ケイトウ

2014年08月19日

富士見高原リゾート 番外編その1

まずは恒例の?お値段チェック。

大きな花のユリは1000円。
DSC08884

DSC08885



小さいのは500円。
DSC08880



これは3本で1500円だから1本500円と同じ。
つぼみが全部開いちゃうと「開花済み」コーナーで安売りされる仕組みみたい。
DSC08878


こっちの開花済みは1本250円でちょっと小振り。
DSC08877


ケイトウはぐっと安い。
それに2鉢の値段で3鉢買える。
DSC08883



ユリは秋に植えて初夏に咲く花。富士見高原リゾートで真夏に咲いているのは標高が高いから。年末に植えて春に咲くチューリップと較べると、花が咲くまでの期間が長い。またチューリップとは時期が被るからユリと一緒に育てることはできないことになる。

もちろんプランターを分ければ可能である。
チューリップを減らしてユリにチャレンジするか思案中。

wassho at 07:35|PermalinkComments(0)

2014年08月16日

富士見高原リゾート 花の里

八ヶ岳高原ラインを楽しんでメイン目的地についたのは午後2時頃。写真を見てわかるようにスキー場が夏営業としてゲレンデを花畑にしている。
DSC08566


バイク用の駐車場はなかったので適当に空いているところに駐める。
DSC08565



スキースクールではパラグライダーを教えている。
DSC08568


入ってすぐのゲレンデで講習中。
DSC08570





ここが花の里の入場ゲート。
リフトも含めて料金は1600円。
スマホでホームページにアクセスして割引クーポンの画面を見せれば1500円になる。
DSC08572


このゲレンデは傾斜の緩い初心者コースかな。
まずはここを下っていく。
DSC08573


一面に植えられているのは百日草=ジニア。
DSC08577


百日草というくらいで長く咲く花。でも少し痛みかけているものが多かった。
というわけでドアップの写真はなし。
DSC08589


わざわざ折れている花があるところで撮らなくてもいいのだが、
撮っている時ってこういうことに気付かないことが多い(>_<)
DSC08590



百日草ゾーンの下はケイトウとユリが交互に植えられている。
DSC08726


ケイトウは鶏頭という漢字を書くが、ここで育てられているのはニワトリのトサカの形をしたケイトウではなくて、槍ケイトウとか房ケイトウという品種。
DSC08595

DSC08767


景色としてはとてもキレイなんだが、アップで撮るとイマイチになってしまう。
ちなみにケイトウのように穂の形に咲く花を花穂という。読み方は「かほ」じゃなくて「かすい」。花穂で代表的なのはススキ。
DSC08605




ゲレンデの下まで来た時に雨がパラパラ降ってきた。東屋みたいな休憩所があったので一時待避。数分で雨はやんでひと安心。
DSC08608





ゲレンデを下って左方向に行くとメインディッシュの白樺&ユリのエリア。
DSC08619


入り口。
DSC08621


しばらくは遊歩道のまわりにユリが咲いているだけだがーーー。
DSC08625




ジャーン! 白樺の森の中に咲くユリ。
DSC08681

DSC08662


濃密な香りも漂っていて天国にいるような気分になってくる。
DSC08670

やっぱり白樺ってのがポイント高いかな。白樺をバックに花が咲いていたら何でも幻想的に見えるかも。自宅のベランダにも白樺が欲しい(^^ゞ



色とりどりのユリ。
DSC08613

DSC08632

DSC08640

DSC08642

DSC08664

DSC08811

DSC08665

残念ながら品種名の表示がなかったのでユリということ以外に花の名前はわからず。



白樺ユリ園を後にする。
DSC08702

オマケでユリのつぼみ。巨大である。
DSC08701

オマケで苔むす岩。
DSC08707

オマケでアジサイ。
DSC08708





百日草やケイトウの咲いていたゲレンデに戻り、リフトでスタート地点まで昇る。
DSC08620

DSC08709


リフトから見たケイトウゾーン。
DSC08716


同じく百日草ゾーン。
DSC08725


ついでに雲。
雲じゃなくて青空が見たかった(/o\)
DSC08720




別のリフトに乗り換え、パラグライダーのゲレンデを昇っていく。
DSC08743


スキーは履いていないけれど、
DSC08746


脚が地面に着きそうなところがある。
雪が積もっていたらスキーの先どころが太ももから持ち上げる必要がありそう。
DSC08848



ゲレンデの上に到着。
DSC08751


そこはまたケイトウ畑になっている。
DSC08754

DSC08764


ケイトウ畑越しに下界を眺める。
DSC08759



少し離れたところにまたユリが咲いていて、
DSC08775


彫刻や石の置物?が点在する道を進んでいくと、
DSC08777

DSC08782






展望台にでる。景色雄大なれど雲厚し。
DSC08783


右側。
DSC08785

左側。
DSC08786

もっと左側。
DSC08787



景色を眺める人々。
DSC08793

展望台につきものの「こっちがナニナニ山、あっちがドコソコ山」という案内板はなかった。ユリの品種表示もなかったし、この富士見リゾートは案内には気を配っていないみたい。パンフレットによれば、ここは富士山が見える展望台。


このエリアはランニングしている中学生や高校生がたくさんいた。百日草エリアの隣には立派な陸上トラックもあったから、部活練習パックみたいな営業もしているのかな。
DSC08796



最後にまたユリを見て、
DSC08815

DSC08820

DSC08828



リフトで降りる。
DSC08850


富士見リゾートを出たのは午後4時半くらい。到着した時は25〜26度だったと思う。日も陰って帰る時は23度だった。歩き回っていたから暑くもなく寒くもなく快適なお花畑散歩。やっぱり夏は高原に限ると実感。


帰りに中央高速の小淵沢インターを目指して県道11号を走っていると、小学生くらいの子供を乗せた馬が10頭ほど道を歩いていてビックリ。ちょうど信号待ちになったが、交差点の標識を見たら馬術競技場入り口と書いてあった。馬にも1度乗ってみたい。体重制限はあるのかな(^^ゞ


午後8時過ぎに帰宅。走行距離370キロ。
あと1回か2回くらいは、遠くても涼しいところへがんばって行ってみたい。


おしまい

wassho at 07:59|PermalinkComments(2)