ツラくないレベル」も徐々に上がってくる。このポリシーには自信を持っているが(それでもついサボってしまうが)、先日さらにハイレベルな目からウロコの考えを知った。
それは
腕立て伏せは1回やればいい
というもの。
もちろんスクワットや腹筋に置き換えても同じ。
その理由は回数をこなしてツラいから「今日も腕立てをしなきゃいけない、イヤだイヤだ」と気が重くなりサボってしまうのであり、だったら抵抗なく始められるように1回だけすることにしようというもの。ただし、始めさえすれば1回だけでは終わる気にはならないもの。つまりこの方法は人間心理を巧みに利用している。意外と簡単に自分で自分をだませるから面白い。
他の分野でこういうトリックができないか考え中。もし見つかればあれこれとハッピーに過ごせるツールになりそう。とりあえずはあなたも、このブログを読み終わったら1回だけ腕立て伏せをしてみましょう(^^ゞ
平均気温が20度前後まで下がり、まるで秋本番を思わせる天候が続いている。
おそらく全国的にも同じようなものかと。
さよなら今年の夏。
ついでに、さよならガースー(^^ゞ
さてフィットネスというか最低限の筋力維持のために、昔から腕立て伏せやスクワットを日課としてきたし、2017年からはラジオ体操も始めたとブログにも書いた。
しかし2018年の春頃、足に怪我をしてしまい2週間ほどは歩くことも困難に。当然ながらスクワットやラジオ体操は中断。腕立て伏せは「膝つき腕立て伏せ」といわれるフォームだから怪我は関係なかったのに、何となくついでにやめてしまった。
足の怪我は多分1ヶ月くらいで治ったのだが、すっかりサボり癖がついてしまい(^^ゞ
そして何度も再開しなきゃと思いつつもズルズルとーーー
ようやく2019年の5月1日、平成から令和に年号が移ったのをきっかけに自分にハッパをかけて約1年ぶりに再開。そしたら、その矢先の5月中頃に虫垂破裂でまさかの入院(>_<)
退院した時はまだお腹に管が刺さっていたものの、9月くらいには腕立て伏せなどの運動をするには充分に回復した。しかし、その後にブログには書いていないコンナことやアンナことがあったりして、それが言い訳にもなって、結果として運動を再開せず。
そして気がつけば2年と半年ほどの月日が流れ、
運動をサボっているという罪悪感すらまったく感じなくなり(^^ゞ
しかし8月に入って、なぜか突然に身体が運動というか負荷的刺激を欲し始め、
とりあえず腕立て伏せとスクワットをまた少しずつ始めだした。
ラジオ体操もそろそろ再開するつもり。
このやる気がなくなりませんように。
ところで腕立て伏せやスクワットは「どの程度の回数をやるべきなのか」いうことがついて回る。運動生理学的には色々と見解があるだろうが、私の考えは「ツラくなる少し手前のところでやめるべし」。その理由はツラくなるまでやると、そのツラい経験が脳に拒否反応を植え付けて、結果として続かなくなるから。
もちろん運動はツラいことを乗り越えないと次のレベルに進まないのであるが、フィットネスレベルなら継続のほうが大事かと。それに継続すれば「ツラくないレベル」も徐々に上がってくる。このポリシーには自信を持っているが(それでもついサボってしまうが)、先日さらにハイレベルな目からウロコの考えを知った。
それは
腕立て伏せは1回やればいい
というもの。
もちろんスクワットや腹筋に置き換えても同じ。
その理由は回数をこなしてツラいから「今日も腕立てをしなきゃいけない、イヤだイヤだ」と気が重くなりサボってしまうのであり、だったら抵抗なく始められるように1回だけすることにしようというもの。ただし、始めさえすれば1回だけでは終わる気にはならないもの。つまりこの方法は人間心理を巧みに利用している。意外と簡単に自分で自分をだませるから面白い。
他の分野でこういうトリックができないか考え中。もし見つかればあれこれとハッピーに過ごせるツールになりそう。とりあえずはあなたも、このブログを読み終わったら1回だけ腕立て伏せをしてみましょう(^^ゞ
wassho at 22:51|Permalink│Comments(0)│
2021年08月31日
8月31日のサルスベリ 百日紅
写真は向かいのマンションに咲いているサルスベリ。
毎年7月の中頃からピンクの花を咲かせて借景を楽しませてくれる。
サルスベリの名前の由来は樹皮がツルツルしてサルでも滑り落ちるから。
本当に滑り落ちるかどうかは知らないけれど。
こちらは以前に神代植物園で撮った、まるで磨いたかのようなツルッツルッの幹。
サルスベリは百日紅と書いてサルスベリとも読むのだが、普通に読めばヒャク・ジツ・コウである。これは花の咲いている期間が100日間と長いことに由来する。もっともそんなには長く咲かない。それと台風が来れば、けっこう一気に散ってしまう。
さて本日は8月31日。
子供の頃なら夏休みが終わってしまうと絶望に暮れる日(^^ゞ
暑い日はまだあるにしても、2度目となるコロナの夏がそろそろ終わろうとしている。
昨年の暑中見舞いブログでは「コロナのせいで、今までの人生で一番おとなしく夏を過ごしております」と書いたが、今年の夏も似たようなもの。オリンピックで気が紛れたような、オリンピックの賑わいを感じられなくて、かえって落ち込んだような複雑な気分。今年は過ぎ去る夏を惜しむというより、夏が来た実感があまりしない(/o\)
そのコロナについては正直なところもう関心があまりないというか、冷めたというか、あれこれ・いちいち気にするのに疲れたというか。それでもネットやテレビを使う限り、コロナのことは否応なしに目や耳にするわけで。
様々な意見や議論があるが、ベースとなるのは
感染症としての医学的認識
(すごく脅威なのか、他の病気と較べてそうでもないのか)
対応として、封じ込め最優先か経済活動との両立を図るべきか
の掛け算のはず。それなら客観的事実を踏まえれば論理的に方向性が見えてきそうなものであるが、実際には
政権・政策に対する支持・不支持
の掛け算も加わるから、話が非論理的に複雑化して見えなくなる。
さらには、
オリンピック、パラリンピック
ワクチン
医療体制
などの要素が絡み、その上に「世間の空気」がフィードバックされて、収拾不能な状態になっている。混沌は増大し続けるというエントロピーの法則と呼ばれるものがあるが、その壮大な社会実験を体験しているようなもの。
それで幸いにも、私は首相でも政権幹部でもないので「もう諦めて、収まる時が来るまでおとなしくしてるわ」ということになる。選挙ならたった1票でも参加することに価値はあるが、コロナの議論は別にいいでしょう。
話は変わるが、ワクチンに対する信頼性を熟考したかったのだが、その判断材料も専門知識もなく、結局は悩むのが面倒くさくなって(^^ゞ 2週間ほど前にワクチンを打った。しかし
発熱
腕の痛み
倦怠感
といったいずれの副反応もまったくなし!
こうなると逆に心配になってくる。ワクチンを希釈する生理食塩水だけを間違って打ったというニュースもたまにあるし。もうすぐ2回目の接種になるが「今度こそ副反応が出ますように」と願うなんておかしなもの。
もうひとつ話は変わって、先日にたまたま見た刑事物のテレビドラマ。事件も解決してメデタシのエンディングは、刑事達5〜6名が行きつけの居酒屋のようなところで「お疲れえっス!」と生ビールのジョッキで乾杯。
それが、たまらなくうらやましかった。
普段なら気にもとめないシーンなのにーーー
コロナになんか特に影響を受けていないつもりだけれど、
ひょっとしてメンタルやられてる?などと思う夏の終わり。
さて9月になればどんな風が吹くかな。
毎年7月の中頃からピンクの花を咲かせて借景を楽しませてくれる。
サルスベリの名前の由来は樹皮がツルツルしてサルでも滑り落ちるから。
本当に滑り落ちるかどうかは知らないけれど。
こちらは以前に神代植物園で撮った、まるで磨いたかのようなツルッツルッの幹。
サルスベリは百日紅と書いてサルスベリとも読むのだが、普通に読めばヒャク・ジツ・コウである。これは花の咲いている期間が100日間と長いことに由来する。もっともそんなには長く咲かない。それと台風が来れば、けっこう一気に散ってしまう。
さて本日は8月31日。
子供の頃なら夏休みが終わってしまうと絶望に暮れる日(^^ゞ
暑い日はまだあるにしても、2度目となるコロナの夏がそろそろ終わろうとしている。
昨年の暑中見舞いブログでは「コロナのせいで、今までの人生で一番おとなしく夏を過ごしております」と書いたが、今年の夏も似たようなもの。オリンピックで気が紛れたような、オリンピックの賑わいを感じられなくて、かえって落ち込んだような複雑な気分。今年は過ぎ去る夏を惜しむというより、夏が来た実感があまりしない(/o\)
そのコロナについては正直なところもう関心があまりないというか、冷めたというか、あれこれ・いちいち気にするのに疲れたというか。それでもネットやテレビを使う限り、コロナのことは否応なしに目や耳にするわけで。
様々な意見や議論があるが、ベースとなるのは
感染症としての医学的認識
(すごく脅威なのか、他の病気と較べてそうでもないのか)
対応として、封じ込め最優先か経済活動との両立を図るべきか
の掛け算のはず。それなら客観的事実を踏まえれば論理的に方向性が見えてきそうなものであるが、実際には
政権・政策に対する支持・不支持
の掛け算も加わるから、話が非論理的に複雑化して見えなくなる。
さらには、
オリンピック、パラリンピック
ワクチン
医療体制
などの要素が絡み、その上に「世間の空気」がフィードバックされて、収拾不能な状態になっている。混沌は増大し続けるというエントロピーの法則と呼ばれるものがあるが、その壮大な社会実験を体験しているようなもの。
それで幸いにも、私は首相でも政権幹部でもないので「もう諦めて、収まる時が来るまでおとなしくしてるわ」ということになる。選挙ならたった1票でも参加することに価値はあるが、コロナの議論は別にいいでしょう。
話は変わるが、ワクチンに対する信頼性を熟考したかったのだが、その判断材料も専門知識もなく、結局は悩むのが面倒くさくなって(^^ゞ 2週間ほど前にワクチンを打った。しかし
発熱
腕の痛み
倦怠感
といったいずれの副反応もまったくなし!
こうなると逆に心配になってくる。ワクチンを希釈する生理食塩水だけを間違って打ったというニュースもたまにあるし。もうすぐ2回目の接種になるが「今度こそ副反応が出ますように」と願うなんておかしなもの。
もうひとつ話は変わって、先日にたまたま見た刑事物のテレビドラマ。事件も解決してメデタシのエンディングは、刑事達5〜6名が行きつけの居酒屋のようなところで「お疲れえっス!」と生ビールのジョッキで乾杯。
それが、たまらなくうらやましかった。
普段なら気にもとめないシーンなのにーーー
コロナになんか特に影響を受けていないつもりだけれど、
ひょっとしてメンタルやられてる?などと思う夏の終わり。
さて9月になればどんな風が吹くかな。
wassho at 21:14|Permalink│Comments(0)│
2021年08月30日
冷やしカップヌードル はじめました
何年か前に防災関連の情報として、もし電気やガスが止まってお湯が沸かせなくても、カップ麺などは時間をかければ水でも食べられるようになるということを知った。
その時は、おおそうなのか φ(.. )メモシテオコウ と思っただけだったが、
ひょっとしたらそれは暑い夏にもってこいの食べ物なのではとーーー
カップヌードルで試してみた。
メチャ美味しい\(^o^)/
とりあえず実験というか試食結果を報告しておくと、
1)
戻し時間は45分から60分くらいが適当。
30分ではまだ少し麺が固い。
2)
お湯での3分と較べて、麺がかなりスープを吸うので、カップからこぼれるギリギリくらいまで水を入れたほうがいい。あるいは食べる前に少し水を足す。
そうすると少し味は薄くなるが、カップヌードルの味はもともとかなり濃いので、私にはそれでちょうどいいくらい。
3)
15分ほど冷蔵庫に入れて少し冷たくしたほうが美味しい。
興味があったら試してみて。
また、おそらくこれは真夏のアウトドアでの食べ物としても最強なはず。
難点は調理時間?が1時間ほど掛かってしまうことだけれど、
まあ即席麺でスローライフもオツなものかと(^^ゞ
またカップヌードルだけでなく、ラーメンのカップ麺、どん兵衛などのうどんやそば、さらにはカップ焼きそばも水で作れるらしい。中身は同じだから袋麺でもOKなはず。でもスープ少なめのカップヌードルが「冷やし」には似合っている気がする。
ちなみに今年はカップヌードルの発売50周年に当たるとのこと。「冷やし」での食べ方を50年間知らなかったのは、ちょっと損した気分かも(^^ゞ
その時は、おおそうなのか φ(.. )メモシテオコウ と思っただけだったが、
ひょっとしたらそれは暑い夏にもってこいの食べ物なのではとーーー
カップヌードルで試してみた。
メチャ美味しい\(^o^)/
とりあえず実験というか試食結果を報告しておくと、
1)
戻し時間は45分から60分くらいが適当。
30分ではまだ少し麺が固い。
2)
お湯での3分と較べて、麺がかなりスープを吸うので、カップからこぼれるギリギリくらいまで水を入れたほうがいい。あるいは食べる前に少し水を足す。
そうすると少し味は薄くなるが、カップヌードルの味はもともとかなり濃いので、私にはそれでちょうどいいくらい。
3)
15分ほど冷蔵庫に入れて少し冷たくしたほうが美味しい。
興味があったら試してみて。
また、おそらくこれは真夏のアウトドアでの食べ物としても最強なはず。
難点は調理時間?が1時間ほど掛かってしまうことだけれど、
まあ即席麺でスローライフもオツなものかと(^^ゞ
またカップヌードルだけでなく、ラーメンのカップ麺、どん兵衛などのうどんやそば、さらにはカップ焼きそばも水で作れるらしい。中身は同じだから袋麺でもOKなはず。でもスープ少なめのカップヌードルが「冷やし」には似合っている気がする。
ちなみに今年はカップヌードルの発売50周年に当たるとのこと。「冷やし」での食べ方を50年間知らなかったのは、ちょっと損した気分かも(^^ゞ
wassho at 20:19|Permalink│Comments(0)│
2021年08月05日
求む 肌色のベビーパウダー
洗面台に白い粉が散乱して、警察やマトリ(厚労省の麻薬取締官)に踏み込まれたらヤバい雰囲気になっている。その白い粉は鼻から吸い込んだり注射器で打ったりせず、身体のべたつく部分に刷り込むようにして使う。名前はベビーパウダー(^^ゞ
冗談はさておき夏にベビーパウダー使い始めてからもう長い。2005年にも「300円で夏を快適に暮らす方法」としてブログで紹介している。赤ちゃんのあせも防止などが本来の使い方ではあるが、身体がべたつき始める中年以上になったら再び必需品にすべき商品だと思っている。
ただし肌をさらさらにしてくれるベビーパウダーであるが、その欠点は白いこと。だから外出の際には服で隠れる部分にしか使えない。具体的にいうと肘の内側、首回り、耳の裏あたりは諦めるしかない。何気なく首に手をやった時にサラッとしていると気持ちいいのに。
それで数日前に閃いたのはーーー
目立つなら
目立たなくしてしまえ
ホトトギス
つまり、白くて目立つのであれば
ベビーパウダーを肌色にすればいいじゃないかということ。
技術的なことはわからないが、色を付けるくらいそんなに難題でもないでしょう。着色料を使うことになるから赤ちゃん用にはふさわしくないかも知れないが、大人用なら問題ないのでは? だからといって中高年パウダーなんてネーミングにしないでね(^^ゞ
もちろん肌の色は人によって違う。しかし私の期待値は刷り込んでいることがまったくわからないのではなく、白いベビーパウダーほど目立たなければOKという程度。だからメーカーの皆さん、なにとぞ来年の夏までに商品開発をよろしく。
