セルゲイ・アルセーニエヴィチ・ヴィノグラードフ
2019年01月21日
国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア展 その2
この作品はオーソドックスな絵が多かったこの展覧会では異色。ナチュラルで素朴なクリムトといった趣き。こういうのをもっと見たかったが、これだけだったのが残念。
イワン・シルイチ・ゴリュシュキン=ソロコプドフ
「落葉」 1900年代
「月明かりの夜」はロマンティックというより幻想的。シチュエーションと着ているものが釣り合っていないが、だからこそ非現実的な雰囲気が醸し出されているのだろう。またスポットライト的に女性が照らされているので舞台のようにも見え、この後に彼女が立ち上がってセリフを言ったり歌ったりするような連想をしてしまう。
イワン・ニコラエヴィチ・クラムスコイ
「月明かりの夜」 1880年
そして目玉作品の「忘れえぬ女」。
タイトルの「女」は「ひと」と読む。演歌か! また原題のロシア語の英訳はUnkown Ladyで「見知らぬ婦人」だから、誰かが思い入れたっぷりな日本語タイトルをつけたらしい。そういうのは映画ではよくある話。有名なところでは「愛と青春の旅立ち」の原題はAn Officer and a Gentleman。直訳すれば「士官と紳士」。そんな味気ないタイトルじゃ映画はあれほどヒットしなかったかもしれない。絵にもネーミングで点数を稼いでいる例が他にあるのかな?
イワン・ニコラエヴィチ・クラムスコイ
「忘れえぬ女」 1883年
一度見たら忘れえぬ作品なことは間違いない。表情に喜怒哀楽はなく完全に無表情。しかし、しっかりと見つめているから、そこにミステリアスな緊張感が生まれる。そして罪深き美しさ。彼女に頼まれたら人の2〜3人は殺してしまいそうである(^^ゞ
どうしても顔ばかり見てしまうが、服装のセンスもいいし、その描写もお見事。またモデルは馬車に坐っている。雪の積もったモスクワで馬車が幌を降ろすことはないだろうから、これは制作における演出。高貴な感じと、少し高い位置から見おろすという構図が欲しかったのかもしれない。
よく見れば背景の描き方がユニークである。単にぼかすのではなく、極端に色の彩度(濃さ)を落として描かれている。こういうテクニックって今まで他の絵で見たことがあったかな? もっとも試しに指で建物を隠しても、作品の魅力はまったく変わらない。ただし背景の空がクリーム色で塗られているのは重要だと思う。この作品では青空でも曇り空の灰色でもいけない。冷静に観察すれば怖い印象もあるこの女性の姿を、クリーム色が優しく中和しているような気がする。
ちなみにこの作品は「モスクワのモナリザ」と呼ばれている。「オランダのモナリザ」は、あのフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」である。古今東西、女性を描いた名画はモナリザに例えられるみたいだ。さて日本のモナリザは?
上で紹介した3作品と較べると、次の2つはごく普通の描き方。モデルも特に美人じゃない。でもいい味が出ている作品だった。
フィリップ・アンドレーエヴィチ・マリャーヴィン
「本を手に」 1895年
ニコライ・アレクセーエヴィチ・カサートキン
「柵によりかかる少女」 1893年
子供を描いた作品を2つ。
ロシア絵画には子供の絵が多いらしい。
セルゲイ・アルセーニエヴィチ・ヴィノグラードフ
「家で」 1913年
ワシーリ・イワノーヴィチ・コマロフ
「ワーリャ・ホダセーヴィチの肖像」 1900年
その他のあれこれ。
コンスタンチン・アレクセーエヴィチ・コローヴィン
「小舟にて」 1888年
ワシーリ・マクシーモヴィチ・マクシーモフ
「嫁入り道具の仕立て」 1866年
ウラジミール・エゴローヴィチ・マコフスキー
「ジャム作り」 1876年
ニコライ・ドミートリエヴィチ・クズネツォフ
「祝日」 1879年
ロシア絵画の特徴ってなんだろうと思いながら、あるいはラフマニノフのようなロシア的情感を感じたくて作品を見て回った。しかし見慣れているヨーロッパ絵画との明確な違いはなかったと思う。クラシック音楽ではロシアらしさを感じるのに絵画はそうでないのは、おそらく音楽、小説、絵画の順番で内面から外面の表現になるからだろう。外面ならロシアとヨーロッパはそんなに変わらない。また「広大なロシアの大地がーーー」などのお約束の表現がよく使われるが、目で見えている範囲=絵で描く範囲なんて日本もロシアも広さに変わりはない。民衆が描かれた絵は素朴な印象を受けるものが多かったけれど、日本だって明治時代の民衆を描けば素朴になる。
だからといって、それはこの展覧会の否定じゃない。全体のクォリティはとても高く、もし目玉作品の「忘れえぬ女」が展示されていなくても満足したと思う。それに「明確な違いはなかった」と書いたが、うまく表現できないだけでやはりどこか雰囲気は違うわけで、それを感じながら作品を眺めるのは楽しかった。
これだけのまとまった数のロシア絵画を見たのは今回が初めて。ロシアあるいは東欧も含めたエリアの展覧会が、これからも開かれることを期待したい。
おしまい
イワン・シルイチ・ゴリュシュキン=ソロコプドフ
「落葉」 1900年代
「月明かりの夜」はロマンティックというより幻想的。シチュエーションと着ているものが釣り合っていないが、だからこそ非現実的な雰囲気が醸し出されているのだろう。またスポットライト的に女性が照らされているので舞台のようにも見え、この後に彼女が立ち上がってセリフを言ったり歌ったりするような連想をしてしまう。
イワン・ニコラエヴィチ・クラムスコイ
「月明かりの夜」 1880年
そして目玉作品の「忘れえぬ女」。
タイトルの「女」は「ひと」と読む。演歌か! また原題のロシア語の英訳はUnkown Ladyで「見知らぬ婦人」だから、誰かが思い入れたっぷりな日本語タイトルをつけたらしい。そういうのは映画ではよくある話。有名なところでは「愛と青春の旅立ち」の原題はAn Officer and a Gentleman。直訳すれば「士官と紳士」。そんな味気ないタイトルじゃ映画はあれほどヒットしなかったかもしれない。絵にもネーミングで点数を稼いでいる例が他にあるのかな?
