タチアオイ
2024年06月04日
春バラはアメリカ山公園から 2024
昨年は「春バラはアメリカ山公園から」とのタイトルで、
横浜での春バラ鑑賞のブログを書いた。
予定では
前菜はアメリカ山公園
メインディッシュに港の見える丘公園
余裕があればデザートとして山手資料館とイタリア山庭園
だったものの、港の見える丘公園でお腹いっぱいになって終了。
そこで今年は昨年に訪れなかった山手資料館やイタリア山庭園などをまず見て、その後に山下公園のバラ園とのプラン。山下公園の春バラは2018年にも見ている。同じ場所は避ける主義だけれど、山手資料館やイタリア山庭園だけではボリューム的に物足りないし、山下公園も5年前だからまあいいかとの考え。
訪れたのは5月10日。今年もスタートがアメリカ山なのは、ここが元町・中華街駅の屋上に設置された立体都市公園で、小高い丘となっている山手エリアの最も標高の高い部分とつながっているから。つまりアメリカ山を経由すれば山手エリアの坂を登らなくて済む。また昨年に訪れてここをかなり気に入ったのも理由のひとつ。立体都市公園やアメリカ山についてはこのブログ1行目に埋め込んだリンクから昨年の記事を読んでちょうだい。
東横線は横浜駅から先が「みなとみらい線」となり終点が元町・中華街駅。
電車が着くのは地下4階のホーム。
そこから地上4階の屋上までだから、合計9階分をエスカレーターで上がる。
エレベーターを利用したほうがよかったかも。
エスカレーターを何度も乗り継ぎ、
屋上塔屋を抜けて、
いきなり広がるアメリカ山公園。
このダイナミックな展開は2度目でもちょっと感激する。
公園中程まで進んだ位置から屋上に出たところを振り返って。
バラが植えられているのは、
最初に公園を撮った写真の左右画角の外側と、撮影位置より後ろの部分。
なかなかベストなタイミングで来られたと思う。
芝生広場では保育園児がお遊び中。
ナスカの地上絵?
お幸せに!
今回は昨年も来たアメリカ山は通り抜けのつもりだったのに、
やはりあれこれとバラ以外も見てしまう(^^ゞ
タチアオイの別名をハナアオイとも言うが、
ラバテラは別の品種みたいだ。
デイジーとマーガレットは明確な見分けポイントがなく、名前の雰囲気から元気そうならデイジー、優しい感じがしたらマーガレットとするのが私のナゾ基準。ここでは品種名が書かれていた。
ユーフォルビアは草と木それに多肉植物までバラエティが広くて覚えきれない品種。これは草のタイプでよく見る形。
昨年はバラ以上に目立っていたベニバナトチノキ。
今年は少し成長が遅いようだ。
よく見るのより色の薄いミヤコワスレ。
この変わった名前は、鎌倉時代に承久の乱で北条氏に敗れて佐渡に流された順徳天皇が、当地でこの花を見つけ和歌に詠んだのに由来するとされる。しかしミヤコワスレはミヤマヨメナという野菊の園芸改良種。そしてそれが作られたのは江戸時代なので、ミヤコワスレ順徳天皇説はイイカゲンな話。
サルビアは赤いがネモローサ・カラドンナは紫。
まるでネギ坊主(ネギの花)みたいだが、それもそのはずアリウムとはネギ属の意味で、このアリウムもネギやニンニクの仲間。
近づくとちりめんじゃこだった(^^ゞ
紫のアリウムもあった。
この早咲きのラベンダーは香りが弱い。
でも花の部分をそっと握りしめてから手のひらをクンクンするといい匂いがする。
昨年は花の塊が人の頭ほどあったシャクナゲ。
今年はかなり小さい。
保育園児が帰ったので公園が静かになった。
アップで眺めましょう。
駅とは反対側の出入り口へ。
門の外から見た公園。
敷地面積は0.55ヘクタールで狭すぎず広すぎずで手頃なサイズ。そして何より美しい。この季節にしか訪れた経験はないけれど、もし東横線沿線に住んでいるなら元町・中華街駅まで来て屋上に上がり、しばらく公園を楽しんでそのまま電車に乗って帰ってもいい一日になる。
アメリカ山公園を出て外国人墓地の横を進むと山手本通りに出る。
それをイタリア山庭園まで下っていく途中に洋館が点在している。
ーーー続く
横浜での春バラ鑑賞のブログを書いた。
予定では