ちなみにもし価格が現行品の10倍や20倍になったとしても買うよ。だって、それで夏に身体がべたつく不快感から解放されるなら安いもの。それに服に隠れる部分は従来の白いベビーパウダーを使えばいいから、肌色パウダーひとつでで3シーズンは使えるはず。とにかく来年の夏までに商品開発をよろしくm(_ _)m
なお追伸的に書いておくと
1)
以前に起きたベビーパウダーの原料であるタルク鉱石にアスベストが混入しているという問題は既に解決されているが、現在はタルクそのものに発がん性の可能性が指摘されている。
大手メーカーのジョンソン・エンド・ジョンソンは「製品は安全」だとしながらも「訴訟が起きたことによる需要の減少」などを理由に、北米とカナダでタルクを使用したベビーパウダーの販売を2020年から中止している。
※ベビーパウダーにはタルク以外の原料のものもある。
そういう理由なので、
訴訟も需要減少も起きていない日本では販売が継続されている。
何とも微妙な状況で、本当に安全かどうか心配ではあるがーーー
米国でがんを発症した人の裁判事例を読んでみると、(大人の)女性が女性器に使用して卵巣や子宮のガンになっているケースがほとんど。つまりヤバいのは粘膜からの吸収なのだと思う。
というわけで私の場合はタマブクロ裏側には使っても、カメさんには使わない(^^ゞ から大丈夫じゃないかと判断している。しかも夏だけだし(裁判を起こしている人は毎日、何十年と使い続けている)。
もちろんこれは私の独断と偏見なので、心配な人はタルクを使っていないベビーパウダーをどうぞ。(私はジョンソン・エンド・ジョンソンの香りも懐かしくて好きなのよ)
2)
2000年前後から「肌色」という表現は差別用語(日本語としての肌色じゃない肌の色の人もいるという理屈)だとして、色鉛筆やクレヨンでは「うすだいだい」「ペールオレンジ」などの表記に変えられている。
冗談はさておき夏にベビーパウダー使い始めてからもう長い。2005年にも「300円で夏を快適に暮らす方法」としてブログで紹介している。赤ちゃんのあせも防止などが本来の使い方ではあるが、身体がべたつき始める中年以上になったら再び必需品にすべき商品だと思っている。
ただし肌をさらさらにしてくれるベビーパウダーであるが、その欠点は白いこと。だから外出の際には服で隠れる部分にしか使えない。具体的にいうと肘の内側、首回り、耳の裏あたりは諦めるしかない。何気なく首に手をやった時にサラッとしていると気持ちいいのに。
それで数日前に閃いたのはーーー
目立つなら
目立たなくしてしまえ
ホトトギス
つまり、白くて目立つのであれば
ベビーパウダーを肌色にすればいいじゃないかということ。
技術的なことはわからないが、色を付けるくらいそんなに難題でもないでしょう。着色料を使うことになるから赤ちゃん用にはふさわしくないかも知れないが、大人用なら問題ないのでは? だからといって中高年パウダーなんてネーミングにしないでね(^^ゞ
もちろん肌の色は人によって違う。しかし私の期待値は刷り込んでいることがまったくわからないのではなく、白いベビーパウダーほど目立たなければOKという程度。だからメーカーの皆さん、なにとぞ来年の夏までに商品開発をよろしく。
ちなみにもし価格が現行品の10倍や20倍になったとしても買うよ。だって、それで夏に身体がべたつく不快感から解放されるなら安いもの。それに服に隠れる部分は従来の白いベビーパウダーを使えばいいから、肌色パウダーひとつでで3シーズンは使えるはず。とにかく来年の夏までに商品開発をよろしくm(_ _)m
なお追伸的に書いておくと
1)
以前に起きたベビーパウダーの原料であるタルク鉱石にアスベストが混入しているという問題は既に解決されているが、現在はタルクそのものに発がん性の可能性が指摘されている。
大手メーカーのジョンソン・エンド・ジョンソンは「製品は安全」だとしながらも「訴訟が起きたことによる需要の減少」などを理由に、北米とカナダでタルクを使用したベビーパウダーの販売を2020年から中止している。
※ベビーパウダーにはタルク以外の原料のものもある。
そういう理由なので、
訴訟も需要減少も起きていない日本では販売が継続されている。
何とも微妙な状況で、本当に安全かどうか心配ではあるがーーー
米国でがんを発症した人の裁判事例を読んでみると、(大人の)女性が女性器に使用して卵巣や子宮のガンになっているケースがほとんど。つまりヤバいのは粘膜からの吸収なのだと思う。
というわけで私の場合はタマブクロ裏側には使っても、カメさんには使わない(^^ゞ から大丈夫じゃないかと判断している。しかも夏だけだし(裁判を起こしている人は毎日、何十年と使い続けている)。
もちろんこれは私の独断と偏見なので、心配な人はタルクを使っていないベビーパウダーをどうぞ。(私はジョンソン・エンド・ジョンソンの香りも懐かしくて好きなのよ)
2)
2000年前後から「肌色」という表現は差別用語(日本語としての肌色じゃない肌の色の人もいるという理屈)だとして、色鉛筆やクレヨンでは「うすだいだい」「ペールオレンジ」などの表記に変えられている。
wassho at 23:16|Permalink│Comments(0)│
2021年08月04日
夜になると我慢できない体質?
毎日暑い日が続いている。
オリンピックではその暑さにクレームを寄せている選手団もあるらしい。
しかし今年は東京で35度を超える猛暑日をまだ観測していないから、
本当の東京の夏はコンナモノじゃないよと教えてあげたいな。
10年単位で猛暑日の日数を記したグラフがあったので https://www.teguchi.info/weather/summer/extremely-hot-day/ から引用しておく。
あくまで猛暑日だけのカウントなので気温全体の変化を表したものではないが、それでも2010年以降の数値には驚く。ただし逆に1970年代が2010年代と較べて79対15の割合で涼しかったかというと、そんなことはないのが気象データの読み込みの難しいところ。
私自身が感じた近年で酷暑だった夏は2010年と2018年。2018年にはこんなブログを書いている。2010年はブログにはしていないが、生まれて初めて夏バテしたのでよく覚えている。ちなみにこの2010年の8月に記録した月間平均気温29.6度は、現在でも東京の観測史上で最も高温である。
さていつの頃からか熱中症というのが夏のキーワードとなり、その危険性は室内にいても同じだからエアコンを付けて健康を守りましょうということになっている。ときどき熱中症の死亡例で、電気代を危惧してエアコンを付けていなかったのが原因なんてニュースが流れたりもする。
なのだけれどーーー
なぜか私の身体は日中にエアコンを欲しない。暑いのは暑いのだが何となくエアコンを付けたいと思わないのである。扇風機代わりに使っているサーキュレーターの風だけで過ごせてしまう。もちろんこれは1日中自宅にいて、特に身体を動かすことをしない場合に限った話である。
なのだけれどーーー
なぜか日も落ちて昼間よりは多少は涼しくなってきてから猛烈に暑くなってくる。身体が火照ってくる感じ。こうなるとエアコンなしでは我慢できない。どうして気温が下がってから暑く感じるのかが不思議。
これって特異体質なのかなあ? はっきりとは覚えていないが30歳代中頃からこうなったような気がする。火照る=更年期障害を連想するが、年齢的に早すぎたし更年期障害とされる他の症状もないから違うと思っている。
とりあえずエアコンの電気代が半分で済むからヨシとしよう(^^ゞ
ところで「これって私だけの特異体質?」と思っていることがもう2つある。
それらもいずれそのうち。
オリンピックではその暑さにクレームを寄せている選手団もあるらしい。
しかし今年は東京で35度を超える猛暑日をまだ観測していないから、
本当の東京の夏はコンナモノじゃないよと教えてあげたいな。
10年単位で猛暑日の日数を記したグラフがあったので https://www.teguchi.info/weather/summer/extremely-hot-day/ から引用しておく。
あくまで猛暑日だけのカウントなので気温全体の変化を表したものではないが、それでも2010年以降の数値には驚く。ただし逆に1970年代が2010年代と較べて79対15の割合で涼しかったかというと、そんなことはないのが気象データの読み込みの難しいところ。
私自身が感じた近年で酷暑だった夏は2010年と2018年。2018年にはこんなブログを書いている。2010年はブログにはしていないが、生まれて初めて夏バテしたのでよく覚えている。ちなみにこの2010年の8月に記録した月間平均気温29.6度は、現在でも東京の観測史上で最も高温である。
さていつの頃からか熱中症というのが夏のキーワードとなり、その危険性は室内にいても同じだからエアコンを付けて健康を守りましょうということになっている。ときどき熱中症の死亡例で、電気代を危惧してエアコンを付けていなかったのが原因なんてニュースが流れたりもする。
なのだけれどーーー
なぜか私の身体は日中にエアコンを欲しない。暑いのは暑いのだが何となくエアコンを付けたいと思わないのである。扇風機代わりに使っているサーキュレーターの風だけで過ごせてしまう。もちろんこれは1日中自宅にいて、特に身体を動かすことをしない場合に限った話である。
なのだけれどーーー
なぜか日も落ちて昼間よりは多少は涼しくなってきてから猛烈に暑くなってくる。身体が火照ってくる感じ。こうなるとエアコンなしでは我慢できない。どうして気温が下がってから暑く感じるのかが不思議。
これって特異体質なのかなあ? はっきりとは覚えていないが30歳代中頃からこうなったような気がする。火照る=更年期障害を連想するが、年齢的に早すぎたし更年期障害とされる他の症状もないから違うと思っている。
とりあえずエアコンの電気代が半分で済むからヨシとしよう(^^ゞ
ところで「これって私だけの特異体質?」と思っていることがもう2つある。
それらもいずれそのうち。
wassho at 22:40|Permalink│Comments(0)│
2021年07月27日
マイナー競技は gorin.jp で
テレビでは毎日かなりのオリンピック中継がなされているものの、やはりメジャーな競技が中心。ワールドカップや世界大会があるようなスポーツはその時にも見られるから、オリンピックではオリンピックでしか見る機会のないマイナーな競技を見たいのだが。しかしマイナーな競技=人気が無い=視聴率が稼げない=放送されないという宿命からは逃れられずーーー
でも gorin.jp というサイトをたまたま見つけた。「民放テレビ局によるインターネットでのオリンピック公式競技動画配信サイト」ということらしい。
「Live」と「動画」のメニューがありマイナーなものまでカバーしている。マウンテンバイクの競技なんて生まれて初めて見てかな。
お勧めはLiveで、何がいいかというと(マイナースポーツなら)実況や解説の音声がほとんど入っていないこと。私はスポーツ中継で解説者の押しつけがましい話を聞かされるのが嫌いなので助かる。またこのLive中継は試合と試合の間の何もないところでも映像を流しぱなしで、なんとなく現地に出かけた感を味わえる。
難点は画質があまりよくないこと。21インチのパソコンディスプレイで全面表示にするとちょっと厳しい。だからテレビには接続していない。ただし試合会場によってかなり差があるようにも思う。
ゴチャゴチャ説明するよりアクセスしてもらえればわかると思うので。
マイナー競技を見たい人は是非に。
https://www.gorin.jp/
7月30日追伸
動画はページ最後の「もっと見る」をクリックすると過去のものに遡れるが、日付が古くなるほどクリックの反応が遅くなる。次の動画一覧が表示されるまで3秒近くかかることがあるから「もうこれより古い動画は削除された」と思わないように。今のところ開会式前のソフトやサッカーの予選の動画も見られる。
でも gorin.jp というサイトをたまたま見つけた。「民放テレビ局によるインターネットでのオリンピック公式競技動画配信サイト」ということらしい。
「Live」と「動画」のメニューがありマイナーなものまでカバーしている。マウンテンバイクの競技なんて生まれて初めて見てかな。
お勧めはLiveで、何がいいかというと(マイナースポーツなら)実況や解説の音声がほとんど入っていないこと。私はスポーツ中継で解説者の押しつけがましい話を聞かされるのが嫌いなので助かる。またこのLive中継は試合と試合の間の何もないところでも映像を流しぱなしで、なんとなく現地に出かけた感を味わえる。
難点は画質があまりよくないこと。21インチのパソコンディスプレイで全面表示にするとちょっと厳しい。だからテレビには接続していない。ただし試合会場によってかなり差があるようにも思う。
ゴチャゴチャ説明するよりアクセスしてもらえればわかると思うので。
マイナー競技を見たい人は是非に。
https://www.gorin.jp/
7月30日追伸
動画はページ最後の「もっと見る」をクリックすると過去のものに遡れるが、日付が古くなるほどクリックの反応が遅くなる。次の動画一覧が表示されるまで3秒近くかかることがあるから「もうこれより古い動画は削除された」と思わないように。今のところ開会式前のソフトやサッカーの予選の動画も見られる。
wassho at 21:13|Permalink│Comments(0)│
2021年07月23日
幻のブルーインパルス(涙)
先ほど部屋の中にいたらゴーッという爆音が聞こえたので「まさか、ひょっとしてブルーインパルス?」と思ってベランダに飛び出すと、隣のマンションにほとんどを遮られてはいたものの、白と青とピンクの飛行機雲(正しくはスモーク)が見えた。
すぐに部屋に戻りデジカメの電源を入れる。
しかしメモリーカードが入っていないとの表示が(>_<)
慌ててカードを差し込みベランダへ。
その間、長く見積もってもおそらく20秒ほど。
なのになのに再びベランダに出た時には飛行機雲は跡形もなくなっていた(/o\)
そんなに早く消えるものなの?
ではご覧ください、ベランダから見上げる飛行機雲のないただの空(^^ゞ
写真中央にある大きな雲の前に白と青とピンクのラインが縦に伸びていたのにーーー
こちらは航空自衛隊が事前に公表していた飛行ルート。
私の自宅は都心部での飛行を終えた帰り道より約2キロほど南側に位置する。予定よりコースを外れて飛行したのだろうか。それに点線で示されているのはスモークを炊かないという意味だと思うがスモークが余っていたのかな。どちらも考えづらいが、でも私は確かにベランダからスモークを見たからそういうことなんだろう。
さて
コロナのせいですっかりケチがついた東京オリンピックはいよいよ本日から開幕。あれこれ思うところはたくさんあるけれど、とりあえずはテレビ観戦で楽しみたい。
参考までに都庁上空を飛ぶブルーインパルス。
こういうのを見たかったなあ。
写真はhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/118592から引用
ところで政府はオリンピックのお祭り気分で政権の人気上昇を狙っているらしいが、無観客の開催なんてよその国でやっているオリンピックと変わらないわけだから、東京での開催を唯一実感できるブルーインパルスの飛行を全国で展開すればいいのに。東京では三日おきぐらいに飛んでね(^^ゞ
すぐに部屋に戻りデジカメの電源を入れる。
しかしメモリーカードが入っていないとの表示が(>_<)
慌ててカードを差し込みベランダへ。
その間、長く見積もってもおそらく20秒ほど。
なのになのに再びベランダに出た時には飛行機雲は跡形もなくなっていた(/o\)
そんなに早く消えるものなの?
