ブルーサルビア

2013年08月01日

たんばらラベンダーパーク 2

いよいよラベンダー巡り。
スキー場だから斜面にラベンダーが植えられている。勾配はまったく緩やかで坂を登っているという意識はほとんどない。こんなところをスキーで滑っておもしろいのかと心配になるくらい。
DSC01307


北海道のような見渡す限りのラベンダー畑(写真でしか見たことがないけど)というわけにはいかないが、それなりに満足できる規模。
DSC01318

DSC01412


ラベンダーの香りはほのかに漂っている程度。もっと香りに包まれるようなイメージを持っていたので、やや期待はずれ。でもラベンダーの花は軽く握ると手に香りが移ってかなり強い香りが残る。ここにいるあいだ、私はしょっちゅう自分の手をクンクンしていた(^^ゞ



これは「こいむらさき」というラベンダー。ここでは一番早く咲く品種で、ほぼ満開状態だった。名前の通り紫色が濃い。
DSC01349

DSC01319



こちらは「おかむらさき」。現在5分咲きくらい。香りはこちらのほうが強いらしいのだが、握った感じではそうでもなかった。まだ花があまり開いていないからかな。
DSC01359

DSC01387




ラベンダー畑の頂上部分。
DSC01372


小さな展望台がある。
DSC01363


展望台から。
品種による色の違いがよくわかる。
DSC01366



頂上から少し横にそれたところでシンセサイザーの演奏をやっていた。
DSC01338


弾いていたのはカントリースタイルのオッチャン。IZANAGIというのが名前らしい。なかなか雄大で幻想的な演奏というかシンセサイザーの音色だった。
DSC01348

このラベンダーパークのいいところは、パーク全体にもBGM的に音楽が流れているのだが、それが「今風の曲をオルゴールで演奏したような」ものであること。つまりうるさくないし、それなりに音楽的にも楽しい。このパークの風景にも似合っている。ポップスをガンガン鳴らすだけの観光地は見習って欲しい。




天候は雲が多かったが、時々青空が広がる。気温が低いが雲がなくなった時の日差しはかなり強烈。肌が痛いくらい。ところで青空がキレイだと写真は何となくサマになるね。
DSC01314

DSC01340



ところどころに植えられているブナの木が、なかなか格好よかった。ブナとか白樺とか、白っぽい木を見ると高原リゾートっぽい気がしてくる。
DSC01354

DSC01365
DSC01381




この黄色い花はニッコウキスゲ。
かなり広い面積で植えられていた。
DSC01389


見ての通りユリの仲間。
比較的標高の高い場所に咲く花である。
DSC01394


蕾になる前はこんなヘンな形をしている。
DSC01396


ニッコウキスゲの一生。
ヘンな形から、バナナのような蕾になって、咲いて散る。
ちなみにニッコウキスゲの花は1日しか咲かない。
DSC01402



その他の花々。
これはサルビア。
DSC01414


マリーゴールド。
黄色いマリーゴールドもあった。
DSC01425


ラベンダーっぽいけれど、これはブルーサルビア。
初めて見た。赤いサルビアとはまったく似ていない。
DSC01421


サルビアで作ったハートマーク。
DSC01427



リフトを降りたあたりまで戻ってくるとケーナの演奏をしていた。このパークは音楽好きなのかな。ケーナとは南米ペルーやボリビアあたりがルーツの縦笛。サイモンとガーファンクルでヒットした(40年以上前だけれど)「コンドルは飛んでいく」で有名になった。
DSC01437

吹いていたのはRenという人。ケーナ界では割と有名らしい。いい演奏だったが、小さな縦笛だから写真的にはパッとしないね。



スキー場的にいうならロッジ。
ここでランチを食べることにする。
DSC01440


スキー場の食堂って、こんな感じだったなあと思い出す。
ソバ部門と洋食部門に分かれていた。
DSC01434


頼んだのはハワイ料理のロコモコ。簡単に言うとグレービーソースがけハンバーグどんぶり目玉焼き乗せ。でもここは目玉焼きではなく温泉卵にアレンジしてあった。グレービーソースというのはデミグラスソースのあっさりめみたいなソース。

ついでにいうと、この食堂もそうだったが「ロコモコ丼」と呼んでいるところも多い。でもロコモコは、もともと丼なので、ロコモコ丼と丼をつけると意味が二重になってしまう。まっ、味は見た目通りの味。
DSC01432





下りのリフト。
DSC01443


途中でパラパラと雨が降ってきた。
リフトに傘がぶら下がっているのはこの時のためのもの。山の天気は変わりやすいから通り雨というか狐の嫁入りみたいな雨が頻繁に降るんだと思う。
DSC01446


このキャラクターは「たんばりん」という名前。
DSC01449


前回書いたようにリフトは10分少々。降りる頃にはもう雨は上がっていたから、やっぱり山の天気は変わりやすい。リフト乗り場は私が上がった時と較べて、かなり混雑していた。
DSC01455



売店に入ってみる。
ラベンダーグッズがいっぱい。ハッキリ言って、このラベンダーパークで一番ラベンダーの香りがしているのは、この売店の中である(^^ゞ
DSC01462

DSC01461


ラベンダーの入浴剤が見あたらなかったので、じゃあラベンダーオイルでも買って帰ろうかと考える。
DSC01463


でもパッケージを見たら大阪市東成区産だったのでパス。せっかく来たんだからメイド・イン・たんばらのものが欲しかったのに残念。
DSC01464




正午にラベンダーパーク退場。
DSC01465


駐車場のBMW F800R。
バイクは7〜8台に増えていた。シートの上に乗っている白いものは革ジャンである。
DSC01466



これだけたくさんのラベンダーを見たのは実は初めて。思ったほど濃厚じゃなかったが香りもいいし、紫色がキレイだし、それに空も広いし、なかなかお薦めのスポットである。
DSC01309



ーーーまだまだ続く

wassho at 12:16|PermalinkComments(0)