水戸部七絵
2024年11月29日
高橋龍太郎コレクション展 その6
巨大な作品を見て少し浮遊感を感じた後に、
通路を進むとまた通常の展示室になる。
こういうわけのわからない作品を「ケッ」と睨みつけ、
次に足が止まったのはこれ。
ob 「Choking」 2011年
それは顔も魅力的だったけれど、
サインが可愛かったから(^^ゞ
それは半分冗談(だから半分は本当)。ありがちなアニメ顔ではあるが、全体のぼかし加減や背景の描き方に、ちょっと印象派的な要素があって不思議な世界観が漂っている。
タイトルのChokingは黒板に書くチョーク(chalk)ではなく、息が詰まるや窒息、あるいは単に詰まるという意味のチョーク(choke)。首を絞める反則技をかけられたら「チョーク、チョーク」とレフリーにアピールするのを子供の頃にプロレスでよく見た。今もやっているのかな? また昔のクルマについていたチョークは、始動時にキャブレターの空気弁を絞ってガソリンの混合比率を高める装置。chokingはchokeの形容詞形。
それはそうとして、
この絵を見て息苦しい感じはまったくしない。
どうしてChokingなんだろう。
坂本夏子 & 梅津庸一 「絵作り」 2013
まったく現代アートぽくない作品。タイトルを読むと海岸で絵を描くキャンバスを張っている様子だろうか。これは二人の画家がコラボして描いている。そんな制作の作品は初めて見た。ただし画風が交差しているようなところはなく、言われなければ画家が二人でとは気付かない。
どちらも知らない画家だったのでグーグルで画像検索してみた。
リンクは短縮URL。
坂本夏子 https://x.gd/olxIY
梅津庸一 https://x.gd/zjjYq
それを眺めると、この絵は二人の個性がほどよく混じり合っている。そして現代アートの画家がコラボしたら、現代アート的ではない作品になったのがどこか面白い。
坂本夏子 「BATH, R」 2009〜2010年
こちらは坂本夏子の単独作品。BATHだから浴室のはずなのに、描かれている空間が広いのでプールのように見える。また視界のゆがみが水中での光景に錯覚する。
ところで2000年に105歳で他界した、
小倉遊亀(おぐらゆき)に「浴女」という代表作がある。
浴女 その一
浴女 その二
ひょっとしたらこれにインスピレーションを得て描いたのかも知れない。
いわゆるパクりじゃなくてオマージュね。
2020年にミケル・バルセロ展と同時開催されていた水戸部七絵(みとべ ななえ)。コロナでマスクをしていたのにもかかわらず、絵の具を溶いた油の匂いが鼻をつくほど「超を百倍超えた超厚塗り」の作品に度肝を抜かれた記憶は今でも鮮明。
ここでも盛大にヤラカシてた(^^ゞ
重さに耐えかねて絵の具が落ちてるやん!
水戸部七絵 「DEPTH」 2017年
さて
何これ?
入場料にこれを見る分も含まれているのがハラ立つ。
解説によると「本作は雑誌5冊を焼いている。高温の窯で焼かれた後も書物は灰に帰すことなく、本の形を留めたまま白く縮んだ姿を見せる」とあり、それにはヘエ〜と思ったものの、
続く文章が「言葉を伝えるという本来の役割から解き放たれ、そこにただ存在する形は、物質性や時間性、意味性を超え、我々の認識を揺さぶる」。
頭ワイてるんちゃうか?