ではご覧ください、ベランダから見上げる飛行機雲のないただの空(^^ゞ
写真中央にある大きな雲の前に白と青とピンクのラインが縦に伸びていたのにーーー
こちらは航空自衛隊が事前に公表していた飛行ルート。
私の自宅は都心部での飛行を終えた帰り道より約2キロほど南側に位置する。予定よりコースを外れて飛行したのだろうか。それに点線で示されているのはスモークを炊かないという意味だと思うがスモークが余っていたのかな。どちらも考えづらいが、でも私は確かにベランダからスモークを見たからそういうことなんだろう。
さて
コロナのせいですっかりケチがついた東京オリンピックはいよいよ本日から開幕。あれこれ思うところはたくさんあるけれど、とりあえずはテレビ観戦で楽しみたい。
参考までに都庁上空を飛ぶブルーインパルス。
こういうのを見たかったなあ。
写真はhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/118592から引用
ところで政府はオリンピックのお祭り気分で政権の人気上昇を狙っているらしいが、無観客の開催なんてよその国でやっているオリンピックと変わらないわけだから、東京での開催を唯一実感できるブルーインパルスの飛行を全国で展開すればいいのに。東京では三日おきぐらいに飛んでね(^^ゞ
wassho at 14:17|Permalink│Comments(0)│
2021年07月13日
牛乳カルピスを知らなかったなんて
割とポピュラーという説もあるようだが、
私は、物心がついてから今日に至るまでまったく知らなかった、
カルピスを水ではなく牛乳で薄めるという飲み方。
こんなおいしいものが世の中にあったのか、
死ぬまでに飲むことができて幸せーーーと感激した(^^ゞ
まだ飲んだことのない人は、
今すぐカルピスと牛乳を買いに行くべき!と断言したい。
なぜか3〜4年周期で夏にやたらカルピスを飲みたくなる。そして今年はその当たり年。いつものようにごく普通に水で薄めて「やっぱり夏はこれだな」と満足していた。それでふとカルピスにはカルピスソーダとかいろいろ種類があったと思いだし、どれくらいのラインナップがあるのかと公式ホームページにアクセスして、上に貼り付けたレシピを見つける。
早速に冷蔵庫から牛乳とカルピス(開封後は要冷蔵ね)を取り出し作ってみた。牛乳系のカルピスと牛乳そのものをミックスした味は、同じ牛乳同士でかえって想像が難しかったが、ミルクキャンディに少し酸味をきかせて冷たい飲み物にしたような味といえるかな。もちろん味の好みは人それぞれだろうが、私には衝撃的においしかったといういきさつ。
この飲み方を知ったのは2週間ほど前。それからは一度も水で薄める飲み方はしていない。というか最近はほぼ毎日牛乳を買ってくる生活(^^ゞ タンパク質の補給は充分かな。ひょっとしたらこれは牛乳嫌いの子供に牛乳を飲ませる方法としても役立つかも。
ちなみに公式ホームページには全部で43のレシピが載っていて、鯖の味噌煮に隠し味としてカルピスを使うなんてものまである。私が試したものの結果を記しておくと
プレーンヨーグルトにかける:あまり甘くならずイマイチ。
バニラアイスにかける:アイスとカルピスの味が喧嘩してダメ。
なおこれはカルピスのレシピじゃなく私の思いつき。
トマトジュースで割る:ほとんどカルピスの味がしないから無意味。
というわけでお勧めできるものはなし。
しかし私は普段からトマトジュースを牛乳と混ぜて飲んでいる。この牛乳を牛乳カルピスに置き換えればと思い、試してみるとドンピシャでおいしかった。トマトのリコピンと牛乳のタンパク質とカルピスの乳酸菌と、健康に良さそうなものが3つも揃っていいんじゃないかな。ただしこの「トマトジュース&牛乳」は夏に冷たいスープ代わりに飲むことが多いのだけれど「トマトジュース&牛乳カルピス」にすると甘くなるので食事時にはちょっと向かない。
今年の2月に新タマネギというものを生まれて初めて知ったことを書いた。新タマネギと牛乳カルピス、どちらも知らなかったなんて人生を損した気分もするが、こんな素晴らしいものが2つも残っていたことを喜ぶとしよう。こういう「割と当たり前なのに自分だけが知らない」ことってまだたくさんあるのだろうか? 人に「私の知らないこと教えて」と尋ねるわけにもいかないから、どうすればそれらを見つけられるか考えている。
私は、物心がついてから今日に至るまでまったく知らなかった、
カルピスを水ではなく牛乳で薄めるという飲み方。
こんなおいしいものが世の中にあったのか、
死ぬまでに飲むことができて幸せーーーと感激した(^^ゞ
まだ飲んだことのない人は、
今すぐカルピスと牛乳を買いに行くべき!と断言したい。
なぜか3〜4年周期で夏にやたらカルピスを飲みたくなる。そして今年はその当たり年。いつものようにごく普通に水で薄めて「やっぱり夏はこれだな」と満足していた。それでふとカルピスにはカルピスソーダとかいろいろ種類があったと思いだし、どれくらいのラインナップがあるのかと公式ホームページにアクセスして、上に貼り付けたレシピを見つける。
早速に冷蔵庫から牛乳とカルピス(開封後は要冷蔵ね)を取り出し作ってみた。牛乳系のカルピスと牛乳そのものをミックスした味は、同じ牛乳同士でかえって想像が難しかったが、ミルクキャンディに少し酸味をきかせて冷たい飲み物にしたような味といえるかな。もちろん味の好みは人それぞれだろうが、私には衝撃的においしかったといういきさつ。
この飲み方を知ったのは2週間ほど前。それからは一度も水で薄める飲み方はしていない。というか最近はほぼ毎日牛乳を買ってくる生活(^^ゞ タンパク質の補給は充分かな。ひょっとしたらこれは牛乳嫌いの子供に牛乳を飲ませる方法としても役立つかも。
ちなみに公式ホームページには全部で43のレシピが載っていて、鯖の味噌煮に隠し味としてカルピスを使うなんてものまである。私が試したものの結果を記しておくと
プレーンヨーグルトにかける:あまり甘くならずイマイチ。
バニラアイスにかける:アイスとカルピスの味が喧嘩してダメ。
なおこれはカルピスのレシピじゃなく私の思いつき。
トマトジュースで割る:ほとんどカルピスの味がしないから無意味。
というわけでお勧めできるものはなし。
しかし私は普段からトマトジュースを牛乳と混ぜて飲んでいる。この牛乳を牛乳カルピスに置き換えればと思い、試してみるとドンピシャでおいしかった。トマトのリコピンと牛乳のタンパク質とカルピスの乳酸菌と、健康に良さそうなものが3つも揃っていいんじゃないかな。ただしこの「トマトジュース&牛乳」は夏に冷たいスープ代わりに飲むことが多いのだけれど「トマトジュース&牛乳カルピス」にすると甘くなるので食事時にはちょっと向かない。
今年の2月に新タマネギというものを生まれて初めて知ったことを書いた。新タマネギと牛乳カルピス、どちらも知らなかったなんて人生を損した気分もするが、こんな素晴らしいものが2つも残っていたことを喜ぶとしよう。こういう「割と当たり前なのに自分だけが知らない」ことってまだたくさんあるのだろうか? 人に「私の知らないこと教えて」と尋ねるわけにもいかないから、どうすればそれらを見つけられるか考えている。
wassho at 08:40|Permalink│Comments(0)│
2021年07月11日
正しい座り方をすれば高級チェアは不要かも
医者に診てもらったことはないものの、おそらくは人より骨盤が後傾していて、本来の私は背中が反り返ってお腹が突き出たような姿勢である。それを矯正するための「コマネチ・メソッド」を編み出したことをずいぶんと昔に書いた。
もうコマネチするのは習慣というか無意識のうちにやっていることなので、現在は上半身が後ろに傾いてはいない。コマネチ・メソッドによって姿勢の問題は解決したといえる。
しかし、残念ながらそれは立っているか歩いている場合に限定されてしまう。座っているとどうしても骨盤が後傾して、だんだんとお尻の位置が前にずれて、それにともなって背中が後ろに倒れてしまう。それはいわばくつろいだポジションであり、ビジネスの場などでは相手に失礼な態度に見えてしまうのが悩みの種。
それを避けるためには何度も座り直す必要がある。ひょっとしたら落ち着きのないやつだと思われているかも知れない。普段は意識しなくてもコマネチできるのに、なぜか座っている場合はコマネチを心掛けてもすぐにその状態が解けてしまう。
もう半分諦めてはいたが、先日見たテレビで解決のヒントを得た。番組は座り方と姿勢や体調の関係についてかなり幅広く扱った内容。その中でサラッと紹介されていたことに閃くものがあったのだ。
それは椅子に座る時は座面の最も奥、背もたれと交わるところに腰骨が位置するように座るのが正しい座り方というもの。
デスクチェアでやってみる。
骨盤がまっすぐに立って、その上に背骨が乗っている感じがする。背骨が伸びたいい姿勢をとっているのに、背中のどこにも力みを感じずとても楽である。もう一度書きたいくらいとてもとても楽! なおイラストと違って背中は背もたれにはまったく触れない(腰の後ろは触れている)。
そしてこれの素晴らしいところは、骨盤が椅子の深い場所にロックされるようになるからなのか、先ほど書いたように前にずれてこないこと。何時間でもこの姿勢をキープできそうである。
アーロンチェアに代表される高級ビジネスチェアを使っていたこともあったけれど、実はそれほどメリットを感じていなかった。何となく座り心地がいいとは感じても、身体の楽さや疲れない度合いにおいて普通のビジネスチェアとあまり変わりがないように思えて。
それは私の座り方が悪かったのかも知れない。しかしこの最も奥で座るメソッドを実践するなら背もたれはほとんど不要だし、高級ビジネスチェアといっても座面そのものが飛び抜けて優れているということはないので、他のビジネスツールに投資するほうがいいかもしれない。(高級ビジネスチェアは20万円前後)
ソファでも試した。
デスクチェアと較べてソファは座面が長いので一番奥には座りにくいが、いったんそこに骨盤が収まってしまうとデスクチェア以上の楽ちんワールドが待っている。
デスクチェアと違ってデスクでキーボードを打ったり字を書いたりということはないので、背中は自然と背もたれにもたれかかる。その時、普段より背中全体でもたれかかる、表現を変えれば背もたれが背中全体を支えている感触がある。
通常はソファ座面の真ん中あたりに座るから、背もたれと接するのは背中の一部。つまり最も奥で座るメソッドでは同じ体重をより広い面積で支えるので、圧力が低くソフトに感じるのだと思う。加えて先ほど書いたように骨盤の上に背骨が正しく乗って力みがないので、普通の座り方と較べて楽ちんさが2乗になる感じ。
ソファでもお尻が前にずれてくることはない。そしてこの最も奥で座るメソッドのもうひとつのメリットは、これはデスクチェアでも同じであるのだが、なぜか足を組む気がしないということ。足を組むのは身体の骨格を歪ませる要因になる。私はつい組んでしまうのでこれはとても助かる。
ただしデメリットもある。
ソファで試してもらえればわかるが、この座り方はとても楽なんだけれど、何となくかしこまったというかカチッとした座り方である。だから身体はすごく楽だと感じているにもかかわらず、テレビなどを見ている場合は、どうしてももっとダラケた姿勢を取りたくなってしまう(^^ゞ ダラケた姿勢というのはソファの座面の前方にお尻を下ろして背もたれに寝転ぶような座り方である。気分的にリラックスできても、そちらの方が身体に負担があるのがわかっているから心の中で葛藤が始まるのだ。
次のデメリットは悩ましい。
ビジネスの場でこの座り方はちょっと難しいかも知れない。だいたいソファというのはそんなに奥深く座るものじゃない。まだ自宅でしか試しておらず他人の評価を得ていないが、ソファには浅く腰掛けるというビジネスマナーは横に置くとしても、何となく座る位置が奥過ぎて滑稽に見えるような気もする。ビジネスの場でのソファでだんだんとのけぞってしまうのが悩みだったので、それが解決できないのなら残念。
最後のデメリットは特にソファで感じるのであるが、深い位置に座るので、それだけ太ももが座面に多く触れるというか押しつけられるようになり、圧迫感があって僅かながら血の巡りが悪くなっている感じがする。それと連動して、これは男子限定ではあるが、座った時にチンポジの修正が必要になることが多い(^^ゞ
コマネチ・メソッドには絶対の自信を持っているが、この最も奥で座るメソッドはその75%位かな。ただし前者が骨盤が後傾している人限定なのに対して、後者にはより一般性があるかなとも思う。
今このブログを座って読んでいるなら、
とりあえず椅子やソファの一番奥に座り直してみて。
もうコマネチするのは習慣というか無意識のうちにやっていることなので、現在は上半身が後ろに傾いてはいない。コマネチ・メソッドによって姿勢の問題は解決したといえる。
しかし、残念ながらそれは立っているか歩いている場合に限定されてしまう。座っているとどうしても骨盤が後傾して、だんだんとお尻の位置が前にずれて、それにともなって背中が後ろに倒れてしまう。それはいわばくつろいだポジションであり、ビジネスの場などでは相手に失礼な態度に見えてしまうのが悩みの種。
それを避けるためには何度も座り直す必要がある。ひょっとしたら落ち着きのないやつだと思われているかも知れない。普段は意識しなくてもコマネチできるのに、なぜか座っている場合はコマネチを心掛けてもすぐにその状態が解けてしまう。
もう半分諦めてはいたが、先日見たテレビで解決のヒントを得た。番組は座り方と姿勢や体調の関係についてかなり幅広く扱った内容。その中でサラッと紹介されていたことに閃くものがあったのだ。
それは椅子に座る時は座面の最も奥、背もたれと交わるところに腰骨が位置するように座るのが正しい座り方というもの。
デスクチェアでやってみる。
骨盤がまっすぐに立って、その上に背骨が乗っている感じがする。背骨が伸びたいい姿勢をとっているのに、背中のどこにも力みを感じずとても楽である。もう一度書きたいくらいとてもとても楽! なおイラストと違って背中は背もたれにはまったく触れない(腰の後ろは触れている)。
そしてこれの素晴らしいところは、骨盤が椅子の深い場所にロックされるようになるからなのか、先ほど書いたように前にずれてこないこと。何時間でもこの姿勢をキープできそうである。
アーロンチェアに代表される高級ビジネスチェアを使っていたこともあったけれど、実はそれほどメリットを感じていなかった。何となく座り心地がいいとは感じても、身体の楽さや疲れない度合いにおいて普通のビジネスチェアとあまり変わりがないように思えて。
それは私の座り方が悪かったのかも知れない。しかしこの最も奥で座るメソッドを実践するなら背もたれはほとんど不要だし、高級ビジネスチェアといっても座面そのものが飛び抜けて優れているということはないので、他のビジネスツールに投資するほうがいいかもしれない。(高級ビジネスチェアは20万円前後)
ソファでも試した。
デスクチェアと較べてソファは座面が長いので一番奥には座りにくいが、いったんそこに骨盤が収まってしまうとデスクチェア以上の楽ちんワールドが待っている。
デスクチェアと違ってデスクでキーボードを打ったり字を書いたりということはないので、背中は自然と背もたれにもたれかかる。その時、普段より背中全体でもたれかかる、表現を変えれば背もたれが背中全体を支えている感触がある。
通常はソファ座面の真ん中あたりに座るから、背もたれと接するのは背中の一部。つまり最も奥で座るメソッドでは同じ体重をより広い面積で支えるので、圧力が低くソフトに感じるのだと思う。加えて先ほど書いたように骨盤の上に背骨が正しく乗って力みがないので、普通の座り方と較べて楽ちんさが2乗になる感じ。
ソファでもお尻が前にずれてくることはない。そしてこの最も奥で座るメソッドのもうひとつのメリットは、これはデスクチェアでも同じであるのだが、なぜか足を組む気がしないということ。足を組むのは身体の骨格を歪ませる要因になる。私はつい組んでしまうのでこれはとても助かる。
ただしデメリットもある。
ソファで試してもらえればわかるが、この座り方はとても楽なんだけれど、何となくかしこまったというかカチッとした座り方である。だから身体はすごく楽だと感じているにもかかわらず、テレビなどを見ている場合は、どうしてももっとダラケた姿勢を取りたくなってしまう(^^ゞ ダラケた姿勢というのはソファの座面の前方にお尻を下ろして背もたれに寝転ぶような座り方である。気分的にリラックスできても、そちらの方が身体に負担があるのがわかっているから心の中で葛藤が始まるのだ。
次のデメリットは悩ましい。
ビジネスの場でこの座り方はちょっと難しいかも知れない。だいたいソファというのはそんなに奥深く座るものじゃない。まだ自宅でしか試しておらず他人の評価を得ていないが、ソファには浅く腰掛けるというビジネスマナーは横に置くとしても、何となく座る位置が奥過ぎて滑稽に見えるような気もする。ビジネスの場でのソファでだんだんとのけぞってしまうのが悩みだったので、それが解決できないのなら残念。
最後のデメリットは特にソファで感じるのであるが、深い位置に座るので、それだけ太ももが座面に多く触れるというか押しつけられるようになり、圧迫感があって僅かながら血の巡りが悪くなっている感じがする。それと連動して、これは男子限定ではあるが、座った時にチンポジの修正が必要になることが多い(^^ゞ
コマネチ・メソッドには絶対の自信を持っているが、この最も奥で座るメソッドはその75%位かな。ただし前者が骨盤が後傾している人限定なのに対して、後者にはより一般性があるかなとも思う。
今このブログを座って読んでいるなら、
とりあえず椅子やソファの一番奥に座り直してみて。
wassho at 09:58|Permalink│Comments(0)│
2021年07月06日
バナナ味で歯みがき その2
前回に書いたように、現在バナナ味の歯みがきがあるのはライオンのチェックアップというブランドのみ。このブランドは歯科医院販売商品という建前なのでドラッグストアでは売っていない。しかしAmazonなどの通販では歯科関係者でなくても誰でも買えるという「本音と建前は別」の見本みたいな商品でもある。
というわけでAmazonで購入。
あまり深く考え得ないで注文したのだが届いた歯みがきを見て驚いた。
小さっ!
