シャワーヘッド奮戦記

2009年02月10日

節水はホドホドに

ae784a88.jpgコンロの電池ケースが、壁の中に埋め込まれている経験をする人はあまりいないかも知れないけれど(3つ前のエントリー参照)、今回の話は物件選びのご参考に。


電池ケースを壁から出す作業にやってきた職人の本職はクロス張り(壁紙を貼る職人)。彼曰く「見よう見まねでいろいろな工事ができるので、発注元からは重宝がられています」。実際、彼は壁をぶちこわして、また修復する作業に備えて、たくさんの資材と道具類を持って我が家にやってきた。彼は家の設備のいろいろなことに詳しそうだったので、入居以来の不満をチェックしてもらうことにした。


その不満とはシャワーの水圧が緩いこと。イライラするほどではないし、それに今ではすっかり慣れてしまったが、明らかに水圧が低くて爽快感に欠ける。水圧が低いのはキッチンも同じで、鍋をいっぱいにするのにちょっと時間がかかる。


シャワーの「出を」確認した彼はちょっと言葉を濁した。それに困った顔をした。水圧が微妙だったせいもあるが、彼は管理会社の下請け会社の、さらに下請けの職人。ヘタなことをいって管理会社から文句を言われたら困るのだろう。しかし幸いにも彼は「ウソツイタラ、ハリセンボンノマスゾ」という私の表情に気づき、管理会社に状況を伝えるようにすると約束してくれた。いい職人である。



管理会社からはすぐに連絡があり(今やVIP待遇である)、
先々週の土曜日に水道工事の職人がやってきた。


結論から書くと、水圧を上げることはできなかったし、その原因も私の推察通りだった。


このマンションでは水道の元栓(各家庭に分配されるところ)に「節水装置」が組み込まれている。通常の元栓が水をそのまま流すのに対して、水圧または水流を少し下げているものと思われる。このご時世、まあそれも悪くない。問題は風呂場の水栓やシャワーも「節水タイプ」なのだ。つまりダブルやトリプルで節水が効いて「出が」悪い。1つ1つは正しくても、全体を設計していないからトンチンカンになる。まるで官僚機構のようなマンションである。


元栓の節水装置のところに多少調整するネジがある。あまり開くと、トイレの水が漏れたりすると水道屋がいったけれど「漏れない直前まで開くプロの技を見せてくれ」とおだてて調整してもらった。しかし結果はシャワー水圧で体感2%アップ程度。つまり、いわれなければ気づかない程度の効果。


風呂場の水栓は、このページの一番下にあるBF-M146T
チクショー! 一番安いタイプじゃないか。節水マークがついていているが、水栓自体に水圧や水量を調節する装置がついているかどうかは、よくわからない。しかしシャワーの穴は針で突いたように小さい。


キッチンの水栓は、水道屋によると別に節水タイプではないが、デザイン重視で造りが細いので「出が」悪いらしい。彼によるとデザイナーズマンションには、細い水栓が多いらしい。



水道屋は水栓自体を分解して調べてもくれた。キッチンの水栓だから、当然飛び跳ね防止のフィルターがついている。試しにそれを外してみると、勢いよく水が出てくる。
ーーーとうことは、針の穴のように細いシャワーヘッドを、節水タイプでない普通のシャワーヘッドに交換すれば多少は水圧が上がるかも知れない。


ーーーと、喜んだのもつかの間。先週の日曜日に渋谷に行く用事があったので、ついでに東急ハンズでシャワーヘッドを買おうと思い、ホースの口径とかを間違えたら面倒だから、入居案内一式の中にある取扱説明書を見る。


さっきのページをもう一度ごらんいただくと、シャワーヘッドが3種類ある。私のマンションには「スイッチ」タイプがついている。水の出るところのすぐしたにグレーのボタンがあり、それが手元スイッチになっていて、コレを押すとシャワーが止まる。写真では見えづらいけれど、反対側に水色のボタンがあって、コッチを押すとシャワーがでる。蛇口を閉じるより一瞬でも早くシャワーを止めるためのものらしく、これも節水思想らしい。