前菜はアメリカ山公園
メインディッシュに港の見える丘公園
余裕があればデザートとして山手資料館とイタリア山庭園
だったものの、港の見える丘公園でお腹いっぱいになって終了。
そこで今年は昨年に訪れなかった山手資料館やイタリア山庭園などをまず見て、その後に山下公園のバラ園とのプラン。山下公園の春バラは2018年にも見ている。同じ場所は避ける主義だけれど、山手資料館やイタリア山庭園だけではボリューム的に物足りないし、山下公園も5年前だからまあいいかとの考え。
訪れたのは5月10日。今年もスタートがアメリカ山なのは、ここが元町・中華街駅の屋上に設置された立体都市公園で、小高い丘となっている山手エリアの最も標高の高い部分とつながっているから。つまりアメリカ山を経由すれば山手エリアの坂を登らなくて済む。また昨年に訪れてここをかなり気に入ったのも理由のひとつ。立体都市公園やアメリカ山についてはこのブログ1行目に埋め込んだリンクから昨年の記事を読んでちょうだい。
東横線は横浜駅から先が「みなとみらい線」となり終点が元町・中華街駅。
電車が着くのは地下4階のホーム。
そこから地上4階の屋上までだから、合計9階分をエスカレーターで上がる。
エレベーターを利用したほうがよかったかも。
エスカレーターを何度も乗り継ぎ、
屋上塔屋を抜けて、
いきなり広がるアメリカ山公園。
このダイナミックな展開は2度目でもちょっと感激する。
公園中程まで進んだ位置から屋上に出たところを振り返って。
バラが植えられているのは、
最初に公園を撮った写真の左右画角の外側と、撮影位置より後ろの部分。
なかなかベストなタイミングで来られたと思う。
芝生広場では保育園児がお遊び中。
ナスカの地上絵?
お幸せに!
今回は昨年も来たアメリカ山は通り抜けのつもりだったのに、
やはりあれこれとバラ以外も見てしまう(^^ゞ
タチアオイの別名をハナアオイとも言うが、
ラバテラは別の品種みたいだ。
デイジーとマーガレットは明確な見分けポイントがなく、名前の雰囲気から元気そうならデイジー、優しい感じがしたらマーガレットとするのが私のナゾ基準。ここでは品種名が書かれていた。
ユーフォルビアは草と木それに多肉植物までバラエティが広くて覚えきれない品種。これは草のタイプでよく見る形。
昨年はバラ以上に目立っていたベニバナトチノキ。
今年は少し成長が遅いようだ。
よく見るのより色の薄いミヤコワスレ。
この変わった名前は、鎌倉時代に承久の乱で北条氏に敗れて佐渡に流された順徳天皇が、当地でこの花を見つけ和歌に詠んだのに由来するとされる。しかしミヤコワスレはミヤマヨメナという野菊の園芸改良種。そしてそれが作られたのは江戸時代なので、ミヤコワスレ順徳天皇説はイイカゲンな話。
サルビアは赤いがネモローサ・カラドンナは紫。
まるでネギ坊主(ネギの花)みたいだが、それもそのはずアリウムとはネギ属の意味で、このアリウムもネギやニンニクの仲間。
近づくとちりめんじゃこだった(^^ゞ
紫のアリウムもあった。
この早咲きのラベンダーは香りが弱い。
でも花の部分をそっと握りしめてから手のひらをクンクンするといい匂いがする。
昨年は花の塊が人の頭ほどあったシャクナゲ。
今年はかなり小さい。
保育園児が帰ったので公園が静かになった。
アップで眺めましょう。
駅とは反対側の出入り口へ。
門の外から見た公園。
敷地面積は0.55ヘクタールで狭すぎず広すぎずで手頃なサイズ。そして何より美しい。この季節にしか訪れた経験はないけれど、もし東横線沿線に住んでいるなら元町・中華街駅まで来て屋上に上がり、しばらく公園を楽しんでそのまま電車に乗って帰ってもいい一日になる。
アメリカ山公園を出て外国人墓地の横を進むと山手本通りに出る。
それをイタリア山庭園まで下っていく途中に洋館が点在している。
ーーー続く
wassho at 23:16|Permalink│Comments(0)│
2015年07月16日
河口湖でラベンダー その2 大石公園