左にあるのは普段から使っている、たまたま同じチェックアップブランドの商品で135g入り。これが一般的な歯みがきの大きさ。対してバナナ味は60gしかない。幼児が使うものだからサイズを小さくすることに合理性はあるが、価格がとても割高で
135gのチェックアップ・スタンダードが461円
60gのチェックアップ・バナナ味は580円
なのである。グラムあたりの単価を計算すると
チェックアップ・スタンダード:3.4円
チェックアップ・バナナ味:9.7円
となり3倍近くにもなる。
またチェックアップ・スタンダードもそこそこ高い商品なので、ボリュームゾーンの歯みがきが350円だとすればグラムあたり2.7円となり、それと比較すれば3.6倍という計算。この分野に詳しくないが、どうしてこんなに高いのだろう。私が使っていた鉄腕アトムやジャングル大帝の歯みがきも高かったのかな。
それはさておき、
キャップを開けて匂いを嗅ぐ。本物のバナナとはちょっと違う、あの懐かしい「歯みがきのバナナの香り」がする。ヤッター\(^o^)/ 求めていたのはコレである。
と思ったのもつかのま、歯ブラシに取り出してビックリ。
バナナ色じゃなくて透明!
パッケージに gel すなわちジェルと表記されているのは認識していたが、こういうことを意味していたのか。
ところでジェルの定義はけっこう難しくて
ジェルとは、物質が高い粘性を持って流動性を失い、固体・半固体になったもの
である。液体のような柔軟性と固体のような弾力を持ち、潰れやすい。
ジェルには「ゼリー状の」という意味がある。ドイツ語では「ゲル」。
日本語では「粘質」。
とか
分散系の一種で、ゾルと同じく液体分散媒のコロイドに分類されるが、そのうちで、
固体状のものを指す。日本語で「凝膠体」と呼ぶこともある。
などと解説されている。
それに従い「液体のような柔軟性と固体のような弾力」を持つものがジェルならば、普通の歯みがきだってジェルではないのか? よくわからないがトイレタリーや化粧品分野でジェルという場合は上記に加えて「透明や半透明」という条件が含まれているような気もする。
ところでこのバナナ味ジェル、あまり粘着度合いが高くなく「透明なんだ」と珍しがって歯ブラシを少し回転させながら眺めていたら、ブラシ面から滑り落ちてしまった(/o\)
本当は黄色い色をしていて欲しかったが、それはともかくコレで歯みがきをすると子供の頃と同じく口の中がバナナ味になって満足。ついでに書いておくと歯みがき後に甘ったるさが残ることはないよ。それにしても私はどうして突然にこんなことをしたくなったのだろう。我ながらナゾ
ちょっと割高な商品ではあるけれど、僅かな金額で幼い頃に一瞬とはいえタイムスリップできるから、たまに子供歯みがきを使うのはお勧め。ちなみに私は他のグレープ、いちご、メロン、桃、リンゴ味も制覇するつもりである(^^ゞ
おしまい
というわけでAmazonで購入。
あまり深く考え得ないで注文したのだが届いた歯みがきを見て驚いた。
小さっ!
左にあるのは普段から使っている、たまたま同じチェックアップブランドの商品で135g入り。これが一般的な歯みがきの大きさ。対してバナナ味は60gしかない。幼児が使うものだからサイズを小さくすることに合理性はあるが、価格がとても割高で
135gのチェックアップ・スタンダードが461円
60gのチェックアップ・バナナ味は580円
なのである。グラムあたりの単価を計算すると
チェックアップ・スタンダード:3.4円
チェックアップ・バナナ味:9.7円
となり3倍近くにもなる。
またチェックアップ・スタンダードもそこそこ高い商品なので、ボリュームゾーンの歯みがきが350円だとすればグラムあたり2.7円となり、それと比較すれば3.6倍という計算。この分野に詳しくないが、どうしてこんなに高いのだろう。私が使っていた鉄腕アトムやジャングル大帝の歯みがきも高かったのかな。
それはさておき、
キャップを開けて匂いを嗅ぐ。本物のバナナとはちょっと違う、あの懐かしい「歯みがきのバナナの香り」がする。ヤッター\(^o^)/ 求めていたのはコレである。
と思ったのもつかのま、歯ブラシに取り出してビックリ。
バナナ色じゃなくて透明!
パッケージに gel すなわちジェルと表記されているのは認識していたが、こういうことを意味していたのか。
ところでジェルの定義はけっこう難しくて
ジェルとは、物質が高い粘性を持って流動性を失い、固体・半固体になったもの
である。液体のような柔軟性と固体のような弾力を持ち、潰れやすい。
ジェルには「ゼリー状の」という意味がある。ドイツ語では「ゲル」。
日本語では「粘質」。
とか
分散系の一種で、ゾルと同じく液体分散媒のコロイドに分類されるが、そのうちで、
固体状のものを指す。日本語で「凝膠体」と呼ぶこともある。
などと解説されている。
それに従い「液体のような柔軟性と固体のような弾力」を持つものがジェルならば、普通の歯みがきだってジェルではないのか? よくわからないがトイレタリーや化粧品分野でジェルという場合は上記に加えて「透明や半透明」という条件が含まれているような気もする。
ところでこのバナナ味ジェル、あまり粘着度合いが高くなく「透明なんだ」と珍しがって歯ブラシを少し回転させながら眺めていたら、ブラシ面から滑り落ちてしまった(/o\)
本当は黄色い色をしていて欲しかったが、それはともかくコレで歯みがきをすると子供の頃と同じく口の中がバナナ味になって満足。ついでに書いておくと歯みがき後に甘ったるさが残ることはないよ。それにしても私はどうして突然にこんなことをしたくなったのだろう。我ながらナゾ
ちょっと割高な商品ではあるけれど、僅かな金額で幼い頃に一瞬とはいえタイムスリップできるから、たまに子供歯みがきを使うのはお勧め。ちなみに私は他のグレープ、いちご、メロン、桃、リンゴ味も制覇するつもりである(^^ゞ
おしまい
wassho at 23:04|Permalink│Comments(0)│
2021年07月04日
バナナ味で歯みがき
駅前の商店街を歩いている時に「そういえば子供の頃はバナナ味の歯みがきを使っていたな」と突然に思い出し、そしたら口の中がバナナ味になってしまった。
そのまま導かれるようにドラッグストアに入り(^^ゞ気がついたら歯みがきの棚の前に。しかし、それらしき商品が見当たらなかった。子供用の歯みがきは別の棚にあるのかな?と思いつつも、それ以上は探すのも面倒になってそのまま店を出た。
実はその棚に子供用の歯みがきは並んでいたのである。なぜ見つけられなかったかというと、自分が使っていた、つまりは50年以上も昔の商品イメージが頭にあって、無意識のうちにそれを探していたから。いわゆる先入観で目が曇るというやつ。人間の判断力なんて当てにならないというか、自分の目がいかに節穴かがわかり、これはこれで貴重な体験。
その時に思い浮かんでいたのはこんなやつね。
懐かしすぎるゼ。
自宅に戻ってから現在の子供用歯みがきラインナップを調べると、
不思議なことに気がついた。
<サンスター>
<花王>
<ライオン>
<ライオン歯科材>
歯医者ルートで販売するブランド。
ドラッグストアではあまり売っていないが通販ではAmazonなどで普通に買える。
昔と較べるとベタな子供向けではなく、洗練されたデザインになっているから店頭で見つけられなかったのかも知れない。それにしてもドラッグストアの店頭ではズラーッとたくさんの歯みがきが並んでいるのに、それらと較べると子供用のラインナップが寂しい。サンスターがたった2種類しか出していないなんて何となく意外。こういうのも少子化の影響?
※全部で17種類あるがライオン歯科材を除くと10種類になる。
さて子供用歯みがきを調べて何に気がついたかというと、ここで取り上げた17種類の歯みがきの中で黄色いパッケージは1本しかない。つまり
バナナ味がほとんどない!
ということ。
子供用歯みがきといえばバナナ味が基本と思っていたのは私の独り合点だったのかな。今の子供はバナナが好きじゃないのかな。イヤそんなことはないと思うけれどーーー
ちなみに1/17とは5.9%である。
ついでに17本の味の内訳を数えると
グレープ 5
いちご 5
メロン 2
桃 2
リンゴ 1
バナナ 1
レモンティー 1
ところで一番最後に載せた写真の歯みがきは、漫画キャラクターが描かれていなくてあまり子供的なデザインではないが、メーカーのホームページでは対象年齢が以下のように記されている。
バナナ味を好むのは幼児なのか。
それはいいとしても中学生になってもフルーツ味の歯みがきを使う子供もいるのかな。
ーーー続く
そのまま導かれるようにドラッグストアに入り(^^ゞ気がついたら歯みがきの棚の前に。しかし、それらしき商品が見当たらなかった。子供用の歯みがきは別の棚にあるのかな?と思いつつも、それ以上は探すのも面倒になってそのまま店を出た。
実はその棚に子供用の歯みがきは並んでいたのである。なぜ見つけられなかったかというと、自分が使っていた、つまりは50年以上も昔の商品イメージが頭にあって、無意識のうちにそれを探していたから。いわゆる先入観で目が曇るというやつ。人間の判断力なんて当てにならないというか、自分の目がいかに節穴かがわかり、これはこれで貴重な体験。
その時に思い浮かんでいたのはこんなやつね。
懐かしすぎるゼ。
自宅に戻ってから現在の子供用歯みがきラインナップを調べると、
不思議なことに気がついた。
<サンスター>
<花王>
<ライオン>
<ライオン歯科材>
歯医者ルートで販売するブランド。
ドラッグストアではあまり売っていないが通販ではAmazonなどで普通に買える。
昔と較べるとベタな子供向けではなく、洗練されたデザインになっているから店頭で見つけられなかったのかも知れない。それにしてもドラッグストアの店頭ではズラーッとたくさんの歯みがきが並んでいるのに、それらと較べると子供用のラインナップが寂しい。サンスターがたった2種類しか出していないなんて何となく意外。こういうのも少子化の影響?
※全部で17種類あるがライオン歯科材を除くと10種類になる。
さて子供用歯みがきを調べて何に気がついたかというと、ここで取り上げた17種類の歯みがきの中で黄色いパッケージは1本しかない。つまり
バナナ味がほとんどない!
ということ。
子供用歯みがきといえばバナナ味が基本と思っていたのは私の独り合点だったのかな。今の子供はバナナが好きじゃないのかな。イヤそんなことはないと思うけれどーーー
ちなみに1/17とは5.9%である。
ついでに17本の味の内訳を数えると
グレープ 5
いちご 5
メロン 2
桃 2
リンゴ 1
バナナ 1
レモンティー 1
ところで一番最後に載せた写真の歯みがきは、漫画キャラクターが描かれていなくてあまり子供的なデザインではないが、メーカーのホームページでは対象年齢が以下のように記されている。
バナナ味を好むのは幼児なのか。
それはいいとしても中学生になってもフルーツ味の歯みがきを使う子供もいるのかな。
ーーー続く
wassho at 22:14|Permalink│Comments(0)│
2021年06月07日
ドコモのSIMロック解除の不可解 その2
前回書いたように、特に必要はないものの、
デメリットもないので好奇心からSIMロックの解除をしてみたお話。
ドコモのホームページから申し込む。途中でIMEIというスマホの製造番号を入力するのだが、この番号は電話アプリで「*#06#」とダイヤル入力すると表示される。SIMロックとは関係なく表示させられるから試しにやってみて。裏技みたいでちょっとおもしろいよ。
具体的に何を記入したかは忘れてしまったが、製造番号以外は特に手間がかかることはない。スマホにショートメッセージで2段階認証のための数字が届くのがAmazonや楽天での買い物と違う程度。
しばらくするとドコモからメールが送られてくる。
以下はそのメールから本稿と関係する部分の引用。
◆◆◆◆◆引用開始◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「ドコモオンライン手続き」からお申込みいただいたお手続きを承りました。
以下のURLよりSIMロック解除の方法をご確認いただき、SIMロック解除をご希望される対象の電話機本体にて解除作業を実施してください。
本受付をもって解除完了ではございませんのでご注意ください。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201328
◆◆◆◆◆引用終わり◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ドコモのホームページから申し込むだけで終わりではなく、何か自分で作業をしなければならないらしい。
それで指定されたURLを見に行く。
そのアドレスを読めばわかるように、これはAppleのホームページである。使っているスマホがiPhoneだからだが、自社のホームページで完結していないのは妙な感じというか手抜きっぽいというかーーー
そこに書かれていたのはSIMロックの解除を完了させるのに、
iPhoneの中身をバックアップして、
それからiPhoneを全消去して、
先ほどのバックアップからiPhoneを復元する。
という作業をしなければいけないということ。
メンドクサ!
そんなことが必要だとは思っていなかった。それと説明がややこしくなるから詳しくは書かないが、私はAuthenticatorというアプリを使っていて、これはバックアップからはデータが復元されないので、iPhoneを全消去するのはちょっと困るのである(対応策はあるが手間がかかる)。
というわけで別にSIMロックの解除が必要な目的があったわけでもないので、
ヤーメタということになった。
ところが何気なくiPhoneを操作して、SIMロックの項目を見てみると「SIMロックなし」になっているではないか。 ドコモに解除を申し込む前は「SIMロックあり」だったのを確認したのに。ロックされているのかいないのか、いったいどっちなのだ?
ネットで少し調べてもわからなかったのでドコモに問い合わせてみた。夕方くらいにメールをして、翌日の昼過ぎに返事が届く。
以下はそのメールから本稿と関係する部分の引用。
◆◆◆◆◆引用開始◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「ドコモオンライン手続きでSIMロック解除を行った際の、
申込み完了メール後の作業要否」について、ご案内いたします。
ドコモオンライン手続きでSIMロック解除をお申込みした際は、
お申込み完了画面をもって、手続きは完了しております。
SIMロックの解除状況は、
お手数ですが、他社のSIMカードを挿入し、
通話や通信が利用できるかどうかでご確認ください。
◆◆◆◆◆引用終わり◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
赤文字にした部分を較べればわかるように、最初に届いたメールと内容が違うじゃないか。それとSIMロックが解除されたかどうかは、最終的には別のSIMカードを使ってみなければわからないということか。
なんだかな〜(/o\) という感じである。
おそらくSIMロックは解除されているのだろうが、厳密に読み較べると、前者は解除作業について、後者は手続きについて述べていて微妙にニュアンスが異なる。こういった用語の統一はとてもたいへんな作業が求められるが、ドコモクラスの企業ならしっかりやって欲しい気もする。
2通のメール内容に違いについては説明を求めてもよかったが、それをして何か得するわけでもなし。とりあえずSIMロックが解除できたかは、別のSIMカードがなく確かめようがないけれど、ロックされていても現時点で害はないので、従順な小市民としては(^^ゞ これにて一件落着とした。
似たようなことで戸惑うiPhoneユーザーの参考になれば幸いである。
おしまい
デメリットもないので好奇心からSIMロックの解除をしてみたお話。
ドコモのホームページから申し込む。途中でIMEIというスマホの製造番号を入力するのだが、この番号は電話アプリで「*#06#」とダイヤル入力すると表示される。SIMロックとは関係なく表示させられるから試しにやってみて。裏技みたいでちょっとおもしろいよ。
具体的に何を記入したかは忘れてしまったが、製造番号以外は特に手間がかかることはない。スマホにショートメッセージで2段階認証のための数字が届くのがAmazonや楽天での買い物と違う程度。
しばらくするとドコモからメールが送られてくる。
以下はそのメールから本稿と関係する部分の引用。
◆◆◆◆◆引用開始◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「ドコモオンライン手続き」からお申込みいただいたお手続きを承りました。
以下のURLよりSIMロック解除の方法をご確認いただき、SIMロック解除をご希望される対象の電話機本体にて解除作業を実施してください。
本受付をもって解除完了ではございませんのでご注意ください。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201328
◆◆◆◆◆引用終わり◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ドコモのホームページから申し込むだけで終わりではなく、何か自分で作業をしなければならないらしい。
それで指定されたURLを見に行く。
そのアドレスを読めばわかるように、これはAppleのホームページである。使っているスマホがiPhoneだからだが、自社のホームページで完結していないのは妙な感じというか手抜きっぽいというかーーー
そこに書かれていたのはSIMロックの解除を完了させるのに、
iPhoneの中身をバックアップして、
それからiPhoneを全消去して、
先ほどのバックアップからiPhoneを復元する。
という作業をしなければいけないということ。
メンドクサ!
