ハナミズキ

2021年04月19日

日比谷公園で藤とツツジと芝刈りロボット

ネモフィラとチューリップの背後に、
白い花がきれいに咲いている木があった。
1DSCF3362

2DSCF3348


それは「♫ 君と好きな人が百年続きますように〜」のハナミズキ。
3DSCF3352

実はここ最近やたらJ-POPのカバーアルバムを聴いている。それで一青窈(ひととよう)のハナミズキはもっとも多くの歌手にカバーされている曲のひとつなことがわかった。そんな話はいずれそのうち。


ここはツツジとハナミズキのエリアであるが、
4月7日の時点ではそれほど咲いていなかった。
DSCF3360

DSCF3357


公園内を移動。
これは昨年にイエローオータムを見たイチョウ並木。
DSCF3390


「木陰」がイイ感じだったのだけれど、
写真に撮ってみると、普通にちょっと暗いだけなのがツライ(/o\)
DSCF3400


やってきたのは雲形池。
DSCF3401


公式ホームページによると、この鶴は日本で3番目に古い噴水らしい。
DSCF3410

じゃ1番と2番はどこ?と調べてみると

   京都の仙洞御所:17世紀 ただし存在の証拠なし
   金沢の兼六園:1861年(明治維新が1868年)
   上野公園:1877年(明治10年)
   長崎公園:1878年(明治11年)
   大阪の箕面公園:1898年(明治31年)現存せず

あたりがネットで得られた情報。雲形池の噴水ができたのは1903年と1905年(明治36年と38年)の2つの説がある。いずれにせよ京都御所のを除いたとしても5番目なのだけど。それとなぜか長崎公園の噴水が日本で最初と断定している情報も多かった。何かと謎多き噴水の歴史である。


雲形池にやってきたのは噴水を見るためではなく、ここには藤棚があるから。
DSCF3402


でもまだあまり育っていなかった。
DSCF3403


ほとんど棚から垂れ下がらず。
DSCF3405


そして甘い香りもしない。だからなのか藤の花につきものの蜂もいない。
DSCF3415


ただし藤棚の後ろにはツツジが植えられていて、
先ほどのエリアよりはたくさん咲いていた。
1DSCF3434

DSCF3417

DSCF3428

DSCF3429

DSCF3433




出口に向かう途中にある第一花壇。前回にも書いたように日比谷公園の花壇とは芝生広場で、花は片隅にある程度。
DSCF3438


キレイに咲いている一角があって、あれはスミレかパンジーかビオラのどちらだろうと思っていたら(この3つの見分けは難しい)、品種を書いた標識のようなものが見えた。
DSCF3441


近づいてみると、
宣伝かい!
DSCF3442


ところで芝生広場でこんなものを見つけた。
DSCF3444

この状況から推測すると、これは掃除ロボットのルンバのように、自動で芝刈りをしてこの場所に充電のために戻ってくる芝刈りロボットのようだった。


なんとホンダ製。ロゴが切り文字の貼り付けだから試作機らしい。
DSCF3445


調べてみると、今年の夏から発売とのこと。そのうちこれが公園やゴルフ場で芝刈りしながら走っている姿を見るのかな。ちょっとSFぽいかも。
MIIMO

ホームページは https://www.honda.co.jp/lawn-garden/miimo/index.html


最後に心字池でしばらく鴨を眺めてから退出。
1時間半くらいの花散歩でした。
DSCF3449

DSCF3460


おしまい

wassho at 21:56|PermalinkComments(0)

2020年04月27日

近所でツツジ・ハンティング

サクラは小石川後楽園と砧公園に眺めに出かけたが、その後はコロナウイルスによる外出自粛を受けてどこにも行けず。例年この時期ならチューリップ、そしてツツジと名所巡が続くのだが。

ところで自粛という単語が広く使われるようになったのは昭和天皇崩御の前後からである。その頃は「自粛の要請」なんて日本語として矛盾しているという議論もあったが、今回はまったくそういう声もなく。もともと聞き分けのよさでは天下一品の民族であるが、あれから30数年経って草食化もますます進んだようで。

一方で営業している店に対する苦情を役所や保健所に告げたり、あるいはダイレクトに張り紙や電凸で嫌がらせをするヤカラも後を絶たないみたいだ。厄介なことに村八分、非国民、欲しがりません勝つまではのDNAはしっかり引き継いでいる。