八木崎公園は河口湖の南湖畔にあって、次の会場である大石公園は北湖畔。両者とも河口湖の東側に位置しているから河口湖大橋を渡って行くのが近道。でも八木崎公園から南湖畔を西へ進み、河口湖を南から北へ約半周して大石公園へ向かった。理由は河口湖の南側を走ったことがなかったから。河口湖の北湖畔は湖を挟んで富士山が見えて景色がよい。そこを通る県道21号線も湖北ビューラインと名付けられている。だからツーリングでもそちらがメインになる。初めて走った南湖畔はけっこうひなびた感じ。でも湖の地形に沿って緩いカーブが続くからそれなりに楽しかった。
大石公園到着。ここは何度か訪れている。
バイクの駐車場は広くて公園の入り口に近いので便利。
大石公園のラベンダーは八木崎公園より色が少し濃いように感じる。遅咲き中心に植えられているらしく八木崎公園のラベンダー祭り(正式名称はハーブフェスティバル)が7月12日までなのに対して、大石公園では20日まで開かれている。香りの強さはどちらも同じくらいで、ここでもラベンダーの香りを一杯楽しむことができた。
公園の端のほうから。
ラベンダー沿いの小径を歩いて奥の方に進む。
大石公園は花公園でラベンダー以外にも季節に応じて芝桜やコキアなどを集客の目玉にしている。それ以外にも花の種類の多い公園である。
ガイラルディア
夏模様のデイジーやマーガレットといった色合いの花。
房藤空木(フサフジウツギ)
小さな花が房になって面白い形。
その花の蜜を蝶が好む花ということで英名はバタフライブッシュ。
マツバギク
葉っぱが松のように尖っていて、花は菊みたいだからと安直につけられた名前(^^ゞ
葉っぱが肉厚のいわゆる多肉質植物の仲間。
名前わからず。
マツバギクと同じところに植えられており黄色とピンクの組み合わせがキレイだった。
花菜ガーデンで初めて見た時はビックリしたラムズイヤー。
全体が細かな毛で覆われており、ラム=子羊のイヤー=耳のような肌触りなのが名前の由来。触ると気持ちがいい。
アサギリソウ
これも細かな毛で覆われている触り心地のよい植物。ヨモギの仲間らしい。
リアトリス
こういう細長く咲くのを槍咲きというらしい。
私はたぶんナスの花を見たことはないと思うけれど、一目見てなぜか強烈にナスが頭に浮かんだ花。調べてみるとナスとは花も葉も少し違う。結局この花の名前はわからず。
これは先日に横須賀しょうぶ園で見たタチアオイだと思う。
トリトマ
こんな形をしているがユリ科の植物。アフリカ原産らしく、そういわれてみると何となくアフリカっぽい気がしてくる。
色違いの花。グラジオラスの気もするが正しい名前はわからず。
カラー
左右非対称の変わった形だから覚えやすい花。白が多いので黄色を見るのは初めてかも。カラーは襟のカラーが名前の由来らしい。あまり襟には見えないと思うけど。
大石公園の名物である花のナイヤガラ。
だから何?という印象がぬぐえないが、まあよそにはないかも。
ピンク、白、赤のベゴニアでできている。
公園の奥は花街道という名前がついている区画。
ベゴニアで作られた富士山。
河口湖の公園はこのパターンが好きみたい。
少し公園から離れて河口湖を望む。
今度は水際ギリギリで。
目の前を水上スキーが横切った。
初心者のようで普通にまっすぐ牽かれていっただけ。
水草のあるあたりは「池」の匂いがした。子供の頃に池でしょっちゅう遊んでいたということはない。でも多少は遊んだことはあるから、その頃の記憶が脳に刻まれているのかな。何となく懐かしい匂いだったから不思議。
公園の中心部分へ戻る。
テラスで河口湖を眺めながら休憩。
公園の入り口付近はいろんなお店のテントが並んでいる。それで盛り上げのためかギターの弾き語りの人が。昔のフォークソングとかを気持ちよさそうに歌っていたが、はっきり言って中学校の文化祭レベル。イベント広場だけならガマンもするが、ラベンダー畑はすぐ隣なのでイヤでも聞こえてくる。ラベンダーは八木崎公園よりキレイだったのに、このオッチャンのせいで興醒め。ヒッコメー!と心の中で叫ぶ。
広場のお店は八木崎公園より規模はかなり小さかったが、こんな珍しいものを売っていた。
この木製ハーレーのお値段何と100万円!