そんなことが必要だとは思っていなかった。それと説明がややこしくなるから詳しくは書かないが、私はAuthenticatorというアプリを使っていて、これはバックアップからはデータが復元されないので、iPhoneを全消去するのはちょっと困るのである(対応策はあるが手間がかかる)。
というわけで別にSIMロックの解除が必要な目的があったわけでもないので、
ヤーメタということになった。
ところが何気なくiPhoneを操作して、SIMロックの項目を見てみると「SIMロックなし」になっているではないか。 ドコモに解除を申し込む前は「SIMロックあり」だったのを確認したのに。ロックされているのかいないのか、いったいどっちなのだ?
ネットで少し調べてもわからなかったのでドコモに問い合わせてみた。夕方くらいにメールをして、翌日の昼過ぎに返事が届く。
以下はそのメールから本稿と関係する部分の引用。
◆◆◆◆◆引用開始◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「ドコモオンライン手続きでSIMロック解除を行った際の、
申込み完了メール後の作業要否」について、ご案内いたします。
ドコモオンライン手続きでSIMロック解除をお申込みした際は、
お申込み完了画面をもって、手続きは完了しております。
SIMロックの解除状況は、
お手数ですが、他社のSIMカードを挿入し、
通話や通信が利用できるかどうかでご確認ください。
◆◆◆◆◆引用終わり◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
赤文字にした部分を較べればわかるように、最初に届いたメールと内容が違うじゃないか。それとSIMロックが解除されたかどうかは、最終的には別のSIMカードを使ってみなければわからないということか。
なんだかな〜(/o\) という感じである。
おそらくSIMロックは解除されているのだろうが、厳密に読み較べると、前者は解除作業について、後者は手続きについて述べていて微妙にニュアンスが異なる。こういった用語の統一はとてもたいへんな作業が求められるが、ドコモクラスの企業ならしっかりやって欲しい気もする。
2通のメール内容に違いについては説明を求めてもよかったが、それをして何か得するわけでもなし。とりあえずSIMロックが解除できたかは、別のSIMカードがなく確かめようがないけれど、ロックされていても現時点で害はないので、従順な小市民としては(^^ゞ これにて一件落着とした。
似たようなことで戸惑うiPhoneユーザーの参考になれば幸いである。
おしまい
wassho at 20:16|Permalink│Comments(0)│
2021年06月06日
ドコモのSIMロック解除の不可解
スマホ絡みで軽くトラブったので記録として残しておく。
同じ状況を経験する人はそこそこいるかも知れない。
さてさて、
スマホにはSIMカードというものが差し込まれている。SIMとは Subscriber Identity Module の略。直訳すれば加入者・識別・回路とでもなるか。これはドコモやソフトバンクといった携帯電話会社が発行するもので、電話番号や携帯メールのメールアドレスなどが書き込まれている。Module(モジュール)という名前になっているがメモリカードみたいなもの。
このSIMが刺さっているからこそ、そのスマホが契約した電話番号の電話機になるのであり、また携帯メールが送受信できる。逆にいうとSIMカードを違うものに交換すれば、別の電話番号・メールアドレスを持つスマホに変身する。※スマホと書いているがガラケーも同じ。
しかし日本の多くのスマホは、購入したのと別の携帯電話会社のSIMは使えないようになっている。たとえばドコモで買ったスマホにソフトバンクのSIMを差し込んでも機能しない。これをSIMがロックされているという。
SIMをロックしているのは携帯電話会社。どうしてそんなことをするかというと顧客を囲い込むため。A社からB社に乗り換えようと思った時、SIMロックがかかっていなければA社を解約してB社と契約し、B社のSIMカードをA社で買ったスマホに挿せばいい。しかしSIMロックがかかっていればB社で新たにスマホ本体も買わなければならない。つまり余分な出費となるので乗り換えのハードルが高くなるという仕組み。
ところでSIMロックは顧客が他社に移らないための施策であるが、同時に他社から自社へ移ってくるのも妨げる。矛盾の矛(ほこ)と盾(たて)を連想するね。
ただしドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリア(携帯電話会社)にとっては料金体系も横並びだから、SIMロックは矛と盾でプラマイゼロかも知れないが、いわゆる格安な料金を設定している携帯電話会社に対しては競争の阻害要因になる。
というわけで2015年から「契約者がSIMロックの解除を申し出たら、携帯電話会社はそれに応じなければならない」とSIMロック解除が義務化された。さらに今年の10月からはSIMロックすること自体が禁止されると報じられている。そんな法案が国会を通ったという話は聞かなかったはずだから行政指導的にやるのだろうか。
SIMをロックする、あるいはSIMのロックを解除するという表現をするから、SIMカードに対する操作のように思えてしまうが、これはスマホ本体に行う設定である。スマホの製造メーカーが携帯電話会社に便宜を図るため提供してきた機能とも言える。具体的にスマホのどこで何がいじられるのか少し興味があったのだけれど、それについて記している情報はネットで見つけられなかった。
写真はSIMカード。大きいのから順に標準SIM、マイクロSIM、ナノSIMと呼ばれている。今はナノSIMが使われることがほとんど。サイズは12.3mm×8.8mmだから人差し指のツメ程度の大きさ。
さて、SIMロックを解除をすれば
1)SIMカードを差し替えることによって、安い料金の携帯電話会社に乗り換えられる。
2)海外でたくさん通信する場合は、現地の携帯電話会社と契約すれば(その会社の
SIMカードを使えば)かなり安くなる場合もある。
3)SIMカードを次々と差し替えて、警察の捜査を混乱させることができる(^^ゞ
等のメリットがある。そしてデメリットは特にない。SIMロックを解除しても、そのまま同じSIMカードを使い続けることもできる。お店の窓口でSIMロック解除を依頼すると3000円ほどの手数料が発生するが、ホームページから申し込めば無料。
それで携帯電話会社を乗り換えるつもりは今のところなく、近々海外に行く予定もなく、もちろん犯罪を企んでもいないが、先日SIMロックを解除してみた。理由は何となくしてみたかったから(^^ゞ
そうしたら少し???なことになったのである。
ーーー続く
同じ状況を経験する人はそこそこいるかも知れない。
さてさて、
スマホにはSIMカードというものが差し込まれている。SIMとは Subscriber Identity Module の略。直訳すれば加入者・識別・回路とでもなるか。これはドコモやソフトバンクといった携帯電話会社が発行するもので、電話番号や携帯メールのメールアドレスなどが書き込まれている。Module(モジュール)という名前になっているがメモリカードみたいなもの。
このSIMが刺さっているからこそ、そのスマホが契約した電話番号の電話機になるのであり、また携帯メールが送受信できる。逆にいうとSIMカードを違うものに交換すれば、別の電話番号・メールアドレスを持つスマホに変身する。※スマホと書いているがガラケーも同じ。
しかし日本の多くのスマホは、購入したのと別の携帯電話会社のSIMは使えないようになっている。たとえばドコモで買ったスマホにソフトバンクのSIMを差し込んでも機能しない。これをSIMがロックされているという。
SIMをロックしているのは携帯電話会社。どうしてそんなことをするかというと顧客を囲い込むため。A社からB社に乗り換えようと思った時、SIMロックがかかっていなければA社を解約してB社と契約し、B社のSIMカードをA社で買ったスマホに挿せばいい。しかしSIMロックがかかっていればB社で新たにスマホ本体も買わなければならない。つまり余分な出費となるので乗り換えのハードルが高くなるという仕組み。
ところでSIMロックは顧客が他社に移らないための施策であるが、同時に他社から自社へ移ってくるのも妨げる。矛盾の矛(ほこ)と盾(たて)を連想するね。
ただしドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリア(携帯電話会社)にとっては料金体系も横並びだから、SIMロックは矛と盾でプラマイゼロかも知れないが、いわゆる格安な料金を設定している携帯電話会社に対しては競争の阻害要因になる。
というわけで2015年から「契約者がSIMロックの解除を申し出たら、携帯電話会社はそれに応じなければならない」とSIMロック解除が義務化された。さらに今年の10月からはSIMロックすること自体が禁止されると報じられている。そんな法案が国会を通ったという話は聞かなかったはずだから行政指導的にやるのだろうか。
SIMをロックする、あるいはSIMのロックを解除するという表現をするから、SIMカードに対する操作のように思えてしまうが、これはスマホ本体に行う設定である。スマホの製造メーカーが携帯電話会社に便宜を図るため提供してきた機能とも言える。具体的にスマホのどこで何がいじられるのか少し興味があったのだけれど、それについて記している情報はネットで見つけられなかった。
写真はSIMカード。大きいのから順に標準SIM、マイクロSIM、ナノSIMと呼ばれている。今はナノSIMが使われることがほとんど。サイズは12.3mm×8.8mmだから人差し指のツメ程度の大きさ。
さて、SIMロックを解除をすれば
1)SIMカードを差し替えることによって、安い料金の携帯電話会社に乗り換えられる。
2)海外でたくさん通信する場合は、現地の携帯電話会社と契約すれば(その会社の
SIMカードを使えば)かなり安くなる場合もある。
3)SIMカードを次々と差し替えて、警察の捜査を混乱させることができる(^^ゞ
等のメリットがある。そしてデメリットは特にない。SIMロックを解除しても、そのまま同じSIMカードを使い続けることもできる。お店の窓口でSIMロック解除を依頼すると3000円ほどの手数料が発生するが、ホームページから申し込めば無料。
それで携帯電話会社を乗り換えるつもりは今のところなく、近々海外に行く予定もなく、もちろん犯罪を企んでもいないが、先日SIMロックを解除してみた。理由は何となくしてみたかったから(^^ゞ
そうしたら少し???なことになったのである。
ーーー続く
wassho at 16:24|Permalink│Comments(0)│
2021年04月05日
ところで今年のラ・フォル・ジュルネはどうなった?
ラ・フォル・ジュルネというのはクラシックの音楽祭。毎年ゴールデンウイークに有楽町の東京国際フォーラムで開催される。有料・無料含めて公演数は400ほどもあってまさに祭典と言える規模。演奏するのは中堅どころが多いが、たまに一流アーティストも出演する。私にとっては欠かせないイベントのひとつになっている。
しかし当然ながら昨年はコロナで中止。それで今年も中止だろうと思っていたというか決めつけていたのだが、念のためチェックしておこうかと。
Googleで「ラ・フォル・ジュルネ」と検索すると先頭に表示されるのは
ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2020 Beethoven
のタイトル。これはベートーヴェンがテーマだった昨年のページ。
ホームページのURL(アドレス)は https://www.lfj.jp であるが、それをブラウザーに入力しても https://www.lfj.jp/lfj_2020/ と昨年のページにジャンプして表示されてしまう。
今年のラ・フォル・ジュルネは中止ではなく、
最初からなかったということなのだろうか?
その2020年のホームページを見ると、主催は「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2020 運営委員会」となっており、その下に株式会社KAJIMOTO/株式会社東京国際フォーラム/三菱地所株式会社の名前が書かれていた。KAJIMOTOというのはクラシック音楽専門のプロモーターである。
年度を2021年に変えて「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2021 運営委員会」で検索してみたがヒットせず。それぞれの会社のホームページにもアクセスしてみたが、今年のラ・フォル・ジュルネに言及した情報はなかった。
なお東京国際フォーラムのプレスリリースはとても数が少なく、最初に表示される5件めにビックリマーク付きで、一昨年10月のラ・フォル・ジュルネの開催決定のお知らせがまだ載っているという恥ずかしさ。
ただし後日に、開催が中止になったというお知らせは載せられていない。広報として不誠実といわざるを得ないだろう。それにしても最新が昨年の11月ってーーー
公式のSNSも確認してみると最終更新が、
Facebook:2020年7月16日
Twitter:2020年10月26日
Instagram:2020年5月1日
ーーーと夜逃げ状態?
ちなみに各SNSのアドレスに2020の文字はなかった。
https://www.facebook.com/lafollejourneeaujapon/
https://twitter.com/lfjtokyoblog
https://www.instagram.com/lafollejournee/
そういえば時々メールが届いていたなとメールソフトをさかのぼってみると、
2020年2月7日
「ラ・フォル・ジュルネTOKYO運営委員会事務局」名義
アドレスは lfjtokyo2020@kajimotomusic.com だから発信元はKAJIMOTO
内容はワイン関連イベントのお知らせ
2020年2月18日
「LFJチケット販売サイト」名義でLFJメールマガジンのタイトル
(LFJとはラ・フォル・ジュルネの略)
アドレスは lafolle_info@pia.co.jp だから発信元はチケットぴあ
内容はチケット販売スケジュールのお知らせ
以下2月18日と同じ発信元で
2020年3月13日
チケット販売延期のお知らせ
2020年3月30日
開催中止のお知らせ
それが最後で、そして今年は何の連絡もなし。
さてラ・フォル・ジュルネの主催者は運営委員会方式で、その年ごとに結成されるのだろうか、そして今年は結成していないから何の連絡もないのだろうか?
そんなことが許されるとは思えない。2005年から長年続いた、あれだけの大規模なイベントなのだから、キチンと状況を説明する社会的責任があるはずだ。もちろん状況は説明されなくてもわかっているが、もっと大事なのは私はラ・フォル・ジュルネの会員なので(だからメールも届いている。よく覚えていないが会員にならないとネットでチケットを購入できないような仕組みだったと思う)、会員になる時に登録したクレジットカードを含む個人情報はどうなっているのかということ。夜逃げしてもらっちゃ困るのである。
運営委員会に名前を連ねている東京国際フォーラムは、東京都が51%を出資している公共性の高い企業である。三菱地所はもちろん日本を代表する企業のひとつ。KAJIMOTOはよく知らなかったが1951年(昭和26年)から続く老舗のようだ。
そんなメンツが揃っているのに何のアナウンスもないとは。
この国はだいぶアカンようになってきたのかな(/o\)
コロナのあたふたで、それが露呈するケースが多い気がする。
しかし当然ながら昨年はコロナで中止。それで今年も中止だろうと思っていたというか決めつけていたのだが、念のためチェックしておこうかと。
Googleで「ラ・フォル・ジュルネ」と検索すると先頭に表示されるのは
ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2020 Beethoven
のタイトル。これはベートーヴェンがテーマだった昨年のページ。
ホームページのURL(アドレス)は https://www.lfj.jp であるが、それをブラウザーに入力しても https://www.lfj.jp/lfj_2020/ と昨年のページにジャンプして表示されてしまう。
今年のラ・フォル・ジュルネは中止ではなく、
最初からなかったということなのだろうか?
その2020年のホームページを見ると、主催は「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2020 運営委員会」となっており、その下に株式会社KAJIMOTO/株式会社東京国際フォーラム/三菱地所株式会社の名前が書かれていた。KAJIMOTOというのはクラシック音楽専門のプロモーターである。
年度を2021年に変えて「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2021 運営委員会」で検索してみたがヒットせず。それぞれの会社のホームページにもアクセスしてみたが、今年のラ・フォル・ジュルネに言及した情報はなかった。
なお東京国際フォーラムのプレスリリースはとても数が少なく、最初に表示される5件めにビックリマーク付きで、一昨年10月のラ・フォル・ジュルネの開催決定のお知らせがまだ載っているという恥ずかしさ。
ただし後日に、開催が中止になったというお知らせは載せられていない。広報として不誠実といわざるを得ないだろう。それにしても最新が昨年の11月ってーーー
公式のSNSも確認してみると最終更新が、
Facebook:2020年7月16日
Twitter:2020年10月26日
Instagram:2020年5月1日
ーーーと夜逃げ状態?
