キク

2013年11月17日

昭和記念公園の紅葉

2年続けて河口湖で紅葉を見て、その真っ赤に燃えるような紅葉はとても気に入ったものの、3年続けてだとあまりに芸がない。さて今年はどこで紅葉を見ようかとあれこれ考えてはいたが、天候不順があったりしてグズグズしているうちに各地の名所は盛りを過ぎたというニュースが。それと紅葉がきれいでバイク的にも楽しいという2つの条件を満たすところは、そりなりに遠くになってしまう。先週は急に寒くなったものだから、バイクで長距離を走る戦意も喪失。そんなこんなで今年はお手軽に東京都立川市にある昭和記念公園に出かけることにした。


昭和記念公園は2月にアイスチューリップを見に行ったところ。昭和50年(1975年)に昭和天皇御在位五十年記念事業として開発が始められ、完成は昭和58年。地図に書き込んだように東京の西側にある。180ヘクタールもの広さは貼り付けた縮尺の地図でも塗りつぶして示せるほど。公園は立川基地の跡地で、現在も米軍が使っている横田基地は5キロほど隣。こちらは713ヘクタールとさらに広大。横田基地の名前は知っていても場所は知らない人は多いかも。関係ないけれど近くの有名どころである西武ドームとの位置関係もついでに。神代植物公園は先日のバラとダリア
地図




昭和記念公園でメインの紅葉スポットは日本庭園と呼ばれている一画。そこに一番近い入り口は北側にある砂川口というゲート。どちらかといえば裏門的な位置づけで駐車場も広くない。正午過ぎに到着すると予想通り駐車場待ちのクルマが並んでいる。でもバイクはその行列に関係なく入ることができた。駐車料金は250円。


左側に売店のような建物が見えるが、その一部が入場口になっている。予想外の造りだったので、入口は別の場所にあると思ってしまった。
DSC03133


こんな風に建物の中に出入り口が設けられている。
DSC03134


入場料は400円。
DSC03136





入ってすぐのところでやっていたイベント。
1DSC03157


キャロル、R360クーペ、フロンテ、N360、ミゼット。
DSC03143


セドリック。
このひとつ前の縦ランプのタイプに父親が乗っていた気がする。クルマのことはまったく覚えていないが、子供の頃のアルバムに写っていた記憶がおぼろげに。
DSC03145


ブルーバード。
DSC03146


コンパーノ。
従兄弟のK兄ちゃんが乗っていたクルマ。
DSC03149


117クーペ。
私が大学生の頃の愛車である。これほど美しいクルマはないと今でも思っている。最新の技術でリメイクしたクルマを発売してくれたらバイクを売り払ってでも買いたい!
DSC03151