そのコロナウイルスに関してはどうしても理解できないことがある。現在の死亡者数は約350人。検査漏れもあるらしいから、3倍の約1000人と仮定してもいい。それに対してインフルエンザを直接または間接的な原因として亡くなるのは毎シーズン約1万人とされる。

それでインフルエンザにはどれだけの対策をしている? 例を挙げると予防接種をするのだって保険適用外である。それなのに脅威としては1/10のコロナに対しては経済をぶっ壊してまでの対応。そんな行動はとうてい合理的に説明できない。

ではどうしてそんな非合理的な行動をするのか。社会学的にいろいろ考察中ではあるが「コロナウイルスは人間をアホにする」というのが現在の仮説(^^ゞ



さて本題に。昨日の日曜日、行楽地に外出するのは控えるとして、さいわいツツジならあちこちに咲いている。近所の散歩くらいは「密」でもないしいいだろうとカメラ片手にブラブラと。

最初に訪れたのはAマンション。
ここの少し淡いピンクのツツジは毎年キレイで眺めるのを楽しみにしている。道路から柵越しにカメラを構えるのは盗撮しているみたいで気が引けたが。
1DSCF7604

2DSCF7605



続いてBマンション。
白いツツジは花の中で一番純白に近い白だと思う。
1DSCF7623

2DSCF7626


オレンジは少し傷みかけていたものの、日が当たるとツツジ独特の反射というか色の飽和現象でそこそこキレイに見える。
3DSCF7631


バックに白ツツジのツーショット。
DSCF7633



清水池公園。
大きな池があり目黒区で唯一釣りのできる公園。奥に児童公園的なスペースもある。写真でも分かるようにこの日はいい天気だった。気温も24度超えで初夏の雰囲気。こんな季節に外出自粛なんて(/o\)
1DSCF7666


本日4色目のツツジ。この周りではこの色が一番多いかな。
2DSCF7658

3DSCF7655


ハナミズキもキレイだった。
DSCF7640



次はCマンション。
このマンションの前にはいろいろと植えられているのは知っていたが、じっくりと眺めたことはなかった。

ビックリしたのはアヤメが咲いていたこと。
自宅の周りでアヤメが見られるなんて思ってもいなかった。ラッキー!
3DSCF7678


アヤメ、カキツバタ、ハナショウブはよく似ているけれど、花に虎のような模様があるのがアヤメね。その模様が網の目にも見えるから網の目→アヤメ。
4DSCF7680

だからアヤメは覚えやすい。しかしカキツバタは白いラインで、ハナショウブは黄色いラインだからややこしい。私はカキツバタは「キ」がつくのに黄色じゃないと、けっこう無理な覚え方をしている。


名前は分からないけどいろいろ。
5DSCF7682

6DSCF7684


これはアップリケで作ったボタンみたいだった。
7DSCF7696


えっ、レンゲ?と自分自身にビックリした。
8DSCF7694

なぜかというと幼い頃はまだ実家の周りに田んぼがあり、春になるとレンゲの花が咲いていた(当時はすき込んで肥料にするために植えられていた)。そしてその田んぼでよく遊んだものだ。それから半世紀以上もたって、おそらくそれ以来レンゲなんて見ていないのに、見た瞬間にレンゲだと分かったから。三つ子の魂百までとは、まさにこういうことか。


この花は毎度デイジーかマーガレットかで迷う。私の判断基準は元気そうな感じがしたらデイジーで、優しい雰囲気ならマーガレット。単に語感での区別だけど(^^ゞ
9DSCF7692


このチューリップは柔らかい白色で美しかった。こんな色はベランダで植えたことがない。来シーズンはこの球根を探そう。
10DSCF7688


肝心のツツジ。肉眼でははっきり見分けられたが、この写真では微妙な違いにしか写っていない。左端の少し色の薄いのが清水池公園と同じ4色目のツツジ。その右側がもう少し色の鮮やかな本日5色目。
21DSCF7676


ツツジは光の反射率が高いのか、強く光が当たると肉眼でも写真でも色が飽和しているというか光り輝いて見える。そしてそれが魅力。だからツツジ花見は必ず晴天でがポリシー。
22DSCF7675