こんなオモチャみなたいな、
もといオモチャ箱感あふれる展示の横を歩いて、
またハラ立つのが現れる。
巨大な電球、たぶん街灯の先端部分が無造作に並べられていて順番に点灯している。それだけ。何かを表現してはいるのだろうけれど、どうせ頭ワイてるような理屈に違いない。
初回に
=========
超大雑把に解説するなら、古代文明の時代から近代までのアートは、
広い意味で美の追究
視覚に訴える、視覚で感じたり楽しむもの
だった。それが現代アートになると
美にはとらわれない
社会へのメッセージや問題提起がテーマのものが多い
視覚を超えて思考や洞察を要求される
作品によっては参加型で体感や体験とセットになっている
絵画や彫刻だけでなく、映像や音響、空間、パフォーマンスなど、
あらゆるものが素材になる
=========
と書いた。だから現代アートでは作者のメッセージや問題提起がキモで、でも、そのメッセージや問題提起の内容や質がーーーとも。そしてこの展覧会を見て関心を持てたのは、やはり視覚的に楽しめたものに限られた。
視覚で引きつけられない作品はメッセージや問題提起を読み解く気にはなれず、同様に視覚で楽しめれば別にメッセージや問題提起に気持ちが向かない。結局、どちらにしたって作家との理性での対話はなし。頭が古いのかな、時代に乗り遅れているのかな。
お気づきだったかも知れないが、つまらないと思った作品は作者や作品名を記していない。それ自体に特に意味はなく単に面倒だっただけ。一方でそれらの作品に関心を持つ人、その背景に思いを巡らせるのはどんな人なのだろうと思う。それはこのコレクションのオーナーである高橋龍太郎氏に対しても同じ。「よくこんなものを金を払って集めたな」と感じた展示が多数だった。
彼らはどんな頭の構造をしているのか、私と会話が成り立つのかなどと想像している。そして私のほうが多数派だよね、だよね!とちょっとビビりながら思ったりして(^^ゞ
ただし草間彌生と 水戸部七絵は以前に個展を見ていて、その世界観がわかってるから素直に目に入ってきた部分はある。上で紹介した水戸部七絵の「DEPTH」だけを初めて見たら、「コイツは頭がおかしい」とたぶん考えたはず。そういう意味じゃ現代アートを楽しむには慣れや馴染みが必要なのかも。
でも馴染むための労力と、それから得られる果実を較べたら釣り合わないような気がする。そこにときめくものがあるように思えないし、私がすべての芸術において重視し、また評価の判断基準である作品に「酔える」感覚は味わえそうにない。だからやはり、食べず嫌いはいけませんよとお勉強のつもりで、あるいはたまにはのゲテモノ食いとして、これからも現代アートとは付き合っていくんだろうな。
おしまい
通路を進むとまた通常の展示室になる。
こういうわけのわからない作品を「ケッ」と睨みつけ、
次に足が止まったのはこれ。
ob 「Choking」 2011年
それは顔も魅力的だったけれど、
サインが可愛かったから(^^ゞ
それは半分冗談(だから半分は本当)。ありがちなアニメ顔ではあるが、全体のぼかし加減や背景の描き方に、ちょっと印象派的な要素があって不思議な世界観が漂っている。
タイトルのChokingは黒板に書くチョーク(chalk)ではなく、息が詰まるや窒息、あるいは単に詰まるという意味のチョーク(choke)。首を絞める反則技をかけられたら「チョーク、チョーク」とレフリーにアピールするのを子供の頃にプロレスでよく見た。今もやっているのかな? また昔のクルマについていたチョークは、始動時にキャブレターの空気弁を絞ってガソリンの混合比率を高める装置。chokingはchokeの形容詞形。
それはそうとして、
この絵を見て息苦しい感じはまったくしない。
どうしてChokingなんだろう。
坂本夏子 & 梅津庸一 「絵作り」 2013
まったく現代アートぽくない作品。タイトルを読むと海岸で絵を描くキャンバスを張っている様子だろうか。これは二人の画家がコラボして描いている。そんな制作の作品は初めて見た。ただし画風が交差しているようなところはなく、言われなければ画家が二人でとは気付かない。
どちらも知らない画家だったのでグーグルで画像検索してみた。
リンクは短縮URL。
坂本夏子 https://x.gd/olxIY
梅津庸一 https://x.gd/zjjYq
それを眺めると、この絵は二人の個性がほどよく混じり合っている。そして現代アートの画家がコラボしたら、現代アート的ではない作品になったのがどこか面白い。
坂本夏子 「BATH, R」 2009〜2010年
こちらは坂本夏子の単独作品。BATHだから浴室のはずなのに、描かれている空間が広いのでプールのように見える。また視界のゆがみが水中での光景に錯覚する。
ところで2000年に105歳で他界した、
小倉遊亀(おぐらゆき)に「浴女」という代表作がある。
浴女 その一
浴女 その二
ひょっとしたらこれにインスピレーションを得て描いたのかも知れない。
いわゆるパクりじゃなくてオマージュね。
2020年にミケル・バルセロ展と同時開催されていた水戸部七絵(みとべ ななえ)。コロナでマスクをしていたのにもかかわらず、絵の具を溶いた油の匂いが鼻をつくほど「超を百倍超えた超厚塗り」の作品に度肝を抜かれた記憶は今でも鮮明。
ここでも盛大にヤラカシてた(^^ゞ
重さに耐えかねて絵の具が落ちてるやん!
水戸部七絵 「DEPTH」 2017年
さて
何これ?