公道は走れませんと書いてあった(^^ゞ
小さなサイズもある。こちらは現実的な値段なのかな。テントの中までは入らず。
ーーー続く
大石公園到着。ここは何度か訪れている。
バイクの駐車場は広くて公園の入り口に近いので便利。
大石公園のラベンダーは八木崎公園より色が少し濃いように感じる。遅咲き中心に植えられているらしく八木崎公園のラベンダー祭り(正式名称はハーブフェスティバル)が7月12日までなのに対して、大石公園では20日まで開かれている。香りの強さはどちらも同じくらいで、ここでもラベンダーの香りを一杯楽しむことができた。
公園の端のほうから。
ラベンダー沿いの小径を歩いて奥の方に進む。
大石公園は花公園でラベンダー以外にも季節に応じて芝桜やコキアなどを集客の目玉にしている。それ以外にも花の種類の多い公園である。
ガイラルディア
夏模様のデイジーやマーガレットといった色合いの花。
房藤空木(フサフジウツギ)
小さな花が房になって面白い形。
その花の蜜を蝶が好む花ということで英名はバタフライブッシュ。
マツバギク
葉っぱが松のように尖っていて、花は菊みたいだからと安直につけられた名前(^^ゞ
葉っぱが肉厚のいわゆる多肉質植物の仲間。
名前わからず。
マツバギクと同じところに植えられており黄色とピンクの組み合わせがキレイだった。
花菜ガーデンで初めて見た時はビックリしたラムズイヤー。
全体が細かな毛で覆われており、ラム=子羊のイヤー=耳のような肌触りなのが名前の由来。触ると気持ちがいい。
アサギリソウ
これも細かな毛で覆われている触り心地のよい植物。ヨモギの仲間らしい。
リアトリス
こういう細長く咲くのを槍咲きというらしい。
私はたぶんナスの花を見たことはないと思うけれど、一目見てなぜか強烈にナスが頭に浮かんだ花。調べてみるとナスとは花も葉も少し違う。結局この花の名前はわからず。
これは先日に横須賀しょうぶ園で見たタチアオイだと思う。
トリトマ
こんな形をしているがユリ科の植物。アフリカ原産らしく、そういわれてみると何となくアフリカっぽい気がしてくる。
色違いの花。グラジオラスの気もするが正しい名前はわからず。
カラー
左右非対称の変わった形だから覚えやすい花。白が多いので黄色を見るのは初めてかも。カラーは襟のカラーが名前の由来らしい。あまり襟には見えないと思うけど。
大石公園の名物である花のナイヤガラ。
だから何?という印象がぬぐえないが、まあよそにはないかも。
ピンク、白、赤のベゴニアでできている。
公園の奥は花街道という名前がついている区画。
ベゴニアで作られた富士山。
河口湖の公園はこのパターンが好きみたい。
少し公園から離れて河口湖を望む。
今度は水際ギリギリで。
目の前を水上スキーが横切った。
初心者のようで普通にまっすぐ牽かれていっただけ。
水草のあるあたりは「池」の匂いがした。子供の頃に池でしょっちゅう遊んでいたということはない。でも多少は遊んだことはあるから、その頃の記憶が脳に刻まれているのかな。何となく懐かしい匂いだったから不思議。
公園の中心部分へ戻る。
テラスで河口湖を眺めながら休憩。
公園の入り口付近はいろんなお店のテントが並んでいる。それで盛り上げのためかギターの弾き語りの人が。昔のフォークソングとかを気持ちよさそうに歌っていたが、はっきり言って中学校の文化祭レベル。イベント広場だけならガマンもするが、ラベンダー畑はすぐ隣なのでイヤでも聞こえてくる。ラベンダーは八木崎公園よりキレイだったのに、このオッチャンのせいで興醒め。ヒッコメー!と心の中で叫ぶ。
広場のお店は八木崎公園より規模はかなり小さかったが、こんな珍しいものを売っていた。
この木製ハーレーのお値段何と100万円!