イワン・ニコラエヴィチ・クラムスコイ
「忘れえぬ女」 1883年
一度見たら忘れえぬ作品なことは間違いない。表情に喜怒哀楽はなく完全に無表情。しかし、しっかりと見つめているから、そこにミステリアスな緊張感が生まれる。そして罪深き美しさ。彼女に頼まれたら人の2〜3人は殺してしまいそうである(^^ゞ
どうしても顔ばかり見てしまうが、服装のセンスもいいし、その描写もお見事。またモデルは馬車に坐っている。雪の積もったモスクワで馬車が幌を降ろすことはないだろうから、これは制作における演出。高貴な感じと、少し高い位置から見おろすという構図が欲しかったのかもしれない。
よく見れば背景の描き方がユニークである。単にぼかすのではなく、極端に色の彩度(濃さ)を落として描かれている。こういうテクニックって今まで他の絵で見たことがあったかな? もっとも試しに指で建物を隠しても、作品の魅力はまったく変わらない。ただし背景の空がクリーム色で塗られているのは重要だと思う。この作品では青空でも曇り空の灰色でもいけない。冷静に観察すれば怖い印象もあるこの女性の姿を、クリーム色が優しく中和しているような気がする。
ちなみにこの作品は「モスクワのモナリザ」と呼ばれている。「オランダのモナリザ」は、あのフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」である。古今東西、女性を描いた名画はモナリザに例えられるみたいだ。さて日本のモナリザは?
上で紹介した3作品と較べると、次の2つはごく普通の描き方。モデルも特に美人じゃない。でもいい味が出ている作品だった。
フィリップ・アンドレーエヴィチ・マリャーヴィン
「本を手に」 1895年
ニコライ・アレクセーエヴィチ・カサートキン
「柵によりかかる少女」 1893年
子供を描いた作品を2つ。
ロシア絵画には子供の絵が多いらしい。
セルゲイ・アルセーニエヴィチ・ヴィノグラードフ
「家で」 1913年
ワシーリ・イワノーヴィチ・コマロフ
「ワーリャ・ホダセーヴィチの肖像」 1900年
その他のあれこれ。
コンスタンチン・アレクセーエヴィチ・コローヴィン
「小舟にて」 1888年
ワシーリ・マクシーモヴィチ・マクシーモフ
「嫁入り道具の仕立て」 1866年
ウラジミール・エゴローヴィチ・マコフスキー
「ジャム作り」 1876年
ニコライ・ドミートリエヴィチ・クズネツォフ
「祝日」 1879年
ロシア絵画の特徴ってなんだろうと思いながら、あるいはラフマニノフのようなロシア的情感を感じたくて作品を見て回った。しかし見慣れているヨーロッパ絵画との明確な違いはなかったと思う。クラシック音楽ではロシアらしさを感じるのに絵画はそうでないのは、おそらく音楽、小説、絵画の順番で内面から外面の表現になるからだろう。外面ならロシアとヨーロッパはそんなに変わらない。また「広大なロシアの大地がーーー」などのお約束の表現がよく使われるが、目で見えている範囲=絵で描く範囲なんて日本もロシアも広さに変わりはない。民衆が描かれた絵は素朴な印象を受けるものが多かったけれど、日本だって明治時代の民衆を描けば素朴になる。
だからといって、それはこの展覧会の否定じゃない。全体のクォリティはとても高く、もし目玉作品の「忘れえぬ女」が展示されていなくても満足したと思う。それに「明確な違いはなかった」と書いたが、うまく表現できないだけでやはりどこか雰囲気は違うわけで、それを感じながら作品を眺めるのは楽しかった。
これだけのまとまった数のロシア絵画を見たのは今回が初めて。ロシアあるいは東欧も含めたエリアの展覧会が、これからも開かれることを期待したい。
おしまい
wassho at 21:29|Permalink│Comments(0)│