センニチコウ

2023年11月08日

秋バラよりヒマワリが咲いていた中目黒公園 その2

園内ぶらぶら。
これはデュランタとその実。
40IMG_3858

41IMG_3859


チェリーセージはサルビアの仲間。
42IMG_3863

よく見かけるというか紅白で目立つから印象に残っているのか。チェリーセージには他にも単色で赤、紫、オレンジ、ピンクなどがある。でもこの紅白のようなインパクトはないから見過ごしがち。


キバナコスモス。
43IMG_3864

ところでコスモスは秋桜とも書く。そして秋桜といえば1977年に山口百恵がヒットさせた「🎶淡紅の秋桜が〜秋の日の何気ない陽溜りに揺れている〜」の歌を思い出す人も多いだろう。これを作詞作曲したのはさだまさし。

それでさだまさしがコスモスを秋桜と漢字にしたと解説するものもある。でも昔からコスモスの和名は「アキザクラ」。だから秋桜(あきざくら)をコスモスと読ませるようにしたとするのが正しい。以前に書いた和製漢語や新漢語を作り出したのとはちょっと違う。


シャクチリソバかなあ?(自信なし)
44IMG_3865

漢字では赤地利蕎麦。赤地利の語源は不明だが命名はあの牧野富太郎。原産はヒマラヤから中国南西部。ソバの仲間だけれど食べられない。ただし漢方の原料になるので以前は薬草園などで育てられていて、その種が飛散して各地で野生化したとされる。繁殖力が旺盛で現在はやっかいな外来種扱いとなり駆除の対象となっている地域もある。



代々木公園でも見た西洋ススキのパンパスグラス。
45IMG_3866


こちらは日本のススキ。
46IMG_3870


お線香のような名前のセンニチコウ。
47IMG_3880


まだ秋だけどハツユキソウ。
48IMG_3881


カンナのベンガルタイガー。
カンナとダリアは昔はどこにでもあったのに最近はあまり見ない気がする。
49IMG_3882


鶏のトサカみたいなケイトウ(鶏頭)。
50IMG_3891


この不気味なのはペニセツム・グラウクム・パープルマジェスティーと長い名前。熱帯アフリカ原産のイネ目イネ科の植物。ペニセツム・グラウクムの和名は「トウジンビエ(唐人稗)」や「クロキビ(黒黍)」。だからヒエやキビなど雑穀の園芸種。
51IMG_3887


一番左の短いのを拡大したのがこれ。
白くまとわりついているのが花らしい。
52IMG_3887



カラーミックスあれこれ。
55IMG_3871

56IMG_3884


色づき前とやや色づいたコキア。
60IMG_3893

61IMG_3894


やっぱりコキアは目立つ。
ひたち海浜公園でのこんな光景をまた見たいもの。
62IMG_3895



そしてなぜかヒマワリが満開だった!
もう一度書くけれど、この日は10月28日。
70IMG_3883

71IMG_3872

秋に咲く品種もあれば、そうでなくても種を遅まきにすればたいていのヒマワリは秋になって咲くみたいだ。このヒマワリがどちらかはわからず。とにかくまさかヒマワリが咲いているとは思っていなかったのでビックリ。


何じゃこりぁ〜!!
いきなり目に飛び込んできてビックリした。
75IMG_3901

76IMG_3906

どうやらこれはカリンらしい。のど飴なんかの成分として入っているやつ。でもマルメロという植物かも知れない。私には見分けが付かず。どちらもバラ科ナシ亜連に属するナシの仲間。そういえば洋梨に形が近い。カリンもマルメロも生では食べられず砂糖漬け、ジャム、果実酒などにして利用される。



秋バラはほとんど咲いていなかったが、たくさんの花々を見られて満足。そしてヒマワリとバラと同時に見られるなんて珍しい体験。

いろいろ紹介してきたように中目黒公園は植物が充実している。また広い芝生もあって気持ちがいい。目黒川に桜を見に来る人はついでに立ち寄るといいと思うよ。
80IMG_3890

81IMG_3912


公園の出入り口近くで紅葉していたのはハナミズキ。
ハナミズキは一番早く紅葉する植物のひとつ。
85IMG_3929


逆光で撮った方がバエる。
86IMG_3932


赤い実がなっていた。そして実の下の枝分かれしている先には小さな花芽。常に次の準備を怠らない植物は偉いなあ〜見習わないと(^^ゞ
87IMG_3930


最後にひとつだけきれいに咲いていた秋バラも載せておきましょう。
90IMG_3878



おしまい

wassho at 23:12|PermalinkComments(0)