通りかかりにあった児童公園で。
ハナミズキの白と、わずかにピンク掛かった白。
DSCF7771

DSCF7770


これは4色目と同じ。
DSCF7769


そして本日6色目のツツジ。
DSCF7767



ついでに林試の森公園まで足を延ばす。
元は林業試験場だった面積12ヘクタールの都立公園。
11DSCF7699


こんな看板が数カ所にあった。
12DSCF7700

人はそこそこいたが、普段の日曜日と較べると少ない気がする。またグランドで遊ぶ若者より小さな子供連れのファミリーのほうが多い。保育園・幼稚園くらいの子供を家の中でじっと自粛させるのは難しいのかも。いずれにせよこの公園は広いからまったく「密」ではなかった。


ただし遊具は封鎖されている。
13DSCF7705


いわゆる「都会の中にあるとは思えない」空間が徒歩圏内にあって重宝する公園なのだが、もともと林業試験場だったからか、花はあまり育てられていない公園でもある。
20DSCF7757

21DSCF7711

22DSCF7710


でも新緑を眺めるのは好き。
31DSCF7703


よく撮る緑のモミジ日の光透け。
32DSCF7706


春なのに紅葉している紅葉があった。
35DSCF7736

36DSCF7746


何という品種かとプレートを見ると単に「モミジ」と(^^ゞ こいつは年中赤いのか? そういえば昔実家の庭にあったモミジもずっと赤かった。
37DSCF7737


12ヘクタールもあるのに、まとまって花が植えられているのはここだけ。
41DSCF7718


ツツジも数株あったが、残念ながら4色目と同じ品種。
DSCF7725


池でカメやシラサギを眺める。
DSCF7740

DSCF7744

もっともシラサギという鳥はなく白いサギの総称がシラサギ。図鑑で見るとこれはコサギという鳥かな。それにしても下を見る時は長い首をS字に折り曲げるんだ。


2時間ほどで散歩終了。ツツジはそこら中で咲いているから、そこそこ楽しめたけれど、バラはどうしてくれるんだコロナよ。

wassho at 12:56|PermalinkComments(0)

2017年05月01日

武蔵丘陵森林公園でルピナス

4月30日のツーリングの続き。


東松山ぼたん園を午前11時過ぎに出て武蔵丘陵森林公園へ向かう。距離は3〜4キロ、ゆっくり走っても15分はかからない。


ここは中央口。他に3箇所の入口がある。中央口にクルマの駐車場は261台分あるがバイクは5台分だけ。隣りに余っているスペースもあるので、もう5台くらいは何とかなると思うが。ちなみに4箇所の入口全部で駐車場はクルマ1643台、バイク36台。まあそんなものかな。また入口近くには観光地によく見られる空き地駐車場もあって客引きをしている。
1DSC04849


バイクの駐車料金は260円で入園料は410円。以前に訪れた時より、それぞれ10円のアップは2014年4月の消費税改訂の影響。ところでこの公園は4月29日、5月4日と5日は無料開園日となっている。それを知っていて、この日にしたのは有料日のほうが空いていると考えてのこと。
2DSC04852



こんな看板に迎えられて、
3DSC04851


ゲートをくぐる。
4DSC04853


花壇の向こうに噴水。ちょっとゴージャス。
5DSC04857




その脇からルピナスの植えられている公園・庭園樹園というエリアを目指す。最初は前回に紅葉を見に来た時と同じルートをたどる。
6DSC04858


ハナミズキ。かなりの大木。
7DSC04860


彫刻広場の彫刻を横目で見ながら、
8DSC04865

9DSC04875


美しい新緑の中を歩いて行く。気分爽快。
10DSC04868




2013年に紅葉を見たカエデ見本園に到着。
11DSC04877


今回はここに用はないのだが、どんな雰囲気になっているかと思い入ってみる。
ヤマツツジがきれいに咲いて、いいアクセントに。
12DSC04879

13DSC04880

14DSC04892


木漏れ日が美しい。
15DSC04885


モミジから透けて見える陽の光がなぜか好き。紅葉している時は幻想的だが、緑の葉の場合は生命力を感じる
16DSC04886





カエデ見本園を抜けてしばらく歩くと植物園展示棟というところに着く。
1DSC04895


さくらそう展をやっていた。サクラソウは何となく知ってはいても、種類も多く具体的なイメージがなかなか記憶に残らない。ナデシコと同じで覚えにくい花。
2DSC04927


