フランチェスコ・アイエツ
2012年11月01日
リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝展 その2
美術館というのは広い展示室に大きな壁があって絵が展示されている。掛けられている絵が違っても、どの展覧会どこの美術館も基本的なスタイルは同じ。でも、このリヒテンシュタイン展は違った。
天井にドーンと絵がある。
キンキラキンな鏡台や蝋燭台なども多数。
写真じゃわかりにくいが、壁際の床は石を敷き詰めたようになっている
これはバロックサロンと名付けられた展示室。
バロックとは17〜18世紀頃の美術様式。一言で言えば絢爛豪華。受験勉強的に覚えるならばゴシック→ルネサンス→バロックと続く。
リヒテンシュタイン侯爵家のお屋敷に較べれば、張りぼてのセットでしかないとしても、こんな風な展示は見たことがないからテンションが上がる。まさか美術館で天井を眺めて絵を見るとは!
それとやっぱり絵というのは生活空間の中で眺めるものだなと改めて思う。いわゆる名画は現実的には美術館で見るしかない。しかし壁しかない空間で絵を見るというのは、ガランとした音響視聴室で聴く音楽みたいなもの。音質がよくても音楽として楽しくないのと同じで、どこかこの目で見ているのに実感がわかないときがある。あ〜それにしても、これくらいの玄関ホールのある家に住みたい。
正直に言うと、この展示室にあった絵は、あまりたいしたことなかった。天井画はまあまあだったが、不思議なもので天井にあると絵というより「装飾」に見えてくる。こんな空間に慣れていない庶民だからかな。
※サロンの写真はインターネットミュージアムから引用。
バロックサロンの後は通常の展示室に。
最初はルネサンス期の絵が展示されていた。
「男の肖像」
ラファエロ
彼のごく初期の作品。モデルが誰かわからないので、後世に「男の肖像」と名付けられたらしい。人物はいい味を出しているのに、背景がチャッチイところが気に入らないと生意気をいってみる。
「古代ローマの廃墟のある風景」
ヘルマン・ボステュムス
実際の風景ではなく、いろんなローマ遺跡を空想で組み合わせた風景とのこと。古代ローマ版「ツワモノどもが夢の後」なイメージで印象深い。ただ中央一番下に描かれている女性がアメリカンコミックの登場人物のように見えて(服や髪の配色のせいか?)、いったんそれに目がいくと強烈な違和感を感じてしまう。
「井戸端のキリストとサマリアの女」
チーロ・フェッリ
のんびり世間話をしている男女だと思っていたら、男性はキリストだった。うまく表現できないが、丁寧に描き込んだ絵だと思う。
「ベツレヘムの人口調査」
ピーテル・ブリューゲル
画家は何でも作品の素材に仕立て上げるものだなと感心。少し幼稚なイラストっぽいのだが、こんな絵がリビングにあれば楽しいと思う。
それと、たぶんこの絵の構図は写真では撮れない。かなり遠近感的にデフォルメされているはず。新しいデジカメを買って多少は考えて写真を撮るようになってから、風景画の中に込められたトリックというか技法というか、画家の意図するところが少し感じられるようになってきたように思う。たぶん勘違いなんだろうけど。
この展示会はバロックサロンあり、後で書くがいろいろな工芸品ありと見所の多い内容。でも一番の目玉はルーベンス。リヒテンシュタイン侯爵家はルーベンスを30点ほどコレクションしており、そのうちの10点が来日。ルーベンスだけの展示室が設けられている。
「キリスト哀悼」
ルーベンス
圧巻だったのがこの作品。
キリストの顔は血の気がなくグレーで描かれている。まあ死んでいるのだからそれもあり。キリストの顔を触っているのはマリアで、なんと彼女の顔もグレーである。死ぬほど悲しいということなんだろうと解釈した。ブログの写真では見えないが、集まっている人の涙にはうっすら血が混じっている。キリストの鼻の穴は鼻血が固まったように描かれている。
たまたまだが、照明がその鼻血に反射して妙にリアルだった。血を流すキリスト像とか奇蹟のたぐいの話を聞いたことがあるが、何かそんなものを見た感じになった。
「占いの結果を問うデキウス・ムス」
ルーベンス
ルーベンスといえば宗教画。だが、この展示会で宗教画は「キリスト哀悼」だけで、ほかは古代ローマ帝国をモチーフにしたものが多かった。宗教画以外を見る機会はそうないだろうから、考えようによっては貴重な経験。この絵は堂々たる構図。そしてサイズも堂々たる幅4メーター超。お腹いっぱいになった。
「果物籠を持つサテュロスと召使いの娘」
ルーベンス
ギリシャかローマの神話がテーマだと思う。
巨匠ルーベンスも、たまにはこんなお茶目な絵を描くということで(^^ゞ
絵だけではなく、いろいろな工芸品も展示されている。先ほどのバロックサロンのほかに、クンストカンマーという展示室が設けられている。クンストカンマーとは王侯貴族の館でお宝を展示する部屋のことらしい。初めて聞いた言葉なので、調べてみるとドイツ語で「ビックリする部屋」というような意味。つまりゲストにお宝を見せつけて自慢しようということ。日本人はお宝を蔵にしまうけれど、西洋人は装飾に使ったり展示したりする。メンタリティの違いかな。
展示されていたのものは、こんな感じのあれこれ。
いかにも高価そうな匂いがプンプン。
クンストカンマーの後は、また絵の展示となる。
「マリア・デ・タシスの肖像」
アンソニー・ヴァン・ダイク
何となく見入ってしまったのは絵が素晴らしいからか、モデルが魅力的だからか?