普通のシャワーヘッドは、ホースから外すことができるのに、説明書によると、このスイッチタイプに限り、シャワーヘッドとホースは一体設計で外せない! ナニユエ(>_<) 
水栓から伸びているホース自体を交換して、ヘッドを付け替えれば何とかなりそうであるが、水栓とホースをつなぐコネクタの形とか、何かと専門的というか、よく調べてから買う必要がありそうである。残念ながらしばらくオアズケ。


というわけで本日は “物件選びの際は、節水装置が張り巡らされていないかご確認を” の下書きでした。下見の時は、水道がでないけれどね。

wassho at 10:33|PermalinkComments(0)

2009年03月29日

節水の仕組みを見つけた

123d9771.JPG以前に書いたシャワーの水圧が弱い話
シャワーヘッドを交換すれば多少は水圧が上がると思ったけれど、バスルームの水栓(蛇口ね)から伸びているシャワーヘッドは、なぜか「スイッチタイプ」に限り、シャワーヘッドだけの交換ができず、ホース全体を取り替えなければいけない。同じ型番でも「マッサージ」と「スプレー」タイプのヘッドは、ヘッドだけ取り替えられるのに「スイッチタイプ」はなぜ取り替えられないのかーーーと、ずっと気持ちに引っかかっていた。


そんなことをすればコストアップになるだけだから、何か理由があるはずなのである。


水栓とシャワーのホースをつないでいるジョイントは複雑な形をしているので、普通のスパナでは回せそうにない。それが前回あきらめた原因であるが、ものは試しにと「手で」回してみた。


    あっさりハズれた。
    案ずるより産むが易しとはこのことか。


写真はシャワーヘッドとは反対側のホースの端。ココを水栓に接続する。ちょっと写真がピンぼけだが、茶色のボタンのように見えるのが節水の仕組みらしい。つまりホースに水が直接流れるのではなく、このボタンの穴を通って、つまりそこで水量を細めて節水している。シャワーヘッドの手元で水を止められる「スイッチタイプ」は、水の勢いがあるとスイッチが戻ってしまうので、いったんココで水量を弱めていると推測している。


ということで、この節水ボタンを取ればいいと考えたのだが、
ガッチリ打ち込まれていて外れない。


ここまで来ると気持ち的にはもう引き返せない。
特殊な工具は必要ないんだから、このジョイントと同じ口径ものがついているホースと、シャワーヘッドを買って交換すればいい。ボタンの中央に突起があるので、定規では測りにくかったがネジ部分の内径は28ミリ位。


渋谷の東急ハンズにいけば何とかなると思い、水栓周りの写真も携帯で撮って、先週の連休、土曜日に出かける。


シャワーヘッドの売り場は3階にある。シャワーヘッド単体、シャワーヘッドとホースが一緒になったものが売られている。ほとんどのホースは「各社の水栓に対応可能なアダプター付き」と書いてあるものの、見た限り28ミリより細い気がした。


店員に尋ねる。
親切な店員であったが、いまいち話がかみ合わない。
彼は携帯でどこかに電話して、いろいろ訪ねている。

私「どこに電話しているの?」
店員「地下の水道用品売り場です」


というわけで水道用品売り場にいく。


結論を書くと、この28ミリのジョイントは特殊な太さで、これと同じ商品は店内にはない。それと中央の突起を納めるために水栓側のコネクターも特殊な形になっているはずだから、ホースごとの交換が可能かどうか、INAXに問い合わせる必要があるーーーということだった。


月曜日に東急ハンズから電話。
水栓と「ホースのジョイント」をつなぐコネクター部分を変更すれば、後は普通のサイズのジョイントがついているINAXでも他のメーカーのホースでもつなげられる。


ちょっと話を整理すると
シャワーヘッド→ホース→ジョイント(写真)→コネクター→水栓の順番。

コネクターと水栓は一体だと思っていたけれど、コネクターだけ交換できるらしい。コネクターは数百円程度とのこと。
「じゃ、お願いします」とコネクターを発注。昨日の土曜日、コネクターが届いたと連絡がある。


水道用品売り場の店員は、コネクターは回せば外れるといっていたけれど、実は水栓を支えるステー(支柱)が邪魔になって回せない。回すためには、いったん水栓を壁から外さなければならない。私にできるかな〜???