可憐な花姿。ただし、あまり桜に似ているとは思えないが。
DSC04912

DSC04920

DSC04923




植物園展示棟に近づくにつれて昭和なメロディーが聞こえてくる。その正体は森の音楽会。スイートピーという大正琴のバンド。しかし何ゆえスイートピー?
1DSC04897


大正琴って、このアングルで写真を撮るとデスクワークをしているみたい(^^ゞ
2DSC04898



植物園展示棟の隣はハーブガーデン。
3DSC04899


確かに金色に見えなくはない。
4DSC04901

5DSC04900


ハーブがメインなので花は脇役。
6DSC04903

7DSC04908

8DSC04911


ハーブガーデンの中に入ったのは、この小さな神様があるのを思いだしたから。ところで守り神を「設置する」という文章には前から違和感を感じている。
9DSC04909




さて植物園展示棟から西に進むとルピナスのエリア。
DSC04928



木立の下にルピナスがニョキニョキと!
ルピナスを知らなければ地球の光景と思わないかも。
DSC04935


昨年に訪れた津久井湖城山公園よりかなり大規模。公表されている株数は城山公園の1万2000株に対して森林蔵公園は4万株。とにかくこの辺りすべてがルピナス。
DSC04954

DSC04985




ルピナスをアップでいくつか。
DSC04931

DSC04932

DSC04944

DSC04968

DSC04976



あちこちに置かれているこの人形は公園のキャラクターみたい。
ルピナスの斜面の上ではメンバーが勢揃いしていた。
1DSC04955

2DSC04973




ルピナスは木々の間に植えられている。だから地面には光と影があって肉眼ではそれがいい感じなのだが、写真に撮るとコントラストがつきすぎる場合もある。この写真をクリックして拡大すれば闇に埋もれたルピナスがゾンビのように見えるかも。
3DSC04950


画像ソフトで暗部だけを明るくするとこうなる。
4DSC04950-2



ルピナスがたくさん植えられているところはあまりない。
今年も見ることができて満足。
DSC04989



ーーー続く

wassho at 10:59|PermalinkComments(0)

2014年04月19日

駒沢公園まで散歩

久しぶりに駒沢公園まで行ってきた。以前は毎週末にここで10キロほどジョギングしていたのに、最後に走ったのが何年前か思い出せない始末。一番の理由は公園まで徒歩10分ほどのところから引っ越して3倍以上の距離になったから。ウエストも限界を超えて随分になるのでそろそろ考えないと。でも天気のいい日はバイクに乗りたいしなあ。

とりあえず今年はゴールデンウイークに距離は関係なく1回は走るつもり。いきなり走るのはキツイから、その前に2回は長距離な散歩をしようと考えて本日はその1回目。歩いているだけじゃ退屈だからデジカメも持って出かけた。


正式名称は駒沢オリンピック公園。
DSC06125

元々は徳川家の所領だったという説もあるがあまり詳しくはわからない。
1913年(大正2年)に東京ゴルフ倶楽部という日本で3番目に古いゴルフ場ができたのが駒沢公園の前身。ちなみに東京ゴルフ倶楽部は1932年(昭和7年)に埼玉県に移転しているのに、現在も名称は「東京」ゴルフ倶楽部を名乗っている。

戦後プロ野球の球場だった時期もあって、1964年(昭和39年)の東京オリンピックの時にオリンピック第2会場としてほぼ現在の姿になる。東洋の魔女といわれた日本の女子バレーボールチームが金メダルを取ったのは駒沢公園の体育館である。


ツツジがビューティフル。
DSC06119



1週が2140メートルのジョギングコース。
この付近は両側がサクラで花見の名所でもある。
DSC06147



八重桜は満開だが数は多くない。
DSC06136


ユーフォルビアウルフェニーという黄色い花。ユーフォルビアだけだと和名は灯台草らしい。花の形も変わっているけれど葉っぱも特徴的。
DSC06146

DSC06145



この濃いピンクの花はベニハナトキワマンサク。漢字で書くと紅花常磐万作で常磐万作のレッドバージョン。常磐万作という人が見つけたということではないみたい。
DSC06148