懐かしいクルマばかりなのだが、フェンスが近すぎて邪魔になり写真は撮りにくかった。
DSC03160


ダイハツのミゼットという三輪車。
これだけは単独でフェンスもなく展示されていた。
DSC03154


真正面から見ると、ちょっと寂しそうな顔つき?
バンパーが左右非対称で洒落ている。
DSC03156


この初代クラウンは建物の中で別格扱い。
DSC03397


昭和の時代のディスプレイ。
昭和の中でもかなり年代の違うものが一緒になっている気がする。
DSC03396





公園の中を進んでいくと池があった。
水が透明だったのが印象的。
DSC03166



高嶺ルビー。
「たかね」と読む。赤い花を咲かす観賞用のソバらしい。食べることもできる。
DSC03168


残念ながらもう花は終わりかけ。
DSC03175


密集しているところを狙って。
DSC03171


アップで撮って見栄えのする花じゃないが。
DSC03178





さらに進んでいくと、ところどころにこんな場所が。
季節に合わせていろんな花を植えていくのだと思う。
DSC03182




「こもれびの里」という古民家を集めたエリアがあった。
DSC03184

DSC03185



上の写真の大きい方の建物が門も兼ねていて、中に入ると広場になっている。
DSC03191


広場の片隅で開かれていた菊花展。
きれいだったが数があまりなかったので迫力が不足気味。
DSC03192


花びらがストローのように丸まっているので、
こういう菊は管物(くだもの)と呼ばれる。
DSC03193



古民家の中にあったお約束のカマド。
DSC03197


囲炉裏に火がついていたのはうれしいが、スコップが写真的に邪魔。
DSC03199



これは茅葺き屋根によじ登ったわけではなく、
DSC03201


こんな風に屋根が下がっていた。
しかし、なにゆえこの形?
DSC03202


茅葺きの蔵は珍しいと思う。
耐火性に問題はないのか?
DSC03200


別の蔵の中では昭和のファッションギャラリー展。
中原淳一というデザイナーの作品らしい。
DSC03212



DSC03206

DSC03210

母親の若い頃の写真に、こんな服があったような記憶が。
DSC03209

DSC03211




昭和記念公園は広いし、あちこち寄り道もしたので、
ようやく1時間ほどかかって日本庭園に到着。
DSC03226


紅葉が取り囲む池。
この池も水がきれいだった。湧き水でもあるのかな?
DSC03228

DSC03235




カメ発見!
DSC03239



街中で見かけるのは、このようなくすんだ色の紅葉。
真っ赤になる紅葉とは何が違うのだろう。
DSC03249




そんな疑問はいずれ調べるとして、
こういう風景を見るとテンションが上がってくる。
DSC03237





池の周りを歩いて行くと、日本庭園の中にあった盆栽苑。
DSC03264


床の間に鎮座するのは立派なモミジの盆栽。
DSC03265

モミジのイメージにそぐわない野太い幹を見ていると、盆栽は造園的芸術と虐待的奇形の紙一重なバランスの上に成り立っている印象も受ける。
それはそうと掛け軸の字が読めない。


床の間の隣は可愛いミニチュア盆栽。
DSC03267


これはミニチュアとして作ってあるのか、あるいは盆栽の最初はこういうものなのか。とりあえず盆栽については知識がほとんどなし。
DSC03268



樹齢120年の五葉松の盆栽。
DSC03275

五葉松というのは松の品種。葉っぱが5枚(というか5針)で1束になっている。一般に海岸の松林は黒松、山に生えている松は赤松が多く、それらは葉っぱが2枚束。松は100品種くらいあるらしい。おそ松やチョロ松はないよという冗談がわかれば昭和の展示会も楽しめたはず(^^ゞ


他にも立派な盆栽がいっぱい。
あまりクネクネせずシンプルな盆栽が多かった。
DSC03279


盆栽に、食べられるような大きな実がなるとは思ってもみなかった。
DSC03281




ーーー続く。


eDSC03251


wassho at 23:20|PermalinkComments(0)

2013年11月03日

神代植物公園でバラとダリア

春と秋はバラのシーズン。バイクを買ってから

  12年春:京成バラ園
  12年秋:谷津バラ園
  13年春:生田緑地ばら苑

と訪れてきた。
この秋はパスしようとも思ったが、ネットでバラ園情報を調べていると、神代植物公園ではバラ以外にダリアも咲いているということなので出かけることに。


神代植物公園(じんだい)は調布市にある都立の公園。神代植物園と呼ばれることのほうが多い気がする。深大寺ソバで有名な深大寺(じんだいじ)は公園の隣にある。公園の敷地は江戸時代に深大寺の領地だったらしい。神代と深大はどちらも「じんだい」と読むが、なぜ違う漢字を使っているんだろう。

自宅からは20キロくらい。朝起きたら空が暗くて雨が降りそうだったが、昼頃になってなんとか持ち直してきた。この秋はあまり天候に恵まれない。
神代植物園地図



入り口のゲートを入ってすぐのところにあったのが神代花車と名付けられた菊の飾り物。現在、菊花大会というイベントが催されている。
DSC02885


懸崖仕立て(けんがい)の小菊。
懸崖仕立てとは鉢の下の方に植物が伸びるように育てること。
DSC02888


これ以上は近づけなかったので、どうやって下の方にのばしているのかは観察できなかった。でもズラッと並んだ懸崖仕立ては壮観な眺め。
DSC02890


盆栽コーナー。
菊の盆栽なんて初めて見た。ところで菊は木ではなくて草なのに、ここにあるのは木のように見える。ネットで調べたら茎の周りを土で囲う筒植えという手法で育てるらしい。盆栽って植物で表現した小宇宙のような印象を受けるけれど、その園芸技術ってすごいね。
DSC02895