入場料にこれを見る分も含まれているのがハラ立つ。
解説によると「本作は雑誌5冊を焼いている。高温の窯で焼かれた後も書物は灰に帰すことなく、本の形を留めたまま白く縮んだ姿を見せる」とあり、それにはヘエ〜と思ったものの、
続く文章が「言葉を伝えるという本来の役割から解き放たれ、そこにただ存在する形は、物質性や時間性、意味性を超え、我々の認識を揺さぶる」。
頭ワイてるんちゃうか?
こんなオモチャみなたいな、
もといオモチャ箱感あふれる展示の横を歩いて、
またハラ立つのが現れる。
巨大な電球、たぶん街灯の先端部分が無造作に並べられていて順番に点灯している。それだけ。何かを表現してはいるのだろうけれど、どうせ頭ワイてるような理屈に違いない。
初回に
=========
超大雑把に解説するなら、古代文明の時代から近代までのアートは、
広い意味で美の追究
視覚に訴える、視覚で感じたり楽しむもの
だった。それが現代アートになると
美にはとらわれない
社会へのメッセージや問題提起がテーマのものが多い
視覚を超えて思考や洞察を要求される
作品によっては参加型で体感や体験とセットになっている
絵画や彫刻だけでなく、映像や音響、空間、パフォーマンスなど、
あらゆるものが素材になる
=========
と書いた。だから現代アートでは作者のメッセージや問題提起がキモで、でも、そのメッセージや問題提起の内容や質がーーーとも。そしてこの展覧会を見て関心を持てたのは、やはり視覚的に楽しめたものに限られた。
視覚で引きつけられない作品はメッセージや問題提起を読み解く気にはなれず、同様に視覚で楽しめれば別にメッセージや問題提起に気持ちが向かない。結局、どちらにしたって作家との理性での対話はなし。頭が古いのかな、時代に乗り遅れているのかな。
お気づきだったかも知れないが、つまらないと思った作品は作者や作品名を記していない。それ自体に特に意味はなく単に面倒だっただけ。一方でそれらの作品に関心を持つ人、その背景に思いを巡らせるのはどんな人なのだろうと思う。それはこのコレクションのオーナーである高橋龍太郎氏に対しても同じ。「よくこんなものを金を払って集めたな」と感じた展示が多数だった。
彼らはどんな頭の構造をしているのか、私と会話が成り立つのかなどと想像している。そして私のほうが多数派だよね、だよね!とちょっとビビりながら思ったりして(^^ゞ
ただし草間彌生と 水戸部七絵は以前に個展を見ていて、その世界観がわかってるから素直に目に入ってきた部分はある。上で紹介した水戸部七絵の「DEPTH」だけを初めて見たら、「コイツは頭がおかしい」とたぶん考えたはず。そういう意味じゃ現代アートを楽しむには慣れや馴染みが必要なのかも。
でも馴染むための労力と、それから得られる果実を較べたら釣り合わないような気がする。そこにときめくものがあるように思えないし、私がすべての芸術において重視し、また評価の判断基準である作品に「酔える」感覚は味わえそうにない。だからやはり、食べず嫌いはいけませんよとお勉強のつもりで、あるいはたまにはのゲテモノ食いとして、これからも現代アートとは付き合っていくんだろうな。
おしまい
wassho at 19:59|Permalink│Comments(0)│
2022年02月13日
水戸部七絵展 I am not an object project N 85
先月にミケル・バルセロ展を見に行った東京オペラシティのアートギャラリーで、同時開催されていたのが水戸部七絵(みとべ ななえ)の展覧会。「project N」とは公式ページから引用すると、
同館コレクションの中心作家である難波田龍起(1905〜97)の遺志を受け継ぎ、
若手作家の育成・支援を目的として、4階コリドールで開催している展覧会シリーズ
とのこと。Nはnewで85は第85回という意味だろう。年に4回ほど開催しているらしい。ちなみにコリドールとは廊下や通路を指す英語で建築業界用語でもある。
ミケル・バルセロ展について書いた際、この展覧会の特徴として
鑑賞順路が定められていない〜出品リストの番号に沿って展示しているわけでも
ないので、お好きな場所からどうぞと言われた〜順路がないことは徹底していて〜
ミケル・バルセロ展との区別はなく、通路を曲がったらいきなり水戸部七絵展の
コーナーになっていてビックリした
と書いた。なぜビックリまでしたのかは彼女の作品を見ればわかる。
通路を曲がったところにあった表示は小さなパネルだけ。
どうやらこの I am not an object というのが展覧会のタイトルのようだ。
直訳すれば「私はモノではない」になる。他に慣用表現的な意味があるのかな。
作品の下の壁にもあれこれと文章が手書きで書いてある。ここだけじゃなくて会場のそこらかしこに。作品そのものが文章込みで制作されたとは思えないから、会場に備え付けるときに即興で書いたのだろうか。
そしてこの I am not an object を通り過ぎた後に展開するのは、
水戸部七絵のワンダーランド!