花を咲かせながら一部の葉っぱが紅葉している。
DSC06150

DSC06151




駒沢公園は25年以上通っているから、隅から隅までとは言わないがだいたいのところはわかっている。ソメイヨシノを除けば、あまり花の多い公園じゃない。

本日見たかったのはこんな光景。
新緑のみずみずしい雰囲気、写真で伝わるかなあ〜。
DSC06178



これはハナミズキ、漢字なら花水木。
♪君とすきな人が百年続きますように〜 一青窈(ひとと・よう)の歌で有名。
DSC06162

明治45年に日米友好の印として東京市長がアメリカの首都ワシントンにサクラを送ったのは有名な話。そして3年後にその返礼として送られてきたのがハナミズキ。だから原産はアメリカの木である。


白とピンクの花ーーーに見えるが、
DSC06167

DSC06163

実はこれは花びらじゃない。
花びらに見えるのは苞(ほう)と呼ばれるツボミを包んでいた葉っぱが変形したもの。真ん中にプツプツとあるのが花。アジサイの場合は萼(ガク)という本来なら花を支えるヘタみたいなものが花のように変形してるが、それに似たようなもの。素直に花びらを作らずに、いろんなものを変形させて花びらのように見せる植物があるのが不思議。

もともとツボミを包んでいる部分だから、大きく開く前はこんな形になっている。
DSC06166


ハナミズキの花(苞)はわりと高いところに咲くので
写真は下からで後ろ姿になってしまう。
DSC06172





駒沢公園の中央広場。
右側に見えているのは陸上競技場。
DSC06179


駒沢公園の隣は都立大学の跡地だった。
写真左寄り奥に見えるのはそこに建ったマンション。全部で13棟あるから広い跡地だったことがわかる。
DSC06186



中央広場の片隅で縄跳びをやっている連中。
縄跳びで遊ぶ年齢とは思えないが、
DSC06184


ダブルダッチというらしい。(写真をクリックして拡大すればテントに書いてある)
縄跳びしながらヒップホップ系のダンスをしている人も。
DSC06185

ここにいたのはまだ初心者のようだが、
ダブルダッチは縄跳びを使ったダンスパフォーマンスみたい。



これは体育館。東京オリンピック・メモリアルギャラリーというのが併設されていて当時の映像などを見ることもできる。なぜに去年の看板が残っている?
DSC06191



一時は3人バスケットボールの聖地のようだったところ。
今はミニサッカーをしている人のほうが多いのかも。
DSC06192


駒沢通りを都心部方向を向いて。
DSC06194




屋外で50メーターという貴重な存在だった駒沢公園のプール。
DSC06193

残念ながら数年前に老朽化で閉鎖となった。前に見た時は単なる放置だったけれど、いよいよ取り壊し準備に入ったみたい。しかしこのプール閉鎖には東京都納税者として納得できない。無駄な事業は一杯あるのだから税金はプール改修に使うべきである。都民の健康をなんと心得ている。私がデブったのは長年通った愛すべき「駒プー」が閉鎖されたからだゾ! 誰か舛添さんと知り合いなら私のところへ来るように伝えといて。ところで彼は知事になってからニュースで見たことがないな。


ジョギングコースの右側に見える壁。
DSC06198

その向こうは東京都立のアイソトープ研究所だった。アイソトープは同位元素すべてのことだが、一般的には放射性同位元素を意味する。だから研究所(公園の隣の敷地)には放射能マークがあって「公園の隣になぜこんなものが」といつも思っていた。
svg



それが駐車場になっていた!
ここに屋外屋内両方で50メートルプールを建設せよ!
DSC06195




テニスコート。
高齢化が著しいと言われるテニス。観察してみるとオッサン・オバハン・ジイチャン・バアチャンがほとんど。一番若い人でも40代中頃くらいだった。なんでそうなっちゃったのかね。
DSC06199


グランドでは小学生がサッカーの試合をやっていたーーー
が、金網にピントがあってほとんど写っていなかった。 
DSC06138




ジョギングコース1週プラスうろうろして久しぶりの駒沢公園を後にする。
DSC06202

午後2時に自宅を出て5時に戻ってきたから3時間の散歩。人が歩くスピードはだいたい時速4キロだから12キロ歩いたことになる。脚は平気だったが足の裏が少し痛い。やっぱり身体を鍛え直さないと。

wassho at 22:29|PermalinkComments(0)