ちなみに各SNSのアドレスに2020の文字はなかった。
https://www.facebook.com/lafollejourneeaujapon/
https://twitter.com/lfjtokyoblog
https://www.instagram.com/lafollejournee/
そういえば時々メールが届いていたなとメールソフトをさかのぼってみると、
2020年2月7日
「ラ・フォル・ジュルネTOKYO運営委員会事務局」名義
アドレスは lfjtokyo2020@kajimotomusic.com だから発信元はKAJIMOTO
内容はワイン関連イベントのお知らせ
2020年2月18日
「LFJチケット販売サイト」名義でLFJメールマガジンのタイトル
(LFJとはラ・フォル・ジュルネの略)
アドレスは lafolle_info@pia.co.jp だから発信元はチケットぴあ
内容はチケット販売スケジュールのお知らせ
以下2月18日と同じ発信元で
2020年3月13日
チケット販売延期のお知らせ
2020年3月30日
開催中止のお知らせ
それが最後で、そして今年は何の連絡もなし。
さてラ・フォル・ジュルネの主催者は運営委員会方式で、その年ごとに結成されるのだろうか、そして今年は結成していないから何の連絡もないのだろうか?
そんなことが許されるとは思えない。2005年から長年続いた、あれだけの大規模なイベントなのだから、キチンと状況を説明する社会的責任があるはずだ。もちろん状況は説明されなくてもわかっているが、もっと大事なのは私はラ・フォル・ジュルネの会員なので(だからメールも届いている。よく覚えていないが会員にならないとネットでチケットを購入できないような仕組みだったと思う)、会員になる時に登録したクレジットカードを含む個人情報はどうなっているのかということ。夜逃げしてもらっちゃ困るのである。
運営委員会に名前を連ねている東京国際フォーラムは、東京都が51%を出資している公共性の高い企業である。三菱地所はもちろん日本を代表する企業のひとつ。KAJIMOTOはよく知らなかったが1951年(昭和26年)から続く老舗のようだ。
そんなメンツが揃っているのに何のアナウンスもないとは。
この国はだいぶアカンようになってきたのかな(/o\)
コロナのあたふたで、それが露呈するケースが多い気がする。
wassho at 20:12|Permalink│Comments(0)│
2021年03月14日
靖国でサクラが開花し、ベランダではチューリップがつぼんだ!
気象庁は本日3月14日に東京でのサクラの開花を発表。平年より12日早く、去年と同じく統計を取り始めてから最も早い開花とのこと。
この開花宣言というのは「標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態となった最初の日」に出すと定められている。東京の標本木は靖国神社にある。ところで、どうして5輪や6輪ではなく5〜6輪と幅を持たせているのかは不明。それと「開く」というのも、微妙な状態の時があると思うけれど。
(/_')/ソレはコッチニオイトイテ
桜を観察する気象庁職員。
開花を宣言する気象庁職員。
こちらは気象庁のサクラの開花状況を伝えるホームページ。
よく見るとこんなことが書いてある。
ということはサクラが咲きそうになると1日に3回も見に行っているのか?
他に仕事ないのか(^^ゞ
(/_')/ソレもコッチニオイトイテ
ともかく今年もサクラが咲いてメデタシである。
でもやっぱりソメイヨシノは白に近い色だな。河津桜や寒桜ほどピンクでなくても、ジンダイアケボノやコマツオトメくらいの色がないとやはり物足りない。ソメイヨシノをディスると厭がられることが多いので、あまり言わないようにしているのだが。
さてそんなニュースを見た後にベランダに出てみると、
つぼんでました2021チューリップ\(^o^)/
つぼみ予備軍がもうひとつ。
定点観測記録
2月2日 初発芽の日
2月28日
本日3月14日
来週あたりから咲き始めると思うので、
また無駄に早起きする日々が始まります(^^ゞ
この開花宣言というのは「標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態となった最初の日」に出すと定められている。東京の標本木は靖国神社にある。ところで、どうして5輪や6輪ではなく5〜6輪と幅を持たせているのかは不明。それと「開く」というのも、微妙な状態の時があると思うけれど。
(/_')/ソレはコッチニオイトイテ
桜を観察する気象庁職員。
開花を宣言する気象庁職員。
こちらは気象庁のサクラの開花状況を伝えるホームページ。
よく見るとこんなことが書いてある。
ということはサクラが咲きそうになると1日に3回も見に行っているのか?
他に仕事ないのか(^^ゞ
(/_')/ソレもコッチニオイトイテ
ともかく今年もサクラが咲いてメデタシである。
でもやっぱりソメイヨシノは白に近い色だな。河津桜や寒桜ほどピンクでなくても、ジンダイアケボノやコマツオトメくらいの色がないとやはり物足りない。ソメイヨシノをディスると厭がられることが多いので、あまり言わないようにしているのだが。
さてそんなニュースを見た後にベランダに出てみると、
つぼんでました2021チューリップ\(^o^)/
つぼみ予備軍がもうひとつ。
定点観測記録
2月2日 初発芽の日
2月28日
本日3月14日
来週あたりから咲き始めると思うので、
また無駄に早起きする日々が始まります(^^ゞ
wassho at 20:54|Permalink│Comments(0)│
2021年03月12日
Ten Years After
前回3月11日のブログに “10 years after” というタイトルをつけたのは、あの地震から今年で10年かと思った時に、そのフレーズが何となく頭に浮かんだから。もっともこの表現は10年後という意味なので、10年目とはニュアンスが違う。しかし震災についての大げさなタイトルにしたくないという気持ちもあり、まっいいかと。
正確にいうと思いだしたのはテン・イヤーズ・アフターでも “Ten Years After” という、かすかに名前だけが記憶の片隅にあったバンドである。調べてみたら、
イギリス出身
1960年代に隆盛したハードブルースの代表的グループ。
後のハードロックを形成する過渡期において、重要な役割を果たした。
とWikipediaにあった。ハードブルースなんてカテゴリーは初めて知った。Amazonミュージックには6枚のアルバムがあって、そのうちの Live at the Fillmore East という1970年録音のライブを先ほどから聴いている。まあちょっと緩めのハードロックというところかな。
活動時期は1966年から1974年だから、1962年から1970年のビートルズとだいたい同じ時代。ちなみにハードロックの草分けであるレッド・ツェッペリンやディープ・パープルのデビューは1968年。
おそらく中学時代にFMの音楽番組あたりで名前を知ったのだろう。しかし確かに記憶にはあったが、ヒット曲もなかったと思うし、別に気に入っていたわけでもない。ただ何となく知っていたというだけで、そしてこの50年近くはすっかり忘れて意識からも消えていたバンド。それを「10年つながり」というだけで突然に思い出すのだから、まったくもって脳の働きは不思議である。
以前に書いたかも知れないが、
脳は過去のすべてを記憶している。
しかし「覚えている」領域にすべての情報を置くと処理しきれないので、
その多くは「忘れた」領域に入れられて、
何かのきっかけで必要に応じて「覚えている」領域に移される。
これが「思い出す」である。
というふうに推察している。
できれば
もっと大事なこと、役に立つことを思い出させて欲しいーーー(^^ゞ
正確にいうと思いだしたのはテン・イヤーズ・アフターでも “Ten Years After” という、かすかに名前だけが記憶の片隅にあったバンドである。調べてみたら、
イギリス出身
1960年代に隆盛したハードブルースの代表的グループ。
後のハードロックを形成する過渡期において、重要な役割を果たした。
とWikipediaにあった。ハードブルースなんてカテゴリーは初めて知った。Amazonミュージックには6枚のアルバムがあって、そのうちの Live at the Fillmore East という1970年録音のライブを先ほどから聴いている。まあちょっと緩めのハードロックというところかな。
活動時期は1966年から1974年だから、1962年から1970年のビートルズとだいたい同じ時代。ちなみにハードロックの草分けであるレッド・ツェッペリンやディープ・パープルのデビューは1968年。
おそらく中学時代にFMの音楽番組あたりで名前を知ったのだろう。しかし確かに記憶にはあったが、ヒット曲もなかったと思うし、別に気に入っていたわけでもない。ただ何となく知っていたというだけで、そしてこの50年近くはすっかり忘れて意識からも消えていたバンド。それを「10年つながり」というだけで突然に思い出すのだから、まったくもって脳の働きは不思議である。
以前に書いたかも知れないが、
脳は過去のすべてを記憶している。
しかし「覚えている」領域にすべての情報を置くと処理しきれないので、
その多くは「忘れた」領域に入れられて、
何かのきっかけで必要に応じて「覚えている」領域に移される。
これが「思い出す」である。
というふうに推察している。
できれば
もっと大事なこと、役に立つことを思い出させて欲しいーーー(^^ゞ
wassho at 21:34|Permalink│Comments(0)│
2021年03月11日
10 years after
過去の出来事は「まるで昨日のよう」に感じることもあるし、逆に「遠い昔のこと」に思える場合もある。体内時計ならぬ脳内時計は過去を扱うのが苦手なのかも知れない。しかしこの3.11に関しては、まるで昨日でも、もっと遠い昔でもなく、正確に10年前の出来事という感覚があるのが不思議。あの揺れの恐怖や記憶が強烈だからだろうか。
考えてみると心の中では大きなことと受け止めてきたつもりでも、被災地には何の貢献もしていない。ボランティアのお手伝いはもちろんのこと、観光客として金も落としていないし、東北のものだからという理由で何かを買ったこともない。所得税が2.1%割り増しとなり、住民税も1000円追加される復興特別税とやらは徴収されているが。
反省とは少し違うのだが、
そんなことを何となく思う東日本大震災から10年後の本日。
改めて犠牲者の冥福を祈ることくらいはしよう。
wassho at 21:26|Permalink│Comments(0)│
2021年03月03日
ナイキのゴーフライイーズで思い出す入院生活
2月の中頃に発表されたNIKEのGO FLYEASE。
手を使わずに履いたり脱いだりを可能にしたシューズである。

※動画が再生されない場合は ココ をクリック
以前にこんな話を書いたくらいで、大いなる関心を持ってニュースを見た。基本的には素晴らしいと思うし、これを成し遂げたナイキの商品開発力に敬服する。しかし私としては残念なところが2つある。
それはスニーカーであることと、
脱ぐ時には踵(かかと)を踏みつける必要があること。
踵には専用の「踏みしろ」が設けられているが、別にそれがなくても踵を踏みつければ(この商品ほどスムーズではないにしても)手を使わずに靴は脱げる。ただし踵を踏みつけていると、その部分の色がはげてくる。スニーカーならあまり気にならないとしても、革靴で踵がはげていては格好悪い。
つまり「革靴で」「踵を踏まずに手も使わずに靴を脱ぎたい」という私の望みはまだ叶えられずじまい。もっともこの商品開発のキモは靴を1周する帯のようなパーツだし、ナイキは革靴のメーカーじゃないから仕方ないか。
これに刺激を受けて革靴メーカーもがんばってくれるといいのだが。でも革靴メーカーって何となく保守的というか新しいことに挑戦しそうにもない。私は革靴のほとんどに「ハイテク素材で極薄なのに超衝撃吸収力がある」インソール(中敷き)を使っている。とても歩き疲れにくくなる。こういうものを最初から使った革靴がなぜ出てこないのか不思議。
この30年間にスニーカーはクッション性の改善でマーケットを広げてきたのに、革靴メーカーは、革靴を履く人とスニーカーを履く人は別の人種だと思っているのだろうか。
さて
そういうわけでゴーフライイーズをすぐに買いたいとまでは思っていないのであるが、このスニーカーがあれば助かると思う用途が1つある。
2019年の5月にまさかの入院をした。最初の病院は1日だけだったものの、次の病院には2週間。その2つめの病院はスリッパが禁止で踵のある靴しか認められていなかった。そして踵を踏み潰してスリッパのように靴を履くのも禁止。どうやら転倒防止のためらしいのだが、踵がないとなぜ転倒しやすいのかその理屈はよくわからない。しかし、そういう規則のある病院は多いようである。
いちいち靴を履くのが面倒だったし、当時はお腹に管が刺さっていて身体を曲げたら痛かったので、踵をつぶして歩いていたら何度か看護師さんに注意された。靴をちゃんと履きなさいなんて注意をこの歳になってされるとは(^^ゞ
そういう時にはこのナイキのスニーカーは便利かな。
もちろん、また入院なんてしたくはないけれどね。
手を使わずに履いたり脱いだりを可能にしたシューズである。

※動画が再生されない場合は ココ をクリック
以前にこんな話を書いたくらいで、大いなる関心を持ってニュースを見た。基本的には素晴らしいと思うし、これを成し遂げたナイキの商品開発力に敬服する。しかし私としては残念なところが2つある。
それはスニーカーであることと、
脱ぐ時には踵(かかと)を踏みつける必要があること。
踵には専用の「踏みしろ」が設けられているが、別にそれがなくても踵を踏みつければ(この商品ほどスムーズではないにしても)手を使わずに靴は脱げる。ただし踵を踏みつけていると、その部分の色がはげてくる。スニーカーならあまり気にならないとしても、革靴で踵がはげていては格好悪い。
つまり「革靴で」「踵を踏まずに手も使わずに靴を脱ぎたい」という私の望みはまだ叶えられずじまい。もっともこの商品開発のキモは靴を1周する帯のようなパーツだし、ナイキは革靴のメーカーじゃないから仕方ないか。
これに刺激を受けて革靴メーカーもがんばってくれるといいのだが。でも革靴メーカーって何となく保守的というか新しいことに挑戦しそうにもない。私は革靴のほとんどに「ハイテク素材で極薄なのに超衝撃吸収力がある」インソール(中敷き)を使っている。とても歩き疲れにくくなる。こういうものを最初から使った革靴がなぜ出てこないのか不思議。
この30年間にスニーカーはクッション性の改善でマーケットを広げてきたのに、革靴メーカーは、革靴を履く人とスニーカーを履く人は別の人種だと思っているのだろうか。
さて
そういうわけでゴーフライイーズをすぐに買いたいとまでは思っていないのであるが、このスニーカーがあれば助かると思う用途が1つある。
2019年の5月にまさかの入院をした。最初の病院は1日だけだったものの、次の病院には2週間。その2つめの病院はスリッパが禁止で踵のある靴しか認められていなかった。そして踵を踏み潰してスリッパのように靴を履くのも禁止。どうやら転倒防止のためらしいのだが、踵がないとなぜ転倒しやすいのかその理屈はよくわからない。しかし、そういう規則のある病院は多いようである。
いちいち靴を履くのが面倒だったし、当時はお腹に管が刺さっていて身体を曲げたら痛かったので、踵をつぶして歩いていたら何度か看護師さんに注意された。靴をちゃんと履きなさいなんて注意をこの歳になってされるとは(^^ゞ
そういう時にはこのナイキのスニーカーは便利かな。
もちろん、また入院なんてしたくはないけれどね。
wassho at 22:52|Permalink│Comments(0)│
2021年02月19日
ブラウザーをBraveに変更
先日、Macでメインに使うブラウザーをApple純正のSafari(サファリ)から、GoogleのChrome(クローム)をベースに開発されたBrave(ブレイブ)に換えた。一番の理由はSafariがページを読み込むのにやたら時間が掛かるというか、何か「詰まっている」ような動きをすることが多くなったから。そのあたりを書くと長くなるので割愛するが、いくつか使っていたサブのブラウザーからBraveをメインに昇格させたのは、これには広告のブロック機能が標準で備わっているのを評価して。
Yahoo!ニュースでの広告ありなしの例。これが気に入ってYahoo!ニュースでは、もうずいぶんと前からBraveを使っていた。
見出しの途中に入る広告もBraveはカットしてくれる。

YouTubeでも広告をスキップさせる必要はないし、再生の途中で画面の下に細長く入る広告のバツ印をクリックして消す手間も要らなくて快適。

iPhoneのSafariは特に問題はなかったのだが、こちらもBraveをデフォルトにした。スマホでの広告カットは通信量が減るというメリットもある。広告が占めている割合がどの程度かは知らないが、多少は電話料金の節約にもなるはず。