(パソコンで読んでいるのなら、是非クリックして画像の拡大を)
ミケル・バルセロの展示が続くと思っていて、いきなり他の画家の作品が表れただけでも意表を突かれるが、それがこんな世界だったのだから、そりゃ驚くでしょ。口には出さなかったが、心の中で「ナンジャこれは〜!」と叫んだ。もちろん好意的な意味で。
彼女が水戸部七絵。
ごく普通の女性に見えて、このパワフルすぎる画風とどうにもイメージが結びつかない。
配布されていたリーフレットを読むと、1988年生まれだから今年34歳。2011年に名古屋造形大学を卒業し、2016年から始めた美術専門学の講師を続けながら、2021年に東京芸大大学院に入り現在も在籍中とのこと。また彼女は小学生の頃にゴッホの「ひまわり」を見て画家になる決意をしたそうだ。そんなふうに思った子供はたくさんいるだろうが、実現できるのは、その中の1%の1%の1%以下かな。
さらにリーフレットには
ゴミ屋敷のようなアトリエの様子が川本史織の写真集『堕落部屋』(2012)や
テレビのバラエティ番組で紹介されるという“黒歴史”が彼女にはある。
などとも書いてあった。
どうもこんなアトリエだった模様。
ちょっとゲンメツ(^^ゞ
もっとも現在は広いアトリエを確保して、それなりに整頓されているみたい。
また同じくリーフレットには、
つい最近はG-SHOCKのプロモーションビデオに出演したり、
菅田将暉のCDのジャケットに作品を提供している。
ともある。
これが菅田将暉のCDジャケット。

CDジャケットなのに、タイトルもアーティスト名も何も書かれていないのは珍しい。水戸部七絵の作品をまるごと起用。ただし彼女はミケル・バルセロよりはるかに厚塗り盛り盛りなので、平面写真じゃ作品のイメージをつかみにくい。
G-SHOCKのプロモーションビデオはこちら。
とても楽しそうに制作しているのが印象的。
さて作品が、
厚塗り盛り盛りなことが分かるように撮った展示風景。
あまりに厚塗りしているからなのか、あるいはまだ乾ききっていない新作があるのか、コロナ対策でマスクをしているのに、この会場では油絵の具というか絵の具を溶く油の匂いが充満しているのが感じられた。マスクなしだったらちょっとキツかったかも。
ところで、この厚塗りは単に絵の具を塗り重ねているだけなのだろうか。それとも型となるなる立体を貼り付けて、その上から絵の具を塗っているのか。そういう疑問を持つくらいキャンバスから飛び出ているものもあった。また輸送のときの振動でポロッと落ちたりすることはないのかと要らぬ心配も。
こちらは制作風景。彼女が手にしているのは筆ではなく刷毛。
それって看板作るときに使うヤツやん(^^ゞ
他にも糸を貼り付けたり、
ギターやギターケースがあったり、
石膏のオブジェと一体化していたりーーーと、やりたい放題。
いや、自由自在な感性の発露といっておこう。
水戸部七絵の絵には文章や単語が描かれているものが多い。
それについての評価はビミョウである。否定的に捉えれば、絵では表現しきれずに文字に頼っているともいえるし、肯定するなら、これは絵画とは違うジャンルなのだと考えることもできる。
またその文章や単語はすべて英語。それはさらにビミョウな問題。ただし、その件を論じ始めると超絶に長くなるので割愛する。1つだけいうなら平易な英語で書かれているし、世間の平均より多少は英語ができる私だけれど、すべての文字をいちいち読む気にはならないのが正直なところ。