まっ、ダメ元でやってみよう。
今から東急ハンズに行ってきます。

wassho at 15:39|PermalinkComments(0)

2009年04月19日

目標達成!

3d157208.JPG新しいシャワーヘッドを取り付け、工具をしまうのもそこそこに、シャワーを浴びる。


   
  苦労は報われました\(^o^)/


もう1割くらい水圧があってもいい気がするけれど、充分に満足。やはりシャワーは、これくらいの勢いがなければ。


シャワーヘッドというものを初めて買ったが、1000円くらいから数万円まで、けっこう価格帯が広い。写真の新しいシャワーヘッドは5000円ほど。普通のシャワーと、水圧の高いマッサージと、(箱も説明書も捨てたので名前はわからないが)お湯と空気がミックスした太めで緩やかな水流の3タイプに切り替えられる。


マッサージ水流のあるシャワーヘッドにすることは、最初から決めていたのだが、チョットした誤算も。


写真(クリックで大きくなります)に見える、一番円の中心に近いポツポツは、実は水の出る穴ではなく盛り上がっているだけ。単なるデザインなのか、あるいは、このシャワーヘッドの上級バージョンはここにも穴が開いていて、4つめの水流モードがあるのかは不明。

その次の円周上にある穴がマッサージ水流の出口。さらに次の円周上には大きな穴と小さな穴があるが、大きな穴からお湯と空気がミックスした水流が出る。たぶん小さな穴から空気を吸い込んでいると思われる。そして一番外側、ブルーの突起状の穴が普通のシャワー。


なので
普通のシャワーの時は、シャワーヘッドの外周部分からしかお湯が出ないから、何となくシャワーが「中抜け」したような状態なる。だから石けんの泡を流し落とすときは、以前に較べてシャワーヘッドあるいは体を細かく動かす必要がある。必要はないのかもしれないけれど、そうしたくなる。


もちろん、それでも充分に満足である。交換当日は、交換した後に試しにシャワーを浴び、普通のバスタイムの時にシャワーを浴び、寝る前にも意味もなくまたシャワーを浴びた。


交換にかかった費用は

  シャワーヘッド:5000円くらい
  ホース&ジョイント:3000円くらい
  コネクター:250円くらい
  スパナ(工具):3500円くらい

意外とスパナが高かったけれど、本来の部品代だけなら8000円チョットである。仮に10万円かかったとしても、今の水圧を得られたのなら私は文句を言わないと思う。交換してから1ヶ月近くたつけれど、いまだにバスタブにつかるときではなく、シャワーを浴びながら「ゴクラク、ゴクラク」とつぶやいている(^^ゞ

wassho at 20:25|PermalinkComments(0)

案ずるより産むが易し

外廊下にある水道の元栓を閉め、ステーのナットを回すために、わざわざ買ってきたスパナでステーと水栓の連結を外す。金属コネクターをくるくる回して外し、塩ビコネクターをくるくる回して水栓に取り付け、水栓をステーに再び取り付ける。

水浸しになることも、手を滑らせて怪我をすることもなく、あっという間に交換は終了。バスルーム内での作業時間は1〜2分程度。これなら引っ越すときに、元のシャワーに戻せといわれても楽勝である。

wassho at 20:27|PermalinkComments(0)

コネクターが貧相になりました。

da49676d.JPG東急ハンズで、コネクターは数百円程度といわれたとき、安いなと思ったけれど、安い理由がわかった。塩ビのパイプである。オリジナルの金属製のコネクターと較べると、ずいぶん見劣りする。