ただしBraveがすべての広告をカットしてくれるというわけではない。
ざっと比較してみたところの結果は
Yahoo!ニュースの場合
MacのSafari 広告が出る
MacのBrave 広告は出ない
iPhoneのSafari 広告が出る
iPhoneのBrave 広告は出ない
Yahoo!ニュースのアプリ 広告が出る
つまりBraveなら広告は出ない
Twitterの場合
MacのSafari 広告が出る
MacのBrave 広告が出る
iPhoneのSafari 広告が出る
iPhoneのBrave 広告が出る
Twitterのアプリ 広告が出る
つまり何を使おうと広告が出る(/o\)
Instagramの場合
MacのSafari 広告は出ない
MacのBrave 広告は出ない
iPhoneのSafari 広告は出ない
iPhoneのBrave 広告は出ない
Twitterのアプリ 広告が出る
つまりアプリ以外なら広告は出ない
このブログ(ライブドア)の場合
MacのSafari 広告は出ない
MacのBrave 広告は出ない
iPhoneのSafari 広告が出る
iPhoneのBrave 広告は出ない
PC版では広告が出ないように(私のほうで)設定してある。
スマホ版ではそういう設定ができないが、Braveで読めば広告は出ない。
ちなみにライブドアの画面上部に出る広告はエロ系やレベルの低いものが多い。
私自身はスマホで自分のブログを読むことは滅多にないが、いつもこんな広告と
一緒に表示されているのかと思うとチョット憤慨(`o´)
SafariからBraveにメインのブラウザーを変更して、大きなデメリットは特にない。ただしネット通販でカードを使ったり、あるいは銀行振込をしたりといった情報の秘匿性が重要なことについてはSafariを使っている。そういう面においてはイマイチ信頼できないところもあるからである。
昨年末にSmooz(スムーズ)というスマホ用ブラウザーが、ユーザーの閲覧情報を許可なく外部に送信している問題が発覚して、IT分野ではそこそこのニュースになった。内容は異なるがBraveも似たようなことで批判されている。
じゃあAppleに100%の信頼を置いているかというと、まったくそうではないけれど、それでもGoogleよりはマシかなと(^^ゞ
とりあえずBraveによって広告が少なくなって、それは快適ではあるのだが、それをきっかけに広告についていろいろと思うこともある。その話はまた回を改めて。
Yahoo!ニュースでの広告ありなしの例。これが気に入ってYahoo!ニュースでは、もうずいぶんと前からBraveを使っていた。
見出しの途中に入る広告もBraveはカットしてくれる。

YouTubeでも広告をスキップさせる必要はないし、再生の途中で画面の下に細長く入る広告のバツ印をクリックして消す手間も要らなくて快適。

iPhoneのSafariは特に問題はなかったのだが、こちらもBraveをデフォルトにした。スマホでの広告カットは通信量が減るというメリットもある。広告が占めている割合がどの程度かは知らないが、多少は電話料金の節約にもなるはず。
ただしBraveがすべての広告をカットしてくれるというわけではない。
ざっと比較してみたところの結果は
Yahoo!ニュースの場合
MacのSafari 広告が出る
MacのBrave 広告は出ない
iPhoneのSafari 広告が出る
iPhoneのBrave 広告は出ない
Yahoo!ニュースのアプリ 広告が出る
つまりBraveなら広告は出ない
Twitterの場合
MacのSafari 広告が出る
MacのBrave 広告が出る
iPhoneのSafari 広告が出る
iPhoneのBrave 広告が出る
Twitterのアプリ 広告が出る
つまり何を使おうと広告が出る(/o\)
Instagramの場合
MacのSafari 広告は出ない
MacのBrave 広告は出ない
iPhoneのSafari 広告は出ない
iPhoneのBrave 広告は出ない
Twitterのアプリ 広告が出る
つまりアプリ以外なら広告は出ない
このブログ(ライブドア)の場合
MacのSafari 広告は出ない
MacのBrave 広告は出ない
iPhoneのSafari 広告が出る
iPhoneのBrave 広告は出ない
PC版では広告が出ないように(私のほうで)設定してある。
スマホ版ではそういう設定ができないが、Braveで読めば広告は出ない。
ちなみにライブドアの画面上部に出る広告はエロ系やレベルの低いものが多い。
私自身はスマホで自分のブログを読むことは滅多にないが、いつもこんな広告と
一緒に表示されているのかと思うとチョット憤慨(`o´)
SafariからBraveにメインのブラウザーを変更して、大きなデメリットは特にない。ただしネット通販でカードを使ったり、あるいは銀行振込をしたりといった情報の秘匿性が重要なことについてはSafariを使っている。そういう面においてはイマイチ信頼できないところもあるからである。
昨年末にSmooz(スムーズ)というスマホ用ブラウザーが、ユーザーの閲覧情報を許可なく外部に送信している問題が発覚して、IT分野ではそこそこのニュースになった。内容は異なるがBraveも似たようなことで批判されている。
じゃあAppleに100%の信頼を置いているかというと、まったくそうではないけれど、それでもGoogleよりはマシかなと(^^ゞ
とりあえずBraveによって広告が少なくなって、それは快適ではあるのだが、それをきっかけに広告についていろいろと思うこともある。その話はまた回を改めて。
wassho at 19:36|Permalink│Comments(0)│
2021年02月08日
新タマネギ
新じゃがや春キャベツは楽しみにしているが、
新タマネギというものがあることを、
恥ずかしながら、この年齢になるまで知らなかった。
新タマネギがどれくらいおいしいかというと、
人生を最初からやり直したいくらいおいしい(^^ゞ
ところでGoogleで新じゃが、春キャベツ、新タマネギを検索してみると、
ヒットした件数は
新じゃが 5億4100万件
春キャベツ 1540万件 新キャベツ 3900万件
新タマネギ 613万件 新たまねぎ 470万件
となった。
私が知らなかっただけじゃなく、新じゃがや春キャベツと較べて、世間的にもどうやら認知度が低そうなので、ブログでお知らせしようと考えたしだい。
食べたことがない人は、とにかくスーパーへ走りましょう。ネットで調べれば新タマネギを使った料理のレシピはいくらでも見つかる。私のお勧めはネギや白菜の代わりに新タマネギ、春菊の代わりに菜の花で作る「春のすき焼き」。新タマネギはチンして柔らかくしてから。トマトも入れると見た目にもバエるよ。
写真は右が新タマネギ、左が普通のタマネギ。収穫したタマネギをより長く保存できるように乾燥させたものが普通のタマネギ、乾燥させずにそのまま出荷するのが新タマネギということらしい。
いつまで出回るものかよく知らないが、とりあえず今までの人生で食べ損ねた分を取り返すべく、これからは新タマネギを食べまくる予定(^^ゞ
新タマネギというものがあることを、
恥ずかしながら、この年齢になるまで知らなかった。
新タマネギがどれくらいおいしいかというと、
人生を最初からやり直したいくらいおいしい(^^ゞ
ところでGoogleで新じゃが、春キャベツ、新タマネギを検索してみると、
ヒットした件数は
新じゃが 5億4100万件
春キャベツ 1540万件 新キャベツ 3900万件
新タマネギ 613万件 新たまねぎ 470万件
となった。
私が知らなかっただけじゃなく、新じゃがや春キャベツと較べて、世間的にもどうやら認知度が低そうなので、ブログでお知らせしようと考えたしだい。
食べたことがない人は、とにかくスーパーへ走りましょう。ネットで調べれば新タマネギを使った料理のレシピはいくらでも見つかる。私のお勧めはネギや白菜の代わりに新タマネギ、春菊の代わりに菜の花で作る「春のすき焼き」。新タマネギはチンして柔らかくしてから。トマトも入れると見た目にもバエるよ。
写真は右が新タマネギ、左が普通のタマネギ。収穫したタマネギをより長く保存できるように乾燥させたものが普通のタマネギ、乾燥させずにそのまま出荷するのが新タマネギということらしい。
いつまで出回るものかよく知らないが、とりあえず今までの人生で食べ損ねた分を取り返すべく、これからは新タマネギを食べまくる予定(^^ゞ
wassho at 23:15|Permalink│Comments(0)│
2021年02月05日
延長コードにブレーカー
食卓でお鍋をする時は定番のカセット式ガスコンロではなく、卓上型のIHヒーターを使っている。こんなタイプの商品。

実際はキッチンで完成させて、テーブルの上では保温程度に使うことが多い。だから7段階ある加熱レベルの下から2つか3つ目あたりで使うことがほとんど。
しかし先日、珍しくフルパワーで加熱した。すると、しばらくしてからピーピーと音が2回鳴って加熱が止まった。ガスコンロには鍋やフライパンの温度が高くなりすぎると、過熱防止のセンサーが働いてガスが止まる機能が付いている。IHヒーターにもそういう仕掛けがあるのだろうなと、その時は特に気にもせず。
鍋を食べている途中で、少し冷めてきたので弱く加熱しようと思い、操作パネルを見ると電源が入っていない状態。
安全装置が働くと電源が切れるのかと思い、電源スイッチを押すが反応なし。
こういう場合は一旦コンセントを抜かなければいけないのかと思い、
コンセントを抜くも反応なし。
どこかにリセットスイッチがあるのかと、IHヒーターの裏側まで確かめたが、
そんなものはどこにも見当たらず。
というわけで、その時はあきらめて食事続行(^^ゞ
後で、品番を確かめてメーカーのホームページで取扱説明書を読む。どこかにリセット方法が書いてあると期待したのだが、わかったことは、
鍋などの温度が異常に上がった場合に、
加熱をコントロールする機能はあるが、加熱を自ら止める機能はなく、
加熱が止まるのは最後のキー操作から2時間が経過した場合のみということ。
つまりIHヒーターが止まったのは「ご臨終」ということ(/o\) 購入したのは10年ちょっと前になるとはいえ、年に何回かしか使っていないのにエ〜という気分。
しかし、こういう場合、しばらくするとなぜか治っている場合もあるというのが今までの経験則。それで翌日に再チャレンジ。しかし前日と同じく無反応。得意のアチコチ叩いてみる修理方法も効果なく。
その時、IHヒーターの電源プラグを差し込んであった、延長コードのタップ部分に何気なく目がいき、ボディー側面にある丸いポッチのようなものが飛び出していることに気がついた。(写真は飛び出していない状態)
こんなところにポッチがあるなんて今まで知らなかった。このタップはUSBの差し込み口も付いているのが気に入って買ったもので、コンセントとUSBそれぞれに電源を流す流さないのスイッチも付いている。そしてそのスイッチがオフになっているじゃないか。
どうやらこの電源タップにはブレーカーのような機能が組み込まれているらしい。ちっとも知らなかった。それでそのスイッチをオンにするとIHヒーターもメデタク復活! まあ復活という表現はおかしいが。
IHヒーターの取説によると最大で流れる電力は1300ワット。この電源タップの許容量がどれくらいなのかは調べていないが、大きな電力のものは延長コードなどを使わないほうがいいから、今後は壁コンセントに直刺しすることにしよう。というかIHヒーターの電力量なんて考えたこともなかったな。
というわけで
IHヒーターの消費電力
電源タップ(延長コード)にはブレーカー機能が付いているものもある
と2つ賢くなったというお話でした。

実際はキッチンで完成させて、テーブルの上では保温程度に使うことが多い。だから7段階ある加熱レベルの下から2つか3つ目あたりで使うことがほとんど。
しかし先日、珍しくフルパワーで加熱した。すると、しばらくしてからピーピーと音が2回鳴って加熱が止まった。ガスコンロには鍋やフライパンの温度が高くなりすぎると、過熱防止のセンサーが働いてガスが止まる機能が付いている。IHヒーターにもそういう仕掛けがあるのだろうなと、その時は特に気にもせず。
鍋を食べている途中で、少し冷めてきたので弱く加熱しようと思い、操作パネルを見ると電源が入っていない状態。
安全装置が働くと電源が切れるのかと思い、電源スイッチを押すが反応なし。
こういう場合は一旦コンセントを抜かなければいけないのかと思い、
コンセントを抜くも反応なし。
どこかにリセットスイッチがあるのかと、IHヒーターの裏側まで確かめたが、
そんなものはどこにも見当たらず。
というわけで、その時はあきらめて食事続行(^^ゞ
後で、品番を確かめてメーカーのホームページで取扱説明書を読む。どこかにリセット方法が書いてあると期待したのだが、わかったことは、
鍋などの温度が異常に上がった場合に、
加熱をコントロールする機能はあるが、加熱を自ら止める機能はなく、
加熱が止まるのは最後のキー操作から2時間が経過した場合のみということ。
つまりIHヒーターが止まったのは「ご臨終」ということ(/o\) 購入したのは10年ちょっと前になるとはいえ、年に何回かしか使っていないのにエ〜という気分。
しかし、こういう場合、しばらくするとなぜか治っている場合もあるというのが今までの経験則。それで翌日に再チャレンジ。しかし前日と同じく無反応。得意のアチコチ叩いてみる修理方法も効果なく。
その時、IHヒーターの電源プラグを差し込んであった、延長コードのタップ部分に何気なく目がいき、ボディー側面にある丸いポッチのようなものが飛び出していることに気がついた。(写真は飛び出していない状態)
こんなところにポッチがあるなんて今まで知らなかった。このタップはUSBの差し込み口も付いているのが気に入って買ったもので、コンセントとUSBそれぞれに電源を流す流さないのスイッチも付いている。そしてそのスイッチがオフになっているじゃないか。
どうやらこの電源タップにはブレーカーのような機能が組み込まれているらしい。ちっとも知らなかった。それでそのスイッチをオンにするとIHヒーターもメデタク復活! まあ復活という表現はおかしいが。
IHヒーターの取説によると最大で流れる電力は1300ワット。この電源タップの許容量がどれくらいなのかは調べていないが、大きな電力のものは延長コードなどを使わないほうがいいから、今後は壁コンセントに直刺しすることにしよう。というかIHヒーターの電力量なんて考えたこともなかったな。
というわけで
IHヒーターの消費電力
電源タップ(延長コード)にはブレーカー機能が付いているものもある
と2つ賢くなったというお話でした。
wassho at 21:21|Permalink│Comments(0)│
2021年01月27日
Face IDでマスクのヒモが切れた(>_<)
iPhoneのロック解除の方法は
Face ID 顔認証
Touch ID 指紋認証
があって、現在販売されている機種では、2代目SE以外にFace IDが採用されている。ということで昨年末に買ったiPhone12miniもロック解除は顔認証になる。
この顔認証は「たんなる顔写真」ではなく3万箇所以上に赤外線を投影して計測した、顔の凹凸データを元に照合しているらしい。詳しい仕組みはわからないものの、指をボタンに押しつけなければいけなかった指紋認証と較べて、画面に顔を向けるだけなので(スマホを使う時は自然にそうなるので)ロックされているという意識を持つこともないくらいスムーズで便利な方法である。
ーーーが、しかし
コロナのせいで外出する時はマスク必須の現在。当然ながらマスクをしたままの顔ではFace IDで認証されない。ただしマスクを完全に外さなくても、鼻の下までずらせば、つまり口は隠れていても認証してくれる。じゃ口は関係ないのかと思ってしまうが、(マスクなしで)口を大きく開いた顔では認証されないのが不思議なところ。
話は変わるが、鼻と唇の間は「鼻の下」。それで「鼻の下を伸ばす」といえばスケベな意味合いになる。でも鼻の下なんか伸びないのに、どうしてそんな表現が生まれたのかナゾ。まあ「首を長くして」というおかしなのもあるけれど。
話を戻すと、だから外出時にiPhoneを使うには、しょっちゅうマスクを口のところまで下げる必要がある。これが面倒だし、たまには両手を使えない時もあって不便。そして先日、一日中ほぼ出ずっぱりのことがあって、何度もマスクの上げ下げをしていたら、なんとマスクのヒモが切れてしまった。
正確にいうならヒモが切れたのではなく、マスク面から取れてしまった状態。もちろん修復は不可能。接着してあるだけだから取れても不思議ではないが、そんなことは想定していなかったから、ちょっとアセった。幸い今はコンビニでもどこでもマスクを買えるようになっているが。