公道は走れませんと書いてあった(^^ゞ
小さなサイズもある。こちらは現実的な値段なのかな。テントの中までは入らず。
ーーー続く
wassho at 23:31|Permalink│Comments(0)│
2015年06月25日
横須賀しょうぶ園でアジサイ
花の咲く時期が重なるので、たいていのショウブ園にはアジサイも植えられている。しょうぶの見頃が終わる頃にアジサイが満開になる。今回訪れたのもそんなタイミングかな。
横須賀しょうぶ園はもちろんショウブがメインで、他にも藤の花とシャクナゲのエリアがある。アジサイは特定のエリアがあるのではなく、園内のそこらかしこに植えられていた。
街中でいちばんよく見るのが白や水色のアジサイ。なぜか赤いアジサイはあまり見かけないので、こういうところで咲いているとうれしい。
アジサイで花びらに見えているのは、ガクといって、普通なら「花びら」を支えているヘタの部分が変形したもの。いわば「ガクビラ」を留めるように真ん中に小さくついているのが、アジサイの本当の花。ポチッと粒状のはまだツボミ。
こちらはガクアジサイ。ガクビラにも花はあるが、それとは別に中心部に花が密集しているタイプ。周りを取り囲んだガクビラが「額縁(がくぶち)」のようだからガクアジサイという。ガクと額が同じ発音だからややこしい。
ところでアジサイは咲いている途中で色が変わっていく場合がある。本当の花びらではなくガクだから、つまり葉っぱに近い組成だから紅葉のようなメカニズムで色が変わるらしい。
こういうのがよくあるパターン。
これは少し黄色がかったのが、だんだん純白になっていくのかな。
これも成長過程バージョン。
末期にはシミがでるように色が変わっていくものもある。写真に撮ってみるとあまりキレイではないが、間近で見るとちょっとアンティークな雰囲気がある。痛みかけの花に味わいがあるというのが面白い。
これなんかドライフラワーみたいだ。でもガクビラの真ん中で開いている本物の花はみずみずしいから、アジサイ的には今が盛りなんだろう。
ところでアジサイ園のようなところに行くと色が変わるアジサイが見られるが、通勤途中に見るアジサイは色が変わったりせず普通に萎れていく。何か違いがあるのか、そのうち調べてみよう。
アジサイは1株というか1本の木がそこそこ大きいので、同じ種類の花がまとまって咲く。だからこんなふうに違う色のアジサイが並んでいるのは珍しい。
日陰にあるアジサイに木漏れ日的に光が射していると、とても幻想的に見える。
なかなか見えた通りには写ってくれないのだが。
園内アレコレ。
今は葉っぱだけの藤棚。
藤やシャクナゲの季節にまた来てもいいかもしれない。
赤やピンクの花はタチアオイ。葵という名前がついてると日本的だが、ショウブやアジサイの中にあると、とても洋風なイメージに見える。
なお黄色い花の名前は不明。ここはショウブの名札は充実しているが、アジサイも含めて他の花には表示がなかった。
少し高いところから園内の風景。
ここが園内で一番高い場所。
入り口近くまで戻ってきたところにあったヘメロカリスという花。
その後ろに咲いていたのがキツネノカミソリという変わった名前の花。こちらはポツンポツンと咲いていただけ。どちらもユリの仲間。園内のほとんどはショウブとアジサイなので違う花を見るととても新鮮に感じる。
ショウブとアジサイとヘメロカリスの3ショットを狙うも、
ショウブの花がまばらで企画倒れ(^^ゞ
最後にショウブとアジサイの2ショット。ジメットした季節にグリーン&パープルの涼しげな色合いの景色があらわれるのは自然の粋な計らいか。