もうレシートを捨てちゃったので正確ではないが、このコネクターは250円だったと思う。安いといえば安いけれど、こんな塩ビのパイプなら原価は5円しないはず。INAXはボッタクリ過ぎだ(怒)。というか高くていいから、水栓のデザインに合わせたコネクターを用意すべきだ。

wassho at 20:28|PermalinkComments(0)

問題はステー(支柱)

cf21bf74.JPG水栓の後ろ側、2本のステーがハの字型に伸びて壁に接続されている。ステーに挟まれて真ん中に見えるのが、水栓とシャワーホースのジョイント部分をつなぐコネクター。

まずはこのコネクターを交換する。ねじ式で水栓とつながっているだけだから回せば外れる。しかし問題は、左右のステーが邪魔になってコネクターを回せないこと。写真を見ればわかるように90度回せばステーにぶつかってしまう。


またこのステーは、単なる留め金ではなく、この中を水とお湯が通っている。つまりコネクターを交換するには、水栓をステーから外さなくてはならず、その為には元栓も閉める必要がある。


ところで、水栓の金属部分。普通、こういう部分は水に含まれるカルシウムが固まって白っぽくなっていることが多いけれど、ウチのバスルームはピカピカでしょ。ハイ、撮影前に磨きました。


しかし床は汚れが目立っている(/o\) バスルームというのは体を洗うところである。つまり使うたびに石けん水で洗い流している。それなのになぜ汚れるのか不思議。


この写真を撮った数日後、タワシを買ってきて、床に洗剤を吹き付けこすってみた。あまり汚れは落ちなかった。頭に来たので、翌日の朝、ドメスト一本分を床に振り掛け、帰宅してからまたタワシでこすったら、かなりキレイになった。普段から、もうチョットこまめに掃除しようっと。

wassho at 20:29|PermalinkComments(0)

シャワーヘッド奮戦記 完結編

ガスコンロの電池ケースが壁の中に埋まっているという世にも珍しい体験をし、そのついでにシャワーの水圧が低いのを治そうと思ったが果たせず、しかし、とうとう解決の一歩手前までこぎ着けたのが前回までのストーリー。実際には、その日(3月29日)のうちに、交換はできたし写真も撮ってあったけれど、つい書きそびれて。


改めて、あらすじを記すと

シャワーの水圧が低い。

水道の元栓に節水装置が組み込まれており、バスルームの水栓にもダブルで節水装置が組み込まれているのが原因。

節水仕様のシャワーは、シャワーヘッドだけの交換はできず、ホースごと交換する必要がある。

シャワーヘッド→ホース→ジョイント→コネクター→水栓の順番で水道につながっているが、シャワーの節水装置が組み込まれているのはジョイントの部分であった。

このジョイントが特殊な口径で、水栓には、その口径に合わせたコネクターがついているので、ホースを交換するには、コネクターも交換しなければならない。


   続きは下に↓

wassho at 20:31|PermalinkComments(0)

2010年05月09日

シャワー関連メーカーにお願い

3b525dd1.jpgマンションの水圧が低く、いろいろ苦労して解決したことは以前に書いた。その時に交換したシャワーヘッドの写真も載せたが、実はあれからしばらくしてシャワーヘッドはまた別のものに換えた。

当時は勢いよく出るようになったシャワーがうれしくてうれしくて(^^ゞ


交換したのはTOTOのワンダービートという商品。写真で見ると水が変な感じで捻れている用にしか見えないが、これがワンダービートのマッサージモード。中央の小さなノズルが(水流で)回転して、螺旋状にシャワーが出る。

写真はおそらく高速でシャッターを切った撮影だから水の勢いが表現できていない。実際はびっくりするくらいの勢いでシャワーが出る。体感的にはその前に使っていたシャワーヘッドのマッサージモードの1.5倍くらいの水圧。しかも螺旋状に出ることによってシャワーに振動感があるので超気持ちいいの二乗! マッサージ効果重視でシャワーを浴びたい人には文句なくお勧め。


