五味文彦

2020年07月02日

超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵 その4

いわゆる静物画は昔から超写実的なものが多くある。私が認識している範囲では、17世紀のオランダ絵画(フェルメールと同時代)や、その少し前のフランドル絵画と呼ばれていた頃からそういう手法はあったと思う。はじめてグラスが透明に描かれている絵を見た時はビックリしたものである。

それで青木敏郎の絵を見た時、そのオランダ絵画を思い出し、超写実絵画には油絵の雰囲気を残したものと、そうでないものに分かれることに気がついた。

ところで超写実絵画には

   写真をキャンバスに投影して写し取る←→写真は参考にするが投影はしない
   エアブラシで描く←→筆や鉛筆などで描く

などに手法が分かれるらしい。写真を投影して、それをなぞってエアブラシで描くのをスーパーリアリズム、そうでないのを写実絵画あるいは超写実絵画と区別するようでもあるが、あまり詳しく調べていない。何となく曖昧なところもあるし、だいたい同じ意味を日本語と英語で使い分けているだけだからネーミングとしても成立していない。

それはさておき、この展覧会の作品は鉛筆画を除きすべて筆で描かれたもの。それなにの「油絵の雰囲気を残したものと、そうでないものに分かれる」のは技法として何が違うのだろう。それと17世紀から人物画でも精細に描いたものはあるが、静物画と異なり、今日の超写実絵画の人物画とはリアリティのレベルが違う。当時とは何が違う? 道具や材料はそう変わらないと思うが、そのあたりがナゾ。


「レモンのコンフィチュール、芍薬、染付と白地の焼き物」 青木敏郎 2013年

この展覧会の中にあっては古典絵画かと思えるくらいであって、本物そっくりで頭がクラッとくることはない。でもこれはこれで実に味わいがあるというか酔えるというか。そういう意味で「絵って何?」といろいろと考えさせられた作品でもある。

007

なおコンフィチュールとはジャムみたいなもの。ただし、ここで描かれているのはあまり煮込まないで形を残した砂糖菓子のようである。ただこれが、やたらギラギラとしていて色も悪く、今はもう見なくなった「汚い食堂の店先にある、クオリティが低くて安っぽい食品サンプル(ロウでできたヤツね)」のように見えて仕方なかった。この絵の時代設定は不明だが、昔のコンフィチュールはそうだったの? とりあえずマズそう(^^ゞ


「あかいはな」 五味文彦 2010年

リアリティでなら断然こちらのほうが優れている。しかしテクニックには感嘆しても、絵としての味わいは皆無。人物画だと6月26日に紹介した「綾〇〇〇的な」や「信じてる」のようにリアリティがある一線を越えると「特別な何か」を感じるのに、静物画では写真にしか見えないのが不思議。

028



続いて紹介するのはクリエイティブ賞。
展覧会とは関係なく私が勝手に選定したもの。


「飛行計画 ー詩は聞こえたか−」 五味文彦 2012年

コラージュは雑誌のグラビアページやポスターなどを材料にして作る。つまり写真の貼り合わせ。それをまるで写真のような超写実技法で、写真なしで再現するという試みが面白い。シャレがわかっているで賞でもいいかな。

よく見ればコラージュでは不可能な表現もあったりして芸が細かい。ただしタイトルの意味はさっぱりわからないが。

030


「夢の箱」 島村信之 2017年

見た瞬間に「ヤラレタ!」と思った作品。クワガタの標本を絵にするという発想が素晴らしい。また横幅2メートルちょっとある大きな作品で、大きなクワガタだと体長50センチほどのサイズで描かれていて迫力も充分。そんなクワガタにもし出くわしたら、死んだふりするかも(^^ゞ

033



似たようなものだけれどアイデア賞を3点。


「UTSUSEMI」 五味文彦 2014年

動物の柔らかい毛並み、鳥の羽の滑らかさ、食器の硬質な感じーーー超写実絵画のテクニック見本として面白いかと。画家のドヤ顔が目に浮かぶようだが。

031


「聖なるもの THE-IV」 野田弘志 2013年

写真は構図やテクニックよりも被写体が9割大事というのが、ここ数年カメラを持って出かけることが多くなった私の感想。絵もそうなんだと思う。

015


「いにしえの王は語る」 五味文彦 2018年

どんな木なの想像が膨らむが、この部分を切り取ったのが画家の感性。写真も漠然と撮っていてはダメだな。それと写真にもタイトルを付けたら作品ぽくなるかな(^^ゞ

026



次は残念だ賞。この絵が残念なことはまったくなくて、残念なのは鉛筆画がこの作品しか展示されていなかったこと。鉛筆の超写実絵画は一種独特の浮遊感が感じられるものが多くて好きなのに。

「横たわる男」 磯江 毅 200-2002年

20


展示されていたのは70点弱で、ややこぢんまりしたスケール。ただこの手の作品は見ていると息が詰まるというと大げさだが、少し緊張感が強いられるので、これくらいの作品数が適切かも知れない。写真以上に写実的な描写に何の意味があるのかについては意見は分かれるかも知れない。しかし100メートルを9秒台で走ったって、冷静に考えれば「だからどうした」ともいえるわけで、私は単純にワーッ、すげえ!と楽しみたい。


おしまい

wassho at 23:36|PermalinkComments(0)