ついでに絵のタイトルもすべて英語である。それはそれとして、会場では作品名が表示されていなかった。それも変わっているなあと思っていたのだが、会場で撮った写真を整理していると、作品の上に手書きで落書きのように書かれているのが作品名だと発見!まさか展覧会でそんな演出方法があるとは思っても見なかった。固定観念が崩されて愉快。
(鉛筆を使ったのか色が薄くてわかりにくいが、
上の写真を拡大すればタイトルが書かれているのが分かる)
これはキーボードが貼り付けてあるからミュージシャン。そして雑誌TIMEの表紙を模しているから超有名どころのはず。それなのに誰かサッパリわからずにずっとナゾな作品。タイトルも写真に写っていないし。
さて、
おそらく美術館で彼女の絵をひとつだけ見たなら、私のモダンアート・アンチの魂が爆発していたと思う。しかしこれだけの点数が揃っていて水戸部七絵ワールド全開になると、そのファンタジーに取り囲まれどっぷりと浸ってしまう。そういえば同じようなことを草間彌生の展覧会でも感じたのを思い出す。
なお解説によるとLGBTQ(性的マイノリティ)への偏見に抗議する作品なども含まれていたらしいのだが、前述の英語のこともあって、ひたすらパワフルで楽しいといった印象。いってみれば幼稚で雑だけれど、ある意味、突き抜けているからそんなことすら気にならない。
ところで前述の通り、また写真でも分かるように会場はコリドーと呼ばれる細長い形。その両側に約60点が並ぶ。この場所で作品を眺めながらずっと私の頭から離れなかったのは、
この絵に囲まれてケンケンパとか、グリコ・チョコレート・パイナップルなどの
ジャンケン遊びをしたら最高に楽しいだろうなあ
というモーソー。
なぜだろう。よく絵から力をもらうとかいう。水戸部七絵には人を無邪気にさせるほどのパワーがあるのかも。ミケル・バルセロ展を「たとえ日本のどこに住んでいてもこの展覧会を見に来る価値はある」と書いたが、それにはこの水戸部七絵展も含まれるよ。普段は使っていない感性のツボをグリグリされてイタ気持ちいい体験だった。
同館コレクションの中心作家である難波田龍起(1905〜97)の遺志を受け継ぎ、
若手作家の育成・支援を目的として、4階コリドールで開催している展覧会シリーズ
とのこと。Nはnewで85は第85回という意味だろう。年に4回ほど開催しているらしい。ちなみにコリドールとは廊下や通路を指す英語で建築業界用語でもある。
ミケル・バルセロ展について書いた際、この展覧会の特徴として
鑑賞順路が定められていない〜出品リストの番号に沿って展示しているわけでも
ないので、お好きな場所からどうぞと言われた〜順路がないことは徹底していて〜
ミケル・バルセロ展との区別はなく、通路を曲がったらいきなり水戸部七絵展の
コーナーになっていてビックリした
と書いた。なぜビックリまでしたのかは彼女の作品を見ればわかる。
通路を曲がったところにあった表示は小さなパネルだけ。
どうやらこの I am not an object というのが展覧会のタイトルのようだ。
直訳すれば「私はモノではない」になる。他に慣用表現的な意味があるのかな。
作品の下の壁にもあれこれと文章が手書きで書いてある。ここだけじゃなくて会場のそこらかしこに。作品そのものが文章込みで制作されたとは思えないから、会場に備え付けるときに即興で書いたのだろうか。
そしてこの I am not an object を通り過ぎた後に展開するのは、
水戸部七絵のワンダーランド!