ただし欠点もある。

1)値段がちょっと高い。東急ハンズで1万円くらいした。


2)次が一番むかつくところなんだけれど、さっき書いたようにこれはTOTOの商品。我が家のINAXのホースにつなぐには別売りのアダプターが必要。それだけじゃむかつかないのだが、この商品にはINAX以外の、あまり名前を聞いたこともないマイナーなメーカー用のアダプターは同封されているのに、INAX用だけが別売りということ。

つまりライバルに対する嫌がらせ。INAXのシャワーヘッドもTOTO用のアダプターを別売りにしているかどうかは調べていないものの、少なくともTOTOとは度量が小さくコザカしいマーケティング(←こういうことをマーケティングと呼びたくはないが)を行う会社という企業イメージが固まってしまった。

ちなみに東急ハンズにINAX用アダプターの在庫はなく、取り寄せに1週間くらいかかった。私の場合、オフィスから東急ハンズ(銀座店)まで徒歩数分だから気にならないが、これがもし休みの日にわざわざ行く店でだったらたぶん買っていない。こういうのを販売における機会ロスという。無料でアダプターが同封されているマイナーなメーカーよりも、INAXのホースを使っているユーザーの多いはず。


3)中央の小さなノズル(写真でシルバーに映っている突起)がクルクル回って螺旋状のシャワーが出る仕組みなになっているが、これがなかなか素直に回ってくれない。シャワーヘッドを振ったり、上下逆さまにしたりしたりしてようやく回り出す。(いったん回り出したら途中で止まることはない) ノズルが回らないと螺旋の時よりさらに強烈な水流になる。これは水圧が強いだけであまり気持ちよくない。構造的な問題か工作精度の問題か不明だが、回り出すまで30秒近く手間がかかることもあり、ちょっとイラツク。


4)いずれにせよ強烈な水流だから、バスルームがビシャビシャになる。バスルームなんだから問題ないように思えるが、気をつけて使わないと天井までビシャビシャになってポタポタたれてくる。トイレや洗面台と一体の、つまりシャワーカーテンを使うタイプのバスルームだと、しっかりとシャワーカーテンを張る必要がある。シャワーカーテンとバスルームの天井の間に隙間のあるタイプだとちょっと厳しいかもしれない。


5)マッサージモードは強烈でも、この商品も基本的には節水タイプである。普通のモードではちょっと水流が弱いというか水の量が少ない。ところで、今や店頭に並んでいるシャワーヘッドのほとんどは節水タイプである。しかし身体を石鹸で洗って、それを洗い流すとき、それに必要なお湯の量は一定である。つまり節水タイプだと時間がかかる。だから節水タイプのシャワーヘッドに私は懐疑的である。



まあ、むかついたり問題があったりはしても、この商品は気に入っている。
しかしーーーである。


前のシャワーヘッドにもいいところがある。
1つはお湯と空気が混ざり合って出てくるモード。ちょっと泡っぽい水流。緩い水流ではあるが、これはこれで気持ちいい。それとこちらのマッサージモードはまあ普通であるが、頭のマッサージにはこっちの方がいい。ワンダービートだとちょっときつすぎる。


ということでーーーバスルームには前のシャワーヘッドも転がっていて、たまに気分によって使い分けている。そこで本日はシャワー関連メーカーにお願いーーーーエッ? ワンダービートのマッサージモードと、普通のマッサージモードと、泡シャワーと、普通のシャワーと節水の普通のシャワーを兼ね備えた商品を作れというのかって? 

残念ハズレ(^^ゞ

それも悪くないアイデアだけれど、シャワーヘッドにはそれぞれ個性があってもいい。私の知らないモードも、まだあるかもしれない。あまりモードを増やすとシャワーヘッドが大きく重くなるかもしれない。それにモードを切り替えるのってけっこうメンドクサイ。


ということで本日は発想を転換してお願い “シャワー用のホースを3本くらいつけて、気分によってシャワーヘッドを選べる水栓を作って”の下書きでした。

wassho at 23:26|PermalinkComments(0)