というわけで、それからは予備のマスクも持ち歩くようにしている。ますます面倒なコロナ生活である。なおマスクケースというものが売られていることは知っているが、別に封筒で充分じゃないかと思う。
ところでネットでは、半分だけマスクをした顔を左右で登録すれば、マスクをしていてもFace IDで認証されるという裏技が出回っている。しかし試してみたがダメだった。私の顔に何か問題があるのだろうか(^^ゞ
ついでにFace IDにはマスク姿で使えない以外に、もうひとつ欠点がある。それは顔認証されてロックが解除された後に、画面を一番下から上にスワイプしないとiPhoneの各画面にアクセスできないこと。これがなかなか指が届かなくて片手操作が難しい。
こちらがロックが解除された状態。
画面下の白い横棒あたりのところから上に向けてなぞる必要がある。
ネットで調べると「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」という項目で補助のボタンのようなものを出して使えと書いてあるものが多い。それは便利だと設定しようと思ったら、同じく「タッチ」のところで「背面タップ」という項目があった。
そこを設定するとiPhoneの裏側を指でトントンとダブルタップするだけで、つまりスワイプなしの片手操作でホーム画面にアクセスできる事を発見。この使い方はほとんどネットで紹介されていない。もしiPhoneを使っているならお試しを。
ところで私のiPhoneの壁紙はルノワールでオシャレでしょ(^_^)
Face ID 顔認証
Touch ID 指紋認証
があって、現在販売されている機種では、2代目SE以外にFace IDが採用されている。ということで昨年末に買ったiPhone12miniもロック解除は顔認証になる。
この顔認証は「たんなる顔写真」ではなく3万箇所以上に赤外線を投影して計測した、顔の凹凸データを元に照合しているらしい。詳しい仕組みはわからないものの、指をボタンに押しつけなければいけなかった指紋認証と較べて、画面に顔を向けるだけなので(スマホを使う時は自然にそうなるので)ロックされているという意識を持つこともないくらいスムーズで便利な方法である。
ーーーが、しかし
コロナのせいで外出する時はマスク必須の現在。当然ながらマスクをしたままの顔ではFace IDで認証されない。ただしマスクを完全に外さなくても、鼻の下までずらせば、つまり口は隠れていても認証してくれる。じゃ口は関係ないのかと思ってしまうが、(マスクなしで)口を大きく開いた顔では認証されないのが不思議なところ。
話は変わるが、鼻と唇の間は「鼻の下」。それで「鼻の下を伸ばす」といえばスケベな意味合いになる。でも鼻の下なんか伸びないのに、どうしてそんな表現が生まれたのかナゾ。まあ「首を長くして」というおかしなのもあるけれど。
話を戻すと、だから外出時にiPhoneを使うには、しょっちゅうマスクを口のところまで下げる必要がある。これが面倒だし、たまには両手を使えない時もあって不便。そして先日、一日中ほぼ出ずっぱりのことがあって、何度もマスクの上げ下げをしていたら、なんとマスクのヒモが切れてしまった。
正確にいうならヒモが切れたのではなく、マスク面から取れてしまった状態。もちろん修復は不可能。接着してあるだけだから取れても不思議ではないが、そんなことは想定していなかったから、ちょっとアセった。幸い今はコンビニでもどこでもマスクを買えるようになっているが。
というわけで、それからは予備のマスクも持ち歩くようにしている。ますます面倒なコロナ生活である。なおマスクケースというものが売られていることは知っているが、別に封筒で充分じゃないかと思う。
ところでネットでは、半分だけマスクをした顔を左右で登録すれば、マスクをしていてもFace IDで認証されるという裏技が出回っている。しかし試してみたがダメだった。私の顔に何か問題があるのだろうか(^^ゞ
ついでにFace IDにはマスク姿で使えない以外に、もうひとつ欠点がある。それは顔認証されてロックが解除された後に、画面を一番下から上にスワイプしないとiPhoneの各画面にアクセスできないこと。これがなかなか指が届かなくて片手操作が難しい。
こちらがロックが解除された状態。
画面下の白い横棒あたりのところから上に向けてなぞる必要がある。
ネットで調べると「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」という項目で補助のボタンのようなものを出して使えと書いてあるものが多い。それは便利だと設定しようと思ったら、同じく「タッチ」のところで「背面タップ」という項目があった。
そこを設定するとiPhoneの裏側を指でトントンとダブルタップするだけで、つまりスワイプなしの片手操作でホーム画面にアクセスできる事を発見。この使い方はほとんどネットで紹介されていない。もしiPhoneを使っているならお試しを。
ところで私のiPhoneの壁紙はルノワールでオシャレでしょ(^_^)
wassho at 23:26|Permalink│Comments(0)│
2021年01月23日
左利きのバリアフリー
先日、駅の改札を通ろうとしたら、
私の前を歩いていた人が、いきなり身体を90度ほど右にひねった。
何のことかわからないと思うが、
つまりこういうことである。
Apple PayあるいはGoogle Payの機能を使って、スマホやスマートウォッチにクレジットカードや電子マネーあるいはICカードを組み込むことができるようになった。昔でいうならおサイフケータイ。
スマホなら改札を通る時にこうやればいいけれど、
「左手」にはめたスマートウォッチを、
自動改札機の「右側」にあるカード読み取り部分にかざそうとすると、
身体をひねって腕を伸ばすことになる。
※この写真はwww.fukulow.info/applewatch-lifeから引用
歩きながらだから、けっこうアクロバチックな動作である。スマートウォッチを使う人はスマホも持っているだろうから、交通系のカードはスマホに入れればいいと思うのだが、わざわざスマートウォッチを使う理由が何かあるのだろうか。
さて首都圏で自動改札機が設置され始めたのは1990年頃から。そしてICカードであるSuicaがJRで使えるようになったのが2001年。私鉄や地下鉄で使えるPASMOが誕生し、またSuicaとも相互利用が可能となったのが2007年である。私はPASMOになってからICカードを使い始めた。だから1990年から2007年までの17年間、つまり磁気式の切符や定期あるいはプリペイドカードの時代はけっこう不便を感じていたのである。
なぜなら左利きだから。
磁気式の切符などは改札機の右側にある投入口に差し込むことになるが、それを左手でやるものだから、上のスマートウォッチの写真のような状態になる。急いでいる時など自分の身体を腕がブロックしているような感覚。別に右手でも差し込めなくはないが、どうもしっくりこないので無意識のうちに左手が動く。
PASMOなどのICカードならタッチ、スマホに組み込んでいる場合はかざすだけで済む。投入口に差し込むのと較べればずいぶんとアバウトな動作なので、これは右手でも支障なく行える。
というわけで磁気式からICカードという技術の進歩で、自動改札機が左利きに対してバリアフリーになったのに、スマートウォッチというさらに進んだ技術で振り出しに戻って、しかも右利き左利き関係なく不便になったという不条理が何となくおかしい。
私の前を歩いていた人が、いきなり身体を90度ほど右にひねった。
何のことかわからないと思うが、
つまりこういうことである。
Apple PayあるいはGoogle Payの機能を使って、スマホやスマートウォッチにクレジットカードや電子マネーあるいはICカードを組み込むことができるようになった。昔でいうならおサイフケータイ。
スマホなら改札を通る時にこうやればいいけれど、
「左手」にはめたスマートウォッチを、
自動改札機の「右側」にあるカード読み取り部分にかざそうとすると、
身体をひねって腕を伸ばすことになる。
※この写真はwww.fukulow.info/applewatch-lifeから引用
歩きながらだから、けっこうアクロバチックな動作である。スマートウォッチを使う人はスマホも持っているだろうから、交通系のカードはスマホに入れればいいと思うのだが、わざわざスマートウォッチを使う理由が何かあるのだろうか。
さて首都圏で自動改札機が設置され始めたのは1990年頃から。そしてICカードであるSuicaがJRで使えるようになったのが2001年。私鉄や地下鉄で使えるPASMOが誕生し、またSuicaとも相互利用が可能となったのが2007年である。私はPASMOになってからICカードを使い始めた。だから1990年から2007年までの17年間、つまり磁気式の切符や定期あるいはプリペイドカードの時代はけっこう不便を感じていたのである。
なぜなら左利きだから。
磁気式の切符などは改札機の右側にある投入口に差し込むことになるが、それを左手でやるものだから、上のスマートウォッチの写真のような状態になる。急いでいる時など自分の身体を腕がブロックしているような感覚。別に右手でも差し込めなくはないが、どうもしっくりこないので無意識のうちに左手が動く。
PASMOなどのICカードならタッチ、スマホに組み込んでいる場合はかざすだけで済む。投入口に差し込むのと較べればずいぶんとアバウトな動作なので、これは右手でも支障なく行える。
というわけで磁気式からICカードという技術の進歩で、自動改札機が左利きに対してバリアフリーになったのに、スマートウォッチというさらに進んだ技術で振り出しに戻って、しかも右利き左利き関係なく不便になったという不条理が何となくおかしい。
wassho at 18:04|Permalink│Comments(0)│
2021年01月05日
スマホの色選びにご用心
本当はタイトルを「間接照明などで夜は部屋の明るさを抑えている人なら、スマホの色を選ぶ時に是非とも注意すべきこと」にしたかった。でもあまりに長すぎるので。
昨年末にスマホを買い換えた。機種はiPhone 12 mini。まだ買い換えるつもりはまったくなかったのにどうして買い換えたのかとか、なぜその機種にしたのかなどは、いずれ機会があれば書くとして今回は色選びについて。
iPhone 12 miniには白、赤、青、薄緑、黒の5色のラインナップがある。
もっともベゼルレス(液晶画面の縁取りなし)だから、
色がついているのは裏側と側面だけになる。
iPhoneは今までは白いボディーを選んできた。ガラケーの時代も黒以外はなかった大昔は別として、白があれば白なければシルバーという選択だった。理由はシンプルで、いろいろなものに囲まれていてもすぐ目につくから。もちろん赤や黄色でもその理屈は成り立つが、ビジネスシーンでも使うものとしてはちょっと派手すぎる。
ーーーだったのだけれど、今回は青を選んだ。深い理由はない。何となく白に飽きた気持ちがあったのかもしれない。とにかくあまり何も考えずに取った行動だった。
そして後悔している(/o\)
それは昼間でもそうであるが、特に夜になると部屋のどこにスマホを置いたのかわからなくなるからである。
私は部屋の照明が明るすぎるのを好まない。メインの照明を使うのは掃除をする時くらいで、それ以外は小型のダウンライトやスタンド照明で過ごしている。平均的な家庭と較べて感覚的には半分くらいの明るさかもしれない。深夜にはさらに照明を絞る。
スマホを置く場所は決まっていないが、ソファやデスクのサイドテーブルの場合が多い。ソファは紺色でサイドテーブルは黒である。そしてベゼルレスなので液晶がついていない時は真っ黒になるiPhoneは、まったく周りに同化してしまう。白いのは比較のために置いた今まで使っていた初代 iPhone SEである。
裏面だと。(iPhone SEに貼ってあるのはカード入れ)
iPhone 12 miniだけだと見事なカメレオンぶり。
いつも決まった位置にスマホを置けばいいのだけれど、それができない性分なのよ。それなのにこういう日常の細かなイラッとすることが大嫌いというやっかいな性格でもある。
こんな側面と裏面を覆うケースなら白いiPhoneに変身させられるが、ケースを使うのは好みじゃない。それにこれを使えば、手に取る度に「なぜ最初から白を選ばない、このオロカモノ!」と自責の念に駆られそうである(^^ゞ
白かまたは目立つ色のカードケースを貼り付けるという手もある。
初代のiPhone SEのApple Pay(おサイフケータイ機能)は、PASMOやSuicaといった交通系カードは対応していなかったので、カードケースにPASMOを入れていた。スマホとPASMOという2つの荷物が1つになって便利だったし、握った時にカードケースが滑り止めになって安心感もあった(日常の細かなイラッとすることが大嫌いな性格)。
しかし新しいiPhoneは交通系カードに対応しているので、そこに何を入れるのだという問題はある。だから、とりあえずは白あるいは反射か蓄光素材のテープかシールを貼るか、あるいはソファの肘掛けにでも小さなトレイを置いて、常にそこにスマホを置くように自分を躾けるか(^^ゞ などとあれこれ思案中。
本当はポンポンと手を叩いたり、あるいは「iPhone、どこ?」と呼びかけたら光ったり音が鳴って場所を教えてくれるといいのだが、まだそこまで便利にはなっていないようで。
というわけで「間接照明などで夜は部屋の明るさを抑えている人なら、スマホの色を選ぶ時に是非とも注意すべきこと」というお話。
昨年末にスマホを買い換えた。機種はiPhone 12 mini。まだ買い換えるつもりはまったくなかったのにどうして買い換えたのかとか、なぜその機種にしたのかなどは、いずれ機会があれば書くとして今回は色選びについて。
iPhone 12 miniには白、赤、青、薄緑、黒の5色のラインナップがある。
もっともベゼルレス(液晶画面の縁取りなし)だから、
色がついているのは裏側と側面だけになる。
iPhoneは今までは白いボディーを選んできた。ガラケーの時代も黒以外はなかった大昔は別として、白があれば白なければシルバーという選択だった。理由はシンプルで、いろいろなものに囲まれていてもすぐ目につくから。もちろん赤や黄色でもその理屈は成り立つが、ビジネスシーンでも使うものとしてはちょっと派手すぎる。
ーーーだったのだけれど、今回は青を選んだ。深い理由はない。何となく白に飽きた気持ちがあったのかもしれない。とにかくあまり何も考えずに取った行動だった。
そして後悔している(/o\)
それは昼間でもそうであるが、特に夜になると部屋のどこにスマホを置いたのかわからなくなるからである。
私は部屋の照明が明るすぎるのを好まない。メインの照明を使うのは掃除をする時くらいで、それ以外は小型のダウンライトやスタンド照明で過ごしている。平均的な家庭と較べて感覚的には半分くらいの明るさかもしれない。深夜にはさらに照明を絞る。
スマホを置く場所は決まっていないが、ソファやデスクのサイドテーブルの場合が多い。ソファは紺色でサイドテーブルは黒である。そしてベゼルレスなので液晶がついていない時は真っ黒になるiPhoneは、まったく周りに同化してしまう。白いのは比較のために置いた今まで使っていた初代 iPhone SEである。
裏面だと。(iPhone SEに貼ってあるのはカード入れ)
iPhone 12 miniだけだと見事なカメレオンぶり。
いつも決まった位置にスマホを置けばいいのだけれど、それができない性分なのよ。それなのにこういう日常の細かなイラッとすることが大嫌いというやっかいな性格でもある。
こんな側面と裏面を覆うケースなら白いiPhoneに変身させられるが、ケースを使うのは好みじゃない。それにこれを使えば、手に取る度に「なぜ最初から白を選ばない、このオロカモノ!」と自責の念に駆られそうである(^^ゞ
白かまたは目立つ色のカードケースを貼り付けるという手もある。
初代のiPhone SEのApple Pay(おサイフケータイ機能)は、PASMOやSuicaといった交通系カードは対応していなかったので、カードケースにPASMOを入れていた。スマホとPASMOという2つの荷物が1つになって便利だったし、握った時にカードケースが滑り止めになって安心感もあった(日常の細かなイラッとすることが大嫌いな性格)。
しかし新しいiPhoneは交通系カードに対応しているので、そこに何を入れるのだという問題はある。だから、とりあえずは白あるいは反射か蓄光素材のテープかシールを貼るか、あるいはソファの肘掛けにでも小さなトレイを置いて、常にそこにスマホを置くように自分を躾けるか(^^ゞ などとあれこれ思案中。
本当はポンポンと手を叩いたり、あるいは「iPhone、どこ?」と呼びかけたら光ったり音が鳴って場所を教えてくれるといいのだが、まだそこまで便利にはなっていないようで。
というわけで「間接照明などで夜は部屋の明るさを抑えている人なら、スマホの色を選ぶ時に是非とも注意すべきこと」というお話。
wassho at 21:52|Permalink│Comments(0)│