こちらは小宇宙というよりジオラマみたいなカワイイ盆栽。箱根と札があるから左隅の船があるところは芦ノ湖かな。
DSC02900


先ほどの盆栽とは別のテントに展示してあった「参考花」。解説は何もないが素人でも格の違いはわかる。こちらは名人の作品かな。
DSC02899


この一画にあったのは小菊の展示。大きな菊はダリアやバラとは道順的に逆方向だったので帰りに見ることにーーーつもりが、結局見るのを忘れた。



テクテク歩いて、
DSC02902


ダリア園に到着。
DSC02920

ダリアは子供の頃はすごくポピュラーな花だったが、最近はあまり見ないように思うのは気のせいかな。少なくとも私は久しぶりに見るダリアである。


赤いダリア。
DSC02909

赤と白が半分ずつ。
DSC02913

先っちょだけが白。
DSC02923




黄色いダリア。
このダリアは人の顔より大きかった。太陽のイラストみたい。
DSC02911

黄色とピンクのコンビネーション。
本日のお気に入り第2位。
DSC02917




紫のダリア。
これはまだ咲いたばかりで、真ん中の今は脳みそ?みたいに見えるところから雄しべや雌しべが出てくる。ダリアは球根で育てるが種もできるらしい。
DSC02935





ピンク系のダリア。
虫が蜜を吸って受粉をお手伝い。
DSC02908

ピンク一色のダリア。
DSC02924

ピンクと白が半分ずつ。
DSC02910

上とはピンクと白の配色が逆。
DSC02927

ピンクと白のまだら模様。
DSC02932





きれいな花は後ろから見ても美しい。
美人と一緒?
DSC02930

得意の空撮りは曇り空なので(/o\)
DSC02933





白いダリア2つ。
ダリアの花びらは普通の形と、丸まっているのがあるみたいだ。
DSC02906

DSC02944




オレンジのダリア。
蕾から順番に広がっていく様子がわかる。
DSC02915

トロピカルなイメージのダリア。
本日のお気に入り第3位。
DSC02916

オレンジ系のミックス。
DSC02914




メキシカンなイメージのダリア。
本日のお気に入り第1位。
DSC02940

第1位なので、もう一枚。
DSC02954

それぞれの品種には名前がついている。このダリアはジェシカという名前だった。他はあまりチェックせず。




久しぶりに見たダリアはきれいで大きくて、見ているだけで元気になってくるような花だった。今までノーマークだったけれど予想以上に気に入った。背が高いからベランダで育てるのは難しいかな。
DSC02956

ダリア園は写真に写っている範囲だけであまり広くない。本来はボタンが植えられる敷地の片隅で育てられている。やっぱりあまり人気がないのか? もっと大規模にやって欲しいなあ。





ダリア園の少し先にあるバラ園。
こちらは敷地面積たっぷり。
DSC02959


中央にある噴水。
一番奥にある建物はパルテノン神殿風?
DSC02971


残念ながら、この噴水の近くは立ち入り禁止。
DSC02994


パルテノン神殿側から見た風景。正面に見えるのは温室。
ところで、この写真はズームレンズの望遠側で撮っている。そうすると噴水のある池がとても狭く見えるのが不思議。
DSC03019



バラ園の中をブラブラ歩く。
DSC02979

DSC02984

DSC03008

DSC03014

DSC03063

sDSC03053

もう少し早い時期に来たほうがよかったかな。ちょっと密度感が不足気味。写真は比較的バラが集まっているところで撮っているが、エリアによっては結構スカスカ。ボロボロのバラはほとんど見かけなかったから、傷んだ花は早々に摘み取ってあるんだろう。風はなかったのに、バラの香りがほとんど漂ってこなかったのも残念。

でもまあ、たくさんのバラを眺めながら、こういう広い庭を歩くのは楽しいもの。ちょっとした別世界観を味わえる。ダリアでけっこう満腹感があったものの、バラは別腹で堪能できた(←ダジャレ)。


ーーー続く

wassho at 23:37|PermalinkComments(0)