(パソコンで読んでいるのなら、是非クリックして画像の拡大を)
ミケル・バルセロの展示が続くと思っていて、いきなり他の画家の作品が表れただけでも意表を突かれるが、それがこんな世界だったのだから、そりゃ驚くでしょ。口には出さなかったが、心の中で「ナンジャこれは〜!」と叫んだ。もちろん好意的な意味で。
彼女が水戸部七絵。
ごく普通の女性に見えて、このパワフルすぎる画風とどうにもイメージが結びつかない。
配布されていたリーフレットを読むと、1988年生まれだから今年34歳。2011年に名古屋造形大学を卒業し、2016年から始めた美術専門学の講師を続けながら、2021年に東京芸大大学院に入り現在も在籍中とのこと。また彼女は小学生の頃にゴッホの「ひまわり」を見て画家になる決意をしたそうだ。そんなふうに思った子供はたくさんいるだろうが、実現できるのは、その中の1%の1%の1%以下かな。
さらにリーフレットには
ゴミ屋敷のようなアトリエの様子が川本史織の写真集『堕落部屋』(2012)や
テレビのバラエティ番組で紹介されるという“黒歴史”が彼女にはある。
などとも書いてあった。
どうもこんなアトリエだった模様。
ちょっとゲンメツ(^^ゞ
もっとも現在は広いアトリエを確保して、それなりに整頓されているみたい。
また同じくリーフレットには、
つい最近はG-SHOCKのプロモーションビデオに出演したり、
菅田将暉のCDのジャケットに作品を提供している。
ともある。
これが菅田将暉のCDジャケット。

CDジャケットなのに、タイトルもアーティスト名も何も書かれていないのは珍しい。水戸部七絵の作品をまるごと起用。ただし彼女はミケル・バルセロよりはるかに厚塗り盛り盛りなので、平面写真じゃ作品のイメージをつかみにくい。
G-SHOCKのプロモーションビデオはこちら。
とても楽しそうに制作しているのが印象的。
さて作品が、
厚塗り盛り盛りなことが分かるように撮った展示風景。
あまりに厚塗りしているからなのか、あるいはまだ乾ききっていない新作があるのか、コロナ対策でマスクをしているのに、この会場では油絵の具というか絵の具を溶く油の匂いが充満しているのが感じられた。マスクなしだったらちょっとキツかったかも。
ところで、この厚塗りは単に絵の具を塗り重ねているだけなのだろうか。それとも型となるなる立体を貼り付けて、その上から絵の具を塗っているのか。そういう疑問を持つくらいキャンバスから飛び出ているものもあった。また輸送のときの振動でポロッと落ちたりすることはないのかと要らぬ心配も。
こちらは制作風景。彼女が手にしているのは筆ではなく刷毛。
それって看板作るときに使うヤツやん(^^ゞ
他にも糸を貼り付けたり、
ギターやギターケースがあったり、
石膏のオブジェと一体化していたりーーーと、やりたい放題。
いや、自由自在な感性の発露といっておこう。
水戸部七絵の絵には文章や単語が描かれているものが多い。
それについての評価はビミョウである。否定的に捉えれば、絵では表現しきれずに文字に頼っているともいえるし、肯定するなら、これは絵画とは違うジャンルなのだと考えることもできる。
またその文章や単語はすべて英語。それはさらにビミョウな問題。ただし、その件を論じ始めると超絶に長くなるので割愛する。1つだけいうなら平易な英語で書かれているし、世間の平均より多少は英語ができる私だけれど、すべての文字をいちいち読む気にはならないのが正直なところ。
ついでに絵のタイトルもすべて英語である。それはそれとして、会場では作品名が表示されていなかった。それも変わっているなあと思っていたのだが、会場で撮った写真を整理していると、作品の上に手書きで落書きのように書かれているのが作品名だと発見!まさか展覧会でそんな演出方法があるとは思っても見なかった。固定観念が崩されて愉快。
(鉛筆を使ったのか色が薄くてわかりにくいが、
上の写真を拡大すればタイトルが書かれているのが分かる)
これはキーボードが貼り付けてあるからミュージシャン。そして雑誌TIMEの表紙を模しているから超有名どころのはず。それなのに誰かサッパリわからずにずっとナゾな作品。タイトルも写真に写っていないし。
さて、
おそらく美術館で彼女の絵をひとつだけ見たなら、私のモダンアート・アンチの魂が爆発していたと思う。しかしこれだけの点数が揃っていて水戸部七絵ワールド全開になると、そのファンタジーに取り囲まれどっぷりと浸ってしまう。そういえば同じようなことを草間彌生の展覧会でも感じたのを思い出す。
なお解説によるとLGBTQ(性的マイノリティ)への偏見に抗議する作品なども含まれていたらしいのだが、前述の英語のこともあって、ひたすらパワフルで楽しいといった印象。いってみれば幼稚で雑だけれど、ある意味、突き抜けているからそんなことすら気にならない。
ところで前述の通り、また写真でも分かるように会場はコリドーと呼ばれる細長い形。その両側に約60点が並ぶ。この場所で作品を眺めながらずっと私の頭から離れなかったのは、
この絵に囲まれてケンケンパとか、グリコ・チョコレート・パイナップルなどの
ジャンケン遊びをしたら最高に楽しいだろうなあ
というモーソー。
なぜだろう。よく絵から力をもらうとかいう。水戸部七絵には人を無邪気にさせるほどのパワーがあるのかも。ミケル・バルセロ展を「たとえ日本のどこに住んでいてもこの展覧会を見に来る価値はある」と書いたが、それにはこの水戸部七絵展も含まれるよ。普段は使っていない感性のツボをグリグリされてイタ気持ちいい体験だった。
wassho at 22:32|Permalink│Comments(0)│