まあショウブを見るには10日ほど遅かったかも知れない。でもこのシーズンは雨が多くて土日に出かけられない場合が多いから仕方ない。でもアジサイを楽しめたし、仮にアジサイがなかったとしても310円の入場料の元は充分に取れた。横須賀しょうぶ園はなかなかお勧めの場所である。
ーーー続く
横須賀しょうぶ園はもちろんショウブがメインで、他にも藤の花とシャクナゲのエリアがある。アジサイは特定のエリアがあるのではなく、園内のそこらかしこに植えられていた。
街中でいちばんよく見るのが白や水色のアジサイ。なぜか赤いアジサイはあまり見かけないので、こういうところで咲いているとうれしい。
アジサイで花びらに見えているのは、ガクといって、普通なら「花びら」を支えているヘタの部分が変形したもの。いわば「ガクビラ」を留めるように真ん中に小さくついているのが、アジサイの本当の花。ポチッと粒状のはまだツボミ。
こちらはガクアジサイ。ガクビラにも花はあるが、それとは別に中心部に花が密集しているタイプ。周りを取り囲んだガクビラが「額縁(がくぶち)」のようだからガクアジサイという。ガクと額が同じ発音だからややこしい。
ところでアジサイは咲いている途中で色が変わっていく場合がある。本当の花びらではなくガクだから、つまり葉っぱに近い組成だから紅葉のようなメカニズムで色が変わるらしい。
こういうのがよくあるパターン。
これは少し黄色がかったのが、だんだん純白になっていくのかな。
これも成長過程バージョン。
末期にはシミがでるように色が変わっていくものもある。写真に撮ってみるとあまりキレイではないが、間近で見るとちょっとアンティークな雰囲気がある。痛みかけの花に味わいがあるというのが面白い。
これなんかドライフラワーみたいだ。でもガクビラの真ん中で開いている本物の花はみずみずしいから、アジサイ的には今が盛りなんだろう。
ところでアジサイ園のようなところに行くと色が変わるアジサイが見られるが、通勤途中に見るアジサイは色が変わったりせず普通に萎れていく。何か違いがあるのか、そのうち調べてみよう。
アジサイは1株というか1本の木がそこそこ大きいので、同じ種類の花がまとまって咲く。だからこんなふうに違う色のアジサイが並んでいるのは珍しい。
日陰にあるアジサイに木漏れ日的に光が射していると、とても幻想的に見える。
なかなか見えた通りには写ってくれないのだが。
園内アレコレ。
今は葉っぱだけの藤棚。
藤やシャクナゲの季節にまた来てもいいかもしれない。
赤やピンクの花はタチアオイ。葵という名前がついてると日本的だが、ショウブやアジサイの中にあると、とても洋風なイメージに見える。
なお黄色い花の名前は不明。ここはショウブの名札は充実しているが、アジサイも含めて他の花には表示がなかった。
少し高いところから園内の風景。
ここが園内で一番高い場所。
入り口近くまで戻ってきたところにあったヘメロカリスという花。
その後ろに咲いていたのがキツネノカミソリという変わった名前の花。こちらはポツンポツンと咲いていただけ。どちらもユリの仲間。園内のほとんどはショウブとアジサイなので違う花を見るととても新鮮に感じる。
ショウブとアジサイとヘメロカリスの3ショットを狙うも、
ショウブの花がまばらで企画倒れ(^^ゞ
最後にショウブとアジサイの2ショット。ジメットした季節にグリーン&パープルの涼しげな色合いの景色があらわれるのは自然の粋な計らいか。
まあショウブを見るには10日ほど遅かったかも知れない。でもこのシーズンは雨が多くて土日に出かけられない場合が多いから仕方ない。でもアジサイを楽しめたし、仮にアジサイがなかったとしても310円の入場料の元は充分に取れた。横須賀しょうぶ園はなかなかお勧めの場所である。
ーーー続く
wassho at 08:28|Permalink│Comments(0)│