よく見るタイプの肖像画だが、とても生き生きした絵だと感じた。
「キューピッドとシャボン玉」
レンブラント
レンブラントのイメージとは違うラブリーな絵。愛くるしい姿に目がいくが、よくみれば矢も弓もしっかりと書かれている。この有名な愛の神様はCupidでキュービッドなのだが、なぜかキューピットと「ド」ではなく「ト」が一般的。末尾の「ド」は日本語的に発音しづらいからだろうか。
「復習の誓い」
フランチェスコ・アイエツ
タイトルを読まなくても、何か悪巧みを考えているのは一目瞭然。
こんな女性に恨まれたら逃げ切れない!
「夢に浸って」
フリードリヒ・フォン・アメリング
この儚げな女性も、怒ると上の絵のような顔になるのかと想像してみたり(^^ゞ タイトルから考えて、小説でも読んで物思いにふけっていると思われるが、どんなストーリーだったら、彼女にこんな表情をさせるのだろう。
バロックサロンの天井画に驚かされ、ルーベンスの巨大な絵に囲まれ、その他の絵も趣味がよく大変気に入った展示会だった。超一級の作品はないから「あの〇〇〇を、この目で見てきた」というミーハー的なうれしさはないとしても、それで不満は全くない。確固としたテーマがある=同じような絵をたくさん見せられる展示会より、こういったバラエティに富んだ作品を見られる展示会のほうが私は好き。
東京は12月23日まで。その後は高知と京都でも開催される。
見て損は絶対しないとお薦めしておく。
おしまい
天井にドーンと絵がある。
キンキラキンな鏡台や蝋燭台なども多数。
写真じゃわかりにくいが、壁際の床は石を敷き詰めたようになっている
これはバロックサロンと名付けられた展示室。
バロックとは17〜18世紀頃の美術様式。一言で言えば絢爛豪華。受験勉強的に覚えるならばゴシック→ルネサンス→バロックと続く。
リヒテンシュタイン侯爵家のお屋敷に較べれば、張りぼてのセットでしかないとしても、こんな風な展示は見たことがないからテンションが上がる。まさか美術館で天井を眺めて絵を見るとは!
それとやっぱり絵というのは生活空間の中で眺めるものだなと改めて思う。いわゆる名画は現実的には美術館で見るしかない。しかし壁しかない空間で絵を見るというのは、ガランとした音響視聴室で聴く音楽みたいなもの。音質がよくても音楽として楽しくないのと同じで、どこかこの目で見ているのに実感がわかないときがある。あ〜それにしても、これくらいの玄関ホールのある家に住みたい。
正直に言うと、この展示室にあった絵は、あまりたいしたことなかった。天井画はまあまあだったが、不思議なもので天井にあると絵というより「装飾」に見えてくる。こんな空間に慣れていない庶民だからかな。
※サロンの写真はインターネットミュージアムから引用。
バロックサロンの後は通常の展示室に。
最初はルネサンス期の絵が展示されていた。
「男の肖像」
ラファエロ
彼のごく初期の作品。モデルが誰かわからないので、後世に「男の肖像」と名付けられたらしい。人物はいい味を出しているのに、背景がチャッチイところが気に入らないと生意気をいってみる。
「古代ローマの廃墟のある風景」
ヘルマン・ボステュムス
実際の風景ではなく、いろんなローマ遺跡を空想で組み合わせた風景とのこと。古代ローマ版「ツワモノどもが夢の後」なイメージで印象深い。ただ中央一番下に描かれている女性がアメリカンコミックの登場人物のように見えて(服や髪の配色のせいか?)、いったんそれに目がいくと強烈な違和感を感じてしまう。
「井戸端のキリストとサマリアの女」
チーロ・フェッリ
のんびり世間話をしている男女だと思っていたら、男性はキリストだった。うまく表現できないが、丁寧に描き込んだ絵だと思う。
「ベツレヘムの人口調査」
ピーテル・ブリューゲル
画家は何でも作品の素材に仕立て上げるものだなと感心。少し幼稚なイラストっぽいのだが、こんな絵がリビングにあれば楽しいと思う。
それと、たぶんこの絵の構図は写真では撮れない。かなり遠近感的にデフォルメされているはず。新しいデジカメを買って多少は考えて写真を撮るようになってから、風景画の中に込められたトリックというか技法というか、画家の意図するところが少し感じられるようになってきたように思う。たぶん勘違いなんだろうけど。
この展示会はバロックサロンあり、後で書くがいろいろな工芸品ありと見所の多い内容。でも一番の目玉はルーベンス。リヒテンシュタイン侯爵家はルーベンスを30点ほどコレクションしており、そのうちの10点が来日。ルーベンスだけの展示室が設けられている。
「キリスト哀悼」
ルーベンス
圧巻だったのがこの作品。
キリストの顔は血の気がなくグレーで描かれている。まあ死んでいるのだからそれもあり。キリストの顔を触っているのはマリアで、なんと彼女の顔もグレーである。死ぬほど悲しいということなんだろうと解釈した。ブログの写真では見えないが、集まっている人の涙にはうっすら血が混じっている。キリストの鼻の穴は鼻血が固まったように描かれている。
たまたまだが、照明がその鼻血に反射して妙にリアルだった。血を流すキリスト像とか奇蹟のたぐいの話を聞いたことがあるが、何かそんなものを見た感じになった。
「占いの結果を問うデキウス・ムス」
ルーベンス
ルーベンスといえば宗教画。だが、この展示会で宗教画は「キリスト哀悼」だけで、ほかは古代ローマ帝国をモチーフにしたものが多かった。宗教画以外を見る機会はそうないだろうから、考えようによっては貴重な経験。この絵は堂々たる構図。そしてサイズも堂々たる幅4メーター超。お腹いっぱいになった。
「果物籠を持つサテュロスと召使いの娘」
ルーベンス
ギリシャかローマの神話がテーマだと思う。
巨匠ルーベンスも、たまにはこんなお茶目な絵を描くということで(^^ゞ
絵だけではなく、いろいろな工芸品も展示されている。先ほどのバロックサロンのほかに、クンストカンマーという展示室が設けられている。クンストカンマーとは王侯貴族の館でお宝を展示する部屋のことらしい。初めて聞いた言葉なので、調べてみるとドイツ語で「ビックリする部屋」というような意味。つまりゲストにお宝を見せつけて自慢しようということ。日本人はお宝を蔵にしまうけれど、西洋人は装飾に使ったり展示したりする。メンタリティの違いかな。
展示されていたのものは、こんな感じのあれこれ。
いかにも高価そうな匂いがプンプン。
クンストカンマーの後は、また絵の展示となる。
「マリア・デ・タシスの肖像」
アンソニー・ヴァン・ダイク
何となく見入ってしまったのは絵が素晴らしいからか、モデルが魅力的だからか?
よく見るタイプの肖像画だが、とても生き生きした絵だと感じた。
「キューピッドとシャボン玉」
レンブラント
レンブラントのイメージとは違うラブリーな絵。愛くるしい姿に目がいくが、よくみれば矢も弓もしっかりと書かれている。この有名な愛の神様はCupidでキュービッドなのだが、なぜかキューピットと「ド」ではなく「ト」が一般的。末尾の「ド」は日本語的に発音しづらいからだろうか。
「復習の誓い」
フランチェスコ・アイエツ
タイトルを読まなくても、何か悪巧みを考えているのは一目瞭然。
こんな女性に恨まれたら逃げ切れない!
「夢に浸って」
フリードリヒ・フォン・アメリング
この儚げな女性も、怒ると上の絵のような顔になるのかと想像してみたり(^^ゞ タイトルから考えて、小説でも読んで物思いにふけっていると思われるが、どんなストーリーだったら、彼女にこんな表情をさせるのだろう。
バロックサロンの天井画に驚かされ、ルーベンスの巨大な絵に囲まれ、その他の絵も趣味がよく大変気に入った展示会だった。超一級の作品はないから「あの〇〇〇を、この目で見てきた」というミーハー的なうれしさはないとしても、それで不満は全くない。確固としたテーマがある=同じような絵をたくさん見せられる展示会より、こういったバラエティに富んだ作品を見られる展示会のほうが私は好き。
東京は12月23日まで。その後は高知と京都でも開催される。
見て損は絶対しないとお薦めしておく。
おしまい
wassho at 07:07|Permalink